(この記事は、第228号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ヴァイオリンのお話です。

習いたいとか弾いてみたい楽器の中で、ヴァイオリンは、ピアノの次に挙げられるほど人気があります。

1人で弾くソロだけでなく、オーケストラの花形楽器でもあり、オーケストラをまとめるコンサートマスターもヴァイオリン奏者が務めます。

私も含めてピアノを弾く人から見ると、自分の楽器を持ち運ぶことができ、色々な場所で自由に練習したり、本番の演奏も自分の楽器で出来るところは常々羨ましいと思ってしまいます。

先日、ヴァイオリンの歴史を、ヴァイオリニストとヴァイオリン修理職人、研究者が探っていく「ヴァイオリン500年の物語」というテレビ番組を見ました。

ピアノはイタリアで生まれ、ショパンが活躍していた1800年代前半に現在の形とほぼ同じになったと言われていますから、今から200年くらい前に完成したことになりますが、ヴァイオリンはもっと古く、今から500年ほど前に、ほぼ完成されています。ピアノよりも長い歴史があるのですね。

ヴァイオリンの話になりますと、「ストラディヴァリウス」という名前がよく挙げられます。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

ストラディヴァリウスは、1644年生まれのイタリアの楽器職人「アントニオ・ストラディヴァリウス」の事で、ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなど弦楽器を製作しました。そして、彼が製作した楽器は世界最高の名器として、大変貴重な存在になっています。家を売ってストラディヴァリウスを手に入れたヴァイオリニストがいるほどです。

これだけ技術が発達した現在でも、ストラディヴァリウスの楽器には多くの謎があり、これを超える楽器を作る事が出来ないと言われています。

今回のテレビ番組では、このストラディヴァリウスの楽器の謎にも迫っていますが、カナダ出身のヴァイオリニスト ジェームズ・エーネスが演奏するヴィヴァルディの「四季」やパガニーニの「24の奇想曲(カプリース)」など、ヴァイオリンの数々の名曲をたっぷり聴く事も出来ました。リサイタル1回分のボリュームがあった気がします。

ストラディヴァリウスの楽器は、音色の美しさが他のヴァイオリンとは比べものにならないほど際立っていて、日本を代表するヴァイオリニストの徳永二男さんもインタビューの中で「色で音色を例えるなら、ゴールド」と話されていました。

では、実際に何が違うのかという事を科学的に分析し研究している方がいます。その研究に、先ほどのヴァイオリニスト ジェームズ・エーネスさんも協力していました。

ヴァイオリンは、中が空洞になっていて、上の板(弦が貼ってある方の板)と下の板、それを繋ぐ横板、魂柱(楽器の中に付いています)、低音を出す弦の下(上板の内側)に響きを支える板から出来ています。

一般的に、高い音は上板から、低い音は下板から響いていくのだそうですが、ストラディヴァリウスの楽器は、1キロヘルツ辺りの周波数の音が横にも響き、「音の揺らぎ」という現象も起きているのだそうです。これが、あの豊かな音色の秘密だったのですね。

ヴァイオリン修理職人の久保田さんは、近年自身でもヴァイオリン製作をしていて、科学的にストラディヴァリウスの音色にかなり近い楽器を生み出すことに成功しているそうです。

ピアノも長年使用していますと、弦が切れたり、中のフェルトなどが消耗するので修理が必要になりますが、ヴァイオリンは長年使用しますと、楽器が割れてきたり、表面に塗ってあるニスがはがれてきたりします。割れた所に小さな木の板を貼って補強したり、ニスを上から塗って直したりするそうですが、そうすることで元々の楽器の良さが損なわれてしまう事があります。

久保田さんは、古いバイオリンの修理を数多く手がけており、楽器の板の厚みやニスを工夫して、オリジナルの良さを取り戻すことをされてきました。その経験を元に、ストラディヴァリウスに近い音色のヴァイオリンを製作されたのですね。

自分自身だけでは、作り出せる楽器の数が限られてしまうので、できるだけ情報を公開して、良い楽器を世の中にたくさん出していきたいと話されていました。

ストラディヴァリウスは、現存する楽器の数が限られていますし、大変高価ですから一流の演奏家しか手にすることができません。しかし、同等の音色を気軽に楽しめる機会が増えれば、ヴァイオリンを弾く方にとっても演奏を聴く方にとっても朗報ですね。

日本のクラシック音楽界が、益々盛り上がる事にも繋がりそうですし、小さいお子様が、そのような音色が出せる楽器でヴァイオリンを習い始めたら、どのように成長していくのか考えるだけでもワクワクしてきます。

今後のヴァイオリン界も、目が離せませんね。

スポンサード リンク



(この記事は、第226号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、日本最高峰の芸術教育で有名な、東京藝術大学(芸大)のお話です。

芸大は、近年、様々な新しい取り組みを行っています。そのいくつかをご紹介したいと思います。

1つ目は、「早期教育プロジェクト」です。

中学受験などで音楽教育を辞めてしまう子供も多いわけですが、もっと夢を持って音楽や芸術に突き進んでもらいたいという事で始められたプロジェクトです。

主に、小中学生を対象に、芸大の先生と学生が全国各地に赴いて、公開レッスンを行うもので、1人約40分のレッスンを無料で受けられます。

芸大の先生などから、直接レッスンを受けることは、芸大に入らない限り難しいものですし、特に東京以外に住んでいる方にとっては、遠方から通う事になりますから益々難しくなります。

公開レッスンは全国各地で開催されていますし、ピアノ以外の楽器のレッスンも行われているのも嬉しいですね。

公開レッスンの前には、芸大のランチタイムコンサートが行われるので、芸大生の演奏を聴く事が出来ます。学生にとっても学校以外での演奏の機会が与えられますので、良いプロジェクトではないでしょうか。

2017年現在、全国で565名の子供たちが参加しているそうです。

2つ目は、「音楽配信」です。

国内外の音楽市場に向けた芸大生のキャリア支援及び機会の創出を目指したもので、9組の学生代表の演奏を収録したアルバム「東京藝大音楽学部 推薦学生によるクラシックから純邦楽まで! 現在(いま)聴くべき究極(9曲)!」を配信しています。iTunes クラシックチャートで、第1位にもなったそうです。

3つ目は、「クラウドファンディング」です。

大学が提供する様々な芸術作品に、一般から資金を募るプロジェクトです。新しいパトロン制度とも言えそうですね。社会が芸術家をサポートできる文化の醸成を目指してスタートしました。

芸大に遺されたレコード2万枚の危機を救うプロジェクトでは、支援する金額によって、御礼状やHP、レコード保存箱への芳名だけでなく、芸大図書館の見学ツアーや普段入れない書庫の見学、蓄音機でのレコード鑑賞、支援者限定蓄音機コンサートへの招待や、「あなただけの蓄音機コンサート」の開催、澤和樹学長による特別限定コンサートと懇談会へのご招待もあったそうです。

若い音楽家たちを支援したい方にとっても、惹きつけられる魅力的なプロジェクトと言えそうです。また、音楽だけでなく、アートや生け花など、色々なジャンルのプロジェクトも立ち上がっていますので、興味があるものを応援するのもいいですね。

4つ目は、「東京藝大ジュニア・アカデミー」です。

芸大には付属の高校がありますが、今年から中学生を対象とした教育も行うそうです。と言っても付属の中学を新設するのではなく、「早期教育プロジェクト」を発展させた形で、芸大の先生などによるレッスンが受けられるプロジェクトです。

授業のスケジュールは、実技のレッスンがあり、お昼休憩後ソルフェージュの授業、休憩後またソルフェージュの授業、実技レッスンと、一日みっちりと音楽の勉強が出来るようになっています。

芸大の先生が主に授業を担当されるそうですが、海外から招いた先生のレッスンや室内楽のレッスンなども行われる予定だそうです。

芸大の構内には奏楽堂というホールがあり、海外の大学やオーケストラから教授や演奏家を招いてレッスンや演奏会を開いていますが、この奏楽堂での発表会も含まれているようです。

全国から優秀な人々が集まる学校なので、敷居が高いイメージを持っていましたが、実際には結構開放的になってきているようです。芸大がより身近になり、世界で活躍できる人材が多く育っていくといいですね。

スポンサード リンク



(この記事は、第224号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ピアノの新しい可能性についてのお話です。

先日、「題名のない音楽会」というテレビ番組で、「反田恭平ピアノリサイタル」を放映していたので見てみました。

以前、このコーナーで反田さんについて、お話したことがありますが、「情熱大陸」というテレビ番組で取り上げられて以来、あっという間に大人気ピアニストの仲間入りをされました。よく、タレントさんが、テレビ CM などをきっかけに一気にブレイクしていく様子と似ていますね。ファンクラブもあり、チケットもなかなか入手が大変なようです。

さて、「反田恭平ピアノリサイタル」では、3曲演奏されました。

一番最初に演奏されたシューマン=リストの「献呈」は、反田さんがブレイクするきっかけとなった演奏です。

ちなみに、作曲者の「シューマン=リスト」という表記は、なかなか見慣れないので、なんだろうと首を傾げた方も多いと思います。これは、シューマンが原曲を作り、リストがアレンジしたというものです。

この曲は、元々シューマンが「献呈」という声楽の曲を作り、後にリストがピアノ用にアレンジしました。この2つの曲を聴き比べるのも、面白いと思います。

リストの曲は、とても華やかなテクニックのものが多いため、音楽的な内容よりも、テクニック重視と捉えられてしまう事があります。しかし、反田さんの演奏は、とても繊細で内容の深い音楽表現をされていて、もちろんリストらしいキラキラした華麗なテクニックも表現されていますが、これまでよりもずっと、この作品の素晴らしさを感じさせてくれる演奏でした。

その次には、ラヴェルの「夜のガスパール」より「スカルボ」を、打楽器奏者の池上英樹さんと共演されました。

演奏前に、ピアノの音色の新しい可能性を探るという事で、「内部奏法」のお話をされました。内部奏法とは、ピアノの弦の上に物を置いたり細工をして、ピアノの音色を変化させることなのだそうです。

今回は、消しゴムを低音部の弦の間に挟み、ステンレスのマドラーを中音域のピアノの弦の上に横に並べ、プラスティックの定規とビス(ねじの様なもの)も入れていました。

通常、ピアノの中に何かを入れるのはご法度ですし、触る事さえ弦が錆びるので避けるのが当たり前と思っていたので、大変驚きました。

現代音楽では、よく使われる手法なのだそうですが、これを使用して近代の作曲家ラヴェルの音楽を演奏するというのです。

ちなみに、消しゴムを挟みますと、音が響かなくなり、定規を置いたところでは、ジジジジという感じの音になり、マドラーを並べたところでは、金属的な音になり、まるでチェンバロのような音にも聞こえます。

この内部奏法を使用して、反田さんの頭の中にある「夜のガスパール」を表現するという事で、とても興味深く聴いてみました。ちなみに、「スカルボ」と言う曲ですが、スカルボという名の小悪魔が、現れては消えて、人々を怖がらせるという様子を描いた音楽です。

打楽器との共演だけでも、とても新鮮ですが、内部奏法を使用したピアノと合わさる事で、より変化に富んだ幅広い表現になっていて、とても面白い演奏でした。最後の方では、反田さんが演奏しながら、ピアノの中に向かって、カラフルなスーパーボールを投げ入れていたのも驚きでした。

打楽器も、物凄く大きな太鼓や銅鑼など、色々な楽器を使用していて、シンバルを床に落とすなど、見た目にも面白いので、小さいお子様や普段あまり音楽を聴く機会がない方でも、これはとても楽しく聴けるような気がしました。

3曲目のササスの「マトルズ・ダンス」も、同じく打楽器奏者の池上さんとの共演ですが、ピアノの打楽器としての可能性を探るというものでした。

司会の方が、「まるでレスリングの試合の様な共演です」と話されていて、どういうことなのかと思っていましたが、聴いてみるとなるほどと思いました。とてもリズムの面白い音楽ですが、常にピアノと打楽器が絡み合っていて、両者が共に一歩も引かず、ある種戦っているかのような感じさえしました。また、ピアノは鍵盤楽器の仲間ですが、音階を伴った打楽器の一種でもあるという事を、改めて感じました。

クラシック音楽のピアノ演奏から、ピアノソロ用の曲をいつもと違う奏法を用いて打楽器と共演、そして最後は、ピアノの違う一面を楽しめるという3種類のとても魅力的なコンサートでした。

クラシック音楽のコンサートも素敵ですが、このような遊び心のある見ても楽しいコンサートも、気軽に足を運べそうでいいですね。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ