(この記事は、2020年10月12日に配信しました第307号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様の発表会に向けた生徒さんの様子です。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、毎年夏に開催しているお子様の発表会が延期となり、年末に行われることになりました。
春の段階で、開催が危ぶまれつつも、曲を決めて練習にとりかかっていた生徒さんが何人もいらっしゃいましたが、幼稚園生や小学校の低学年生など年齢の低い生徒さんは、あまり早くに曲を決めてしまうと、曲に慣れ過ぎてしまい飽きてしまう事もあるので、曲を決めていませんでした。
そのため、これらの生徒さんについては、最近になって曲決めをしています。
今回初めて参加する小学1年生の生徒さんは、ピアノを習い始めて約1年になります。
レッスンに通い始めたときから、今でも事あるごとに「いろいろな習い事をしているけれど、ピアノが一番好きなんだよね~」と話しています。
この生徒さんは、少し前から新しい教材を使い始めていますが、その教材の一番最後に載っている一番長くて難しい曲を、発表会で弾くことになりました。通常ですと、少々難易度が高すぎるのですが、この生徒さんは、ものすごい勢いで上達されているので、当日までの伸びしろを考慮すると、十分弾きこなすことができると判断しました。
元々ピアノが大好きで、曲の構成を把握する力や集中力はあったのですが、以前は、教材の進むペースが比較的ゆったりとしていました。ご自宅には、小さなキーボードしかなく、自由に思いっきりピアノが弾ける環境でないことも影響していたと思います。
もちろん、ご両親も十分理解されていて、次のお子様の出産を控える中、ご実家のピアノを持ってくるか、新品のピアノを購入するか、また家のどこに置くかなど、いろいろと検討されていました。そして、緊急事態宣言が解除され、レッスンが再開されてすぐのタイミングで、新しいピアノを購入されました。
レッスンの時、部屋に入るなり、「新しいピアノが、お家に来たんだよ」と、とても嬉しそうにお話をしていて、これを機にガラッと教材の進むペースが加速され、メキメキと上達しているのです。
この生徒さんを見ていますと、改めて、自宅で練習する楽器の重要性を感じます。習い始めは、どこまで続くかわからない不安や経済的な問題、楽器を置くスペースや防音の問題など、いろいろと考えてしまうわけですが、環境が整わなかったために、ピアノへの興味が薄れてしまったり、あまり上達しないのでは、大変もったいない話です。
この生徒さんは、決めた曲の構成も既に把握していますし、弾ける部分もあるので、これからどのように仕上げていくのか、とても楽しみです。
別の幼稚園生の生徒さんは、昨年、初めてお姉さんが発表会に参加された際、応援にいらしていました。そして今年は、いよいよご自分も出演することになり、楽しみな様子です。
だいぶ前に、お母様からの提案で曲を決めて、練習にとりかかっています。もうだいぶ曲に慣れて、かなり流れるように弾けるようになってきましたので、初めてペダルを使用することにしました。現在は、ペダルの練習をしています。
一番右のダンパーペダルを使用するのですが、まずはペダルに右足の先を乗せて、踏まないところから練習です。これは、簡単に思われますが、意外とそうではなく、いざピアノを弾き始めると、自分が知らない間にペダルを踏んでしまうことがあります。つまり、これまでは両手の動きにのみ意識を向けていたわけですが、これからは、右足も意識しながら、両手で曲を弾いていくことになります。
この生徒さんも、案の定、右足がパタパタと動いてしまっていました。補助ペダル付きの足台を使用していて、この時はペダルと連動させていなかったので、音が濁ることはなかったのですが…。お母様にお話して、ご自宅の練習の時にも、気を付けていただくようお願いしました。
それから少し経って、今度はペダルを実際に使用する練習を始めました。
ペダルは、とても便利なもので、上手に使うと美しく豊かな音色が響くのですが、正しく操作することは簡単ではなく、使い方を間違えますと、音が濁ってしまい踏まないほうが良かったという事にもなりかねません。
最初が肝心で、正しい使い方とタイミングをしっかりと身に付ける練習をします。ペダルを踏んだり上げたり(音を切る、ペダルを元の状態に戻す)する時は、必ず右足のかかとを床に着けたままにすることや、音を弾いてから、その後にペダルを踏むこと、踏むときにはすぐに一番底まで踏み込む事などを、説明しながら練習をしていきました。
小さい生徒さんなので、短い掛け声をかけながら練習をしましたが、楽しそうに練習していて、随分正確にペダルが踏めるようになってきました。掛け声が無くても、正しいタイミングでペダルが使用できる日も、そう遠くない気がしています。
また別の小学1年生の生徒さんは、昨年の発表会で、2人のお姉さんと3人6手連弾およびソロ1曲を弾きました。今年は、曲決めの時に、「去年みたいに、またお姉ちゃんと連弾やりたいな。今度は違う曲で」と話していました。
「まあ、もちろんそれでも良いんだけれど、もう1人で大丈夫なんじゃない? 1人で2曲弾くことも、できるんじゃない?」と話しますと、「あ~、そうだよね。確かに」と答えていて、結局ソロのみで参加することになりました。
候補の曲を挙げてくれたのですが、クリスマスをイメージする曲で、発表会の日程がクリスマス後になることを気にしなければ、それでもいいと思いますが、再度お家の方と相談する事になりました。
コンサートなどではなく、あくまでも発表会なので、弾くご本人やご家族がOKであれば、何の曲を選んでも構わないのですが、季節感や特定のイベントなどをイメージさせる曲を選ぶ時には、一旦確認が必要と思っています。
この生徒さんは、果たして何の曲を選ぶのか楽しみです。
(この記事は、2020年8月31日に配信しました第304号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、レッスン再開後のお話しです。
新型コロナウイルスの影響で、約3ヵ月間レッスンを休講しましたが、6月から再開し3ヵ月近くが経ちました。
休講中も、メールなどでご連絡し、一部オンラインレッスンも行ってはいましたが、レッスン再開時は、生徒さん方が以前のように通っていただけるか内心ドキドキしていました。
幸いにも、生徒さん方は、レッスン再開を心待ちにされていて、今では全員の方が以前と変わらず笑顔でいらっしゃっています。
レッスン再開に際し、コロナ対策として検温や除菌などのマニュアルが決められましたが、もちろん現在でも徹底して行っています。
生徒さんと講師の間に感染予防のビニールカーテンが設置されているので、以前のようにすぐ横に座ってレッスンを行ったり、同じ音域で見本として弾く事は難しくなっていますが、ビニールカーテン越しにアドバイスをしたり、他の音域で見本を弾いたりと、感染予防にも配慮しながらレッスンを行っています。
レッスンの入れ替え時も、その都度、除菌と空気の入れ替えをしますので、多少お待ちいただくのですが、それがむしろ安心感に繋がっているのかもしれません。
生徒さん方も、この暑さの中、マスク姿でいらして、マスクを着けたままピアノを弾きますので、本当に大変だと思いますが、嫌な顔もされずに当然とばかりに、幼稚園生や小学生などの小さいお子様も協力してくださっています。
このように、レッスン自体は、コロナ対策を実施しながら元の状態に戻りつつありますが、発表会などのイベントは、人が集まるということもあり、慎重な判断が求められています。
世の中全般的に、3月くらいからリサイタルやコンサートなどが相次ぎ中止となっており、ピアニストなどの演奏家は、大変な状況なのではと想像しています。実際、有名なピアニストが通常のリサイタルチケット料金よりもはるかに格安に有料のオンラインコンサートを行ったそうですが、あまりチケットは売れなかったという話を聞きます。
少し話が脱線しますが、このような状況も影響してか、日本の第一線で活躍されていたり、世界的にも著名なピアニストが、レッスンを指導するという話が相次いで出てきています。
通常、有名なピアニストからレッスンを受けるのは、かなり敷居が高く、音楽祭などに参加して、既にある程度実績がある方や、今後演奏家として期待されているような方、または現在の指導者がそのような有名なピアニストに紹介できるような実力者でないと難しいと思いますが、それが初心者でもOKだったり、オンラインレッスンで受講できたりと、「まさか、あんな有名ピアニストが!?」と驚愕してしまいます。
もちろん、謝礼は、一般的な音楽教室のレッスンのお月謝よりもはるかに高くなりますが、紹介が無くても一流ピアニストのレッスンが受けられるという夢のような企画は、コロナウイルスが招いた不幸中の幸いと言えるのかもしれません。
現在では、徐々にリサイタルやコンサートも始まっていますので、このような企画がずっと続くとは考えにくく、気になる方は検索してみるとよいでしょう。
話を元に戻しますと、慎重に議論されてきた発表会の開催ですが、最近になってようやく生徒さんにお話しできるようになりました。
毎年夏に開催しているお子様の発表会については、様々な議論の結果、半年ほど時期をずらして年末年始に開催することになりました。ただし、今年は希望者のみとして、一度のステージに参加できる人数に制限を設けて観客数も絞り、ステージとステージの間には、除菌や空気の入れ替えを行う時間を確保するなど、できうる限りの感染予防対策を取っての開催となります。
生徒さん方に説明して、参加の意思を伺いますと、全員の方が参加することになりました。
大人の生徒さんの発表会についても、当初はキャンセルの方向で話が進んでいましたが、急転直下、規模を縮小して行う事になりました。
現在、生徒さん方に参加の有無を確認していますが、今回初めての発表会参加を決めた生徒さんもいらっしゃいます。
このような状況下でイベントを行う事について、賛否両論あると思いますが、ずっと練習をされてきている生徒さん方にとって、またお子様を通わせているご家族にとって、発表会という場は目標でもあり、大きな励みになっていることは間違いないと思っています。
密を避けるために、集合写真や講師演奏もなくなり、客席もガラガラという印象になりそうですが、それでも参加したいという意欲的な生徒さんが多くいらっしゃるので、引き続き感染予防を徹底し、当日、生徒さん方が安心して参加され、そして参加して良かったと思っていただけるような場になるよう努力していきたいと思います。
(この記事は、2020年6月8日に配信しました第299号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、レッスン再開のお話しです。
コロナウイルスの影響で、ピアノ教室は2月下旬から休講続きでしたが、非常事態宣言の解除を受けて、ようやく6月からレッスンが再開されました。
生徒さん方とは、休講中も連絡を取り合い、オンラインレッスンでもお元気な事は知っていましたが、やはり直接お会いできるのは、とても楽しみですし、嬉しい事です。
レッスン再開の日にちが決定した際は、とても嬉しそうな文面のメールが生徒さんから届き、中には「やったー」という一言と笑顔の絵文字だけを返信された、お茶目な生徒さんもいらっしゃいました、
レッスン再開初日は、「感染予防対策の取り組み」とレッスンにいらっしゃる際のお願いを書いた手紙をお渡ししました。
レッスン室には、生徒さんと講師の間に感染予防のビニールカーテンが設置され、1つのレッスンが終わり生徒さんが入れ替わるごとに、レッスン室のドアノブやピアノの鍵盤、ビニールカーテンの除菌を行い、ドアや窓を開けて可能な限り換気も行います。レッスンでは、生徒さんもマスク着用で、入り口で消毒や検温にもご協力いただいていますが、全員の方が快く対応して下さいました。
生徒さん方は、みなさんお元気な様子で、休講中の出来事などを話してくださいました。
ガラケーをずっと使われていた方が、「やっと、YouTube が見れるようになって、早速ピアニストの演奏を聴いてみました」と嬉しそうにお話されていたり、「小学校に行ってきたよ」と入学のご報告をしてくださった小さい生徒さんもいらっしゃいました。
ご出産を終えて、家族が増えた方もいらっしゃいましたし、弟が生まれてお兄ちゃんになった生徒さんもいらっしゃいました。
お兄ちゃんになった生徒さんのお母様は、「3兄弟になり、毎日にぎやか、というよりうるさいです」と、ややお疲れ気味ではありましたが、笑顔でお話されていました。生徒さんは、生まれたばかりの弟を抱っこしたり、オムツまで代えているそうで、「すでに、即戦力になっています」と、お母様はおっしゃっていました。
小学生になったばかりの生徒さんは、休講中も頑張って練習していたらしく、はるか先の曲を指して「ここまで弾けるよー」と話していて驚きました。実際にレッスンで弾いてもらいますと、危なげもなく、とてもすらすらと弾いていて、気が付けばなんと8曲も仕上がって終わらせていました。
「すごいね~。1回のレッスンで8曲も終わった人は、〇〇ちゃんが初めてよ。ずいぶん頑張って練習していたのね」とお話しますと、とてもニコニコの笑顔で頷いていました。
レッスン室の外で待っていたお母様にも、「今日は、なんと8曲も終わりになりました。休講中もしっかりと練習を見てくださっていたようで、ありがとうございます」とお話をしました。こちらのお母様も、ややお疲れ気味な表情でしたが、私の話を聞いた時には、パッと明るく嬉しそうな表情をされていました。
幼稚園生と小学生の姉妹は、オンラインで何回もレッスンをしていましたが、やはり直接レッスンが受けられる事を、楽しみにしてくれていたようです。
幼稚園生の生徒さんは、「最後まで弾けるようになったよ」と自信満々で話していて、一生懸命に最後まで曲を弾ききっていました。
小学生のお姉さんの生徒さんは、小学校の大量の課題にかなりお疲れ気味な様子でしたが、レッスン室に入った途端、天井からぶら下がっている感染予防のビニールカーテンに目を奪われて、たちまち元気が復活していました。
「なんかおもしろ~い」と、ビニールカーテン越しにニコッと笑顔で手を振り、私も真似すると大笑いして楽しんでいましたが、レッスンが始まりますと、かなり慣れてすらすらと弾いていて、見事に曲が仕上がりました。
発表会用に練習している「エリーゼのために」も、後半部分の左手の連打が出てくるところが、かなり譜読みが進んでいて着実に進んでいる事がわかりました。
レッスンが終わり、レッスン室の外で待っていたお母様からは、「発表会がだいぶ先に延期されたので、下の子は、もう少し難易度の高い曲に挑戦させたいのですが…」と、ご相談がありました。
「次の教材を見ていて、この曲は、華やかで長さもちょうどよいのかなと思っているのですが、いかがでしょうか」ともお話されていました。
お母様自身がピアノがお弾きになれるとは言え、お子様の続きの教材を用意して、どんな曲があるのかをチェックし、お子様に合いそうな曲を見つけているとは、とても凄いなあと思いました。
「発表会は、半年後くらい後になりそうですし、もう既にかなり曲が仕上がっていますから、私も他の曲に替えた方が良いかなと思っていました。この曲は、確かに明るい曲で長さも手頃ですし、十分弾けると思いますから、とても良いと思います」とお話しますと、「そうですか!」と嬉しそうなお返事がありました。
大人の生徒さんは、前の時間のレッスンに来ていた中学生の生徒さんの演奏をレッスン室の外で聴いていたようで、レッスン室に入るなり、「あの子、随分上手になったよね~」と、とても感心されていました。
偶然にも同じ曲をレッスンしているので、なおさら意識しているのかもしれませんが、「あんな速さで弾いていて、すごいよね。自分は弾けないんだよね~」と言いつつ、熱心に演奏していました。
他の大人の生徒さんとは、ショパンコンクールの延期の話や、リモートでプロの演奏家が演奏しているテレビ番組の話をしました。いろいろな楽器の演奏家が出てきて、番組の長さなどの関係で、かなり短く割愛して演奏していた話や、リモート演奏でも上手であることが伝わるものですねと感想を話されていました。
長い休講が終わり、やっとレッスンが再開になったわけですが、以前とまったく同じに戻ったわけではなく、生徒さん方には、いろいろとご協力いただいたり、不便をおかけする部分もあります。それでも、レッスンに来てよかったと思っていただけるように、ますます頑張りたいと思いました。
最近の投稿
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)