(この記事は、第251号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、フジコ・ヘミングさんのお話です。
先日、ピアニストのフジコ・ヘミングさんを取り上げた映画を観てきました。雨が降る平日の朝一番の時間帯でしたが、ネット予約ができない映画館だったので、かなり早く着くように家を出ましたが、チケット売り場の前には既に10人くらい並んでいました。
ゲオルギー・ヘミング・イングリット・フジコさんといえば、独特の雰囲気を持つピアニストですが、以前、大ブレイクのきっかけとなった半生を紹介したテレビ番組を偶然に見て、大変衝撃を受けました。あれから月日が経ち、映画化されるということで興味を持ったわけです。
ピアニストをしていたフジコさんのお母様は、東京芸術大学の前身である東京音楽学校の出身です。当時は、「荒城の月」で有名な滝廉太郎などが教鞭をとっていた時代です。その後、留学先のドイツでスウェーデン人のデザイナーと出会って結婚し、フジコさんが生まれました。
映画は、14歳の時に書いていた絵日記の回想シーンとともに、現在の日常生活に密着したドキュメンタリー映画となっていました。
御年80歳を超えるピアニストですが、現在でもマネージャーを付けずに自らスケジュール管理をしながら年間60ものコンサートをこなし、アメリカやヨーロッパ、アフリカ大陸にもコンサートに出かけているそうです。
密着シーンでは、相当ハードはスケジュールで、お疲れモードの姿も見えつつ、それでも、毎日4時間のピアノの練習を欠かさない姿が映し出されていました。
古いシャンデリアが優しく照らし出すパリの自宅の中は、フジコさんがコンサートなどで着ている衣装のような世界観の内装が施され、そこに、ラグのかかった小さ目のグランドピアノと伴奏者が使用するためのアップライトピアノが置かれ、壁一面にある大きな本棚には古本がびっしりと並べられていました。時代や国を超えた独特の雰囲気の自宅で、大好きな猫も3匹くつろいでいました。
それでも、キッチンには招き猫などの柄の生地が飾られていたり、日本の食器を使っているところが面白いです。
フジコさんは、パリだけでなく日本や他の国にも自宅を持っていますが、日本の家は、パリの家とは全く異なり驚くほど伝統的な日本の家屋でした。昔の職人が手をかけて作ったものに、味わいを感じているのでしょう。
フジコさんは、大の動物好きでもあり、日本に住んでいた時には、30匹ほどの猫と一緒に暮らしていたこともあったようです。
パリでは、猫の他に小犬も一緒に住んでいて、コンサートなどで自宅を離れる時には、友人に預けているそうです。コンサート後に、6時間かけて電車に乗って愛犬を迎えに行くシーンが流れていました。フジコさんの姿と声を聞いた犬が、遠くから全力疾走で駆けつけ、体をくねくねさせて尻尾を思いっきり振りながら、何回も何回もフジコさんに飛びかかるシーンでは、映画館の中で、あちこちから笑いと歓声が起こっていました。
街中で出会ったお散歩中の犬をずっと見ているシーンがあったり、動物愛護のためのコンサートを開催しているシーンもあり、動物への愛情が伝わってきました。
絵日記の回想シーンでは、当時の生活ぶりが紹介されていました。
フジコさんの独特の世界観は絵にも表れていますが、小さい頃からお母様の厳しいピアノの指導を受けつつ、食べ物の配給を取りに行ったり、家事の手伝いをして大忙しの日々を送っていた様子が描かれていました。ハーフであることで差別を受けた辛さも、インタビューの中で語っていました。
当時習っていた世界的に有名なレオニード・クロイツァーについても、絵と共に日記に書かれていました。クロイツァーは、ロシア出身のピアニスト兼指揮者で、ベルリン音楽大学の教授や、日本でも芸大の教授を務め、多くの日本人ピアニストを育てて日本の音楽界に大きな貢献をしました。現在でもクロイツァーとゆかりの深い芸大、国立音大、武蔵野音大の大学院ピアノ科を主席卒業した学生には、クロイツァーの功績を記念した賞が授与されています。
クロイツァーは来日した時、既に世界的に有名だったわけですが、当時10歳だったフジコさんのピアノを聴いて「これは凄い」と喜び、無償でピアノのレッスンを受けられるようになりました。既に相当な腕前だったのですね。
フジコさんがクロイツァーのレッスンについて語っていて、常に人が歌っているように弾くことを指導されていたそうです。機械的に指を動かす練習をさせられなくてラッキーだったとも話していました。
16歳の時に、中耳炎をこじらせて右耳の聴力を失いましたが、芸大に進学し、卒業後には、かねてより希望していたベルリン留学をすべくパスポート申請をするのですが、そこで国籍が無いことが発覚します。元々スウェーデン国籍を持っていたらしいのですが、一度も行ったことがなく抹消されてしまったようです。日本人パスポートもなかなか取得できず、28歳の時にようやく難民としてドイツに渡り、ベルリンに留学します。
指揮者のカラヤンやバーンスタイン、ピアニストのサンソン・フランソワやパウル・バドゥーラ=スコダにも認めら、いよいよ大きな舞台でのリサイタルに漕ぎつける目前で、風邪をこじらせて聴力を失うという不幸が起こります。致命的な出来事によって世界デビューが白紙となり、耳の治療をしながらピアノ指導者としての日々を送りました。
その後、左耳の聴力は40%くらい回復したものの、16歳の時に失った右耳の聴力はもちろん失ったままです。
お母様の死をきっかけに日本に帰国して、月日が流れ、そして、私がテレビで見たフジコさんの半生を紹介したテレビ番組に繋がるのです。この番組をきっかけに、CDデビューを果たし数百万枚の売り上げを達成して数々の賞も受賞し、カーネギーホールでのリサイタルも果たしました。現在では、コンサートのチケットが入手困難なほど、世界的にも大ブレイクしています。
フジコさんのこれまでの軌跡を知るだけでも、波乱万丈で驚くばかりですが、映画の中ではいろいろなシーンでフジコさんのピアノ演奏が流れるのも魅力的でした。バッハからモーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシーまで、様々な作曲家のピアノ曲を聴くことができますが、やはりフジコさんの代名詞とも言えるリスト作曲の「ラ・カンパネラ」がほぼ全曲流れていたのは印象的でした。
リストの作品は、音楽的な内容よりも超人的なテクニックの方に目が行きがちですが、「魂を込めて弾いている」と言うフジコさんの言葉通り、激動の半生を過ごしてきたからこそ奏でられる、奥深く味わい深い演奏に、とても引き付けられました。
生徒さんにも、この映画をお勧めしたいと思いました。
(この記事は、第250号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ロシアのピアニズムとブルグミュラーのお話です。
先日、ピアノのセミナーに参加しました。ロシアのピアニズムからブルグミュラー25の練習曲をより魅力的に演奏するというテーマのセミナーでした。
ブルグミュラー25の練習曲は、ピアノを弾いている方にとっては大変よく知られた作品です。ピアノを始めて最初の基本的なテクニックを学んだ後、次のステップとしてよく使われる教材で、一曲一曲にタイトルが付いているので、練習曲ではありますが、1つのピアノ作品を弾いているような感じがするものです。
半ページから見開き1ページという手頃な長さですし、美しい音楽作品なので、お子様から大人の方まで、年代を問わず楽しめるピアノ曲だと思います。
セミナーの講師は、奈良井巳城さんで、名前を聞いたことがあると思っていましたが、なんと大学時代の同級生でした。
必修科目のクラスや習っていた先生が違うので面識はないのですが、ピアノ科の男子学生は少ないので印象に残っていました。大学4年生の卒業試験で、ロシア5人組のバラキレフ作曲「イスラメイ」を弾いて、同じ曲を弾いたもう一人の同級生と同点で主席卒業となり、友人と「凄いねぇ」と話していたことを覚えています。
卒業後のことは知りませんでしたが、経歴を見ますと、卒業後ロシアのモスクワ音楽院に留学して研鑽を積み、帰国後は自らピアノ教室を開き、ショパンコンクール in ASIA やピティナピアノコンペティションなどの審査員、セミナー講師などで活躍されているようです。
学生時代は、どちらかというと大人しそうでクールな印象でしたが、セミナーが始まりますと、だいぶ親しみやすく、2時間のセミナーでも話し足りないくらの話し好きな感じで、だいぶ印象が違いました。
セミナーの前半は、ロシアピアニズムのお話でした。
ロシアというと、クラシック音楽の中では、バレエ音楽で有名なチャイコフスキーや、圧倒的なスケールと迫力があるピアノ協奏曲が有名なラフマニノフ、そしてモスクワ音楽院が思い浮かびます。また、リヒテルやギレリス、アシュケナージなど、ロシア出身の演奏家も数多く挙げられます。
ロシアピアニズムは、簡単に言い表せるものではないそうですが、4つの流派に分かれていて、テクニシャンな演奏や哲学的な演奏など流派によってだいぶ違いがあるそうです。
ブーニンの祖父であるゲンリフ・ネイガウスの流派を継ぐネイガウス派からは、ピアノの巨匠と呼ばれたリヒテルやギレリスが活躍をしました。今回のセミナーでも、リヒテルのエピソードの話がありました。
リヒテルは、毎日手帳に謎の数字を書き込んでいて、身の回りのお世話をしていた人が、何を書いているのかと聞くと、毎日の練習時間を書き込んでいたのです。師匠であるネイガウスが、弟子であるリヒテルを天才だと言っていたほどですが、毎日手帳に練習時間を記入し、まだまだ練習が足りないと自ら戒めていたそうなのです。天才と呼ばれた人も、こうして日々努力を重ねていたのですね。
ネイガウス派の他には、哲学的な演奏をするレオニード・ニコラーエフの流派を継ぐニコラーエフ派から、ショスターコービチが活躍し、スクリャービンと仲良しだったアレクサンドル・ゴリデンヴェイゼルの流派を継ぐゴリデンヴェイゼル派からは、バッハコンクールで優勝したタチアナ・ニコラーエワやカバレフスキーが活躍し、ラフマニノフやスクリャービンと同じ先生に習っていて、テクニシャンな演奏をするコンスタンチン・イグムノフの流派を継ぐイグムノフ派からは、アシュケナージらが現在も活躍しています。
クレメンティがロシアにピアノを持ち込んでから、ロシア語のオペラを作り「ロシア音楽の父」と呼ばれたグリンカが活躍をして、ルービンシュタイン兄弟がサンクトペテルブルク音楽院やモスクワ音楽院を創設し、先ほどの4つの流派に繋がって、現在のピアニストに受け継がれているのです。
ちなみに、講師の奈良井さんはネイガウス派の流れを受け継いでいますが、モスクワ音楽院で自ら受けたレッスンや聴講したレッスンのエピソードをいろいろと話していました。
自分なりの考えやイメージを持って音を出していなかったり、前回のレッスンで指摘されたことだけを直して次のレッスンに行くと、弾いたとたんに楽譜を閉じられてレッスンが終了してしまうという厳しさや、奈良井さんが習っていた女性の先生が、柔らかいタッチで弾くことを指導するために、お弟子さんに自らの体を触るように命じて、聴講していた学生がみんなで驚いたことも話していて、セミナーの会場中が大笑いになりました。現在では、逆セクハラで大問題になると思いますが、そのくらい熱心に指導されていたということなのですね。
セミナーの後半は、ブルグミュラー25の練習曲の話になりました。
この練習曲は、ブルグミュラーが46歳の時にパリで作曲した作品で、ピアノの初期の段階から曲想や情緒を育てられるように作曲されているそうです。
練習曲の最初は、3オクターブの音域で弾けるように作曲され、段々と音域が広がり、最後は5オクターブまで使って弾くようになっています。子供の肩幅に合わせてあるそうで、無理なく弾けるように工夫されています。そのため、基本的には最初から順番通りに練習するのがおススメとのことです。
ブルグミュラー25の練習曲は、色々な出版社から楽譜が出ていますが、楽譜によって曲のタイトルが異なることも話していました。例えば、最後の25番目の曲は、昔ピアノを習った方は「貴婦人の乗馬」という曲名で覚えていると思いますが、現在の楽譜では、「貴婦人の乗馬」以外に「乗馬」「令嬢の乗馬」「お嬢様の乗馬」「お姫様の乗馬」と様々なタイトルが付けられています。
第4番目の曲も、「子供の集会」「小さな集会」「小さな集まり」「子どもたちのつどい」「子供のパーティー」となっていたり、第14番目の曲は、「スティリアンヌ」「スティリエンヌ」「シュタイヤーのおどり」「シュタイヤ地方の踊り(アルプスのおどり)」「シュタイヤー舞曲」「スティリアの女」「シシリアのワルツ」など、出版社によってタイトルが異なります。
1つの楽譜だけに頼ってしまうと、曲のイメージ作りも狭くなってしまうので、いろいろな楽譜を見比べることも大切なのでしょう。
また、曲の構成がしっかりと把握できるようになったり、暗譜もできるようになるために、楽譜マッピングを作ることや、同じ言葉でもその後に続く言葉によって話し方が変わってくるという「調音結合」と呼ばれるものの話も出てきました。
例えば、「お」という字は、「おにぎり」と言おうとして発音する時と、「おはよう」と言おうとして発音する時とでは、言い方が異なってきます。これをピアノ演奏のフレーズを弾くときにも、応用しようということなのです。
確かに、そのフレーズがどこを目指しているのか(フレーズの中心となる部分や、音の高さ、強さなど)によって、フレーズの始まりの弾き方が異なってくるはずです。わかりやすくて、なるほどと思いました。
セミナーの最後の方では、奈良井さんが実際にピアノを弾きながら、それぞれの曲の弾き方のアドヴァイスがありました。
現在の楽譜に書かれている指番号では弾きにくいが、初版の楽譜の指番号だと子供でも無理なく弾けるところや、楽譜に書かれている指番号の意味や演奏の実践的な話もありました。
ちなみに、ピアノを弾くときに手首の柔らかな動きが必要で、手首の回転運動を上手に行うことで、ドソミソ、ドソミソ・・・というような伴奏系や2つの音を交互に速く弾くトレモロというテクニックが身に付きます。そのための練習には、最近、小学生の中で流行っているスクイーズというおもちゃを使うのがよいそうです。
スクイーズは、低反発のスポンジのような素材で、手で握ると柔らかくて気持ち良い感じがします。このドーナツ型(大人の場合はパンケーキ型)を、指先だけで握り、そのまま鍵盤に乗せて交互にくるくると回して音を出すのだそうです。これは、小さいお子様も喜んで練習しそうですね。
「ピアノを弾くときは手首を柔らかく」ということは、よく聞いたり言われたりしますが、頭ではわかっていても実際にはぴんと来なかったり、実際にどうやって弾くのか、なかなかわかりにくいものですが、とてもよいレッスンの参考になると思います。
スクイーズは、100円ショップでも販売されているようなので、興味のある方はお試してみてもよいかと思います。
(この記事は、第247号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ラ・フォル・ジュルネのお話です。
もうすっかりお馴染みとなりましたラ・フォル・ジュルネ音楽祭 (ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018)に、今年も行ってきました。
毎年、東京で開催されるラ・フォル・ジュルネは、ゴールデンウィーク期間中に、東京国際フォーラムを中心に行われていて、チケットを予約してホールで着席して聴くようなコンサートだけでなく、その半券を持っていると聴く事ができるコンサートや、どなたでも無料で聴けるコンサートまで、さまざまなスタイルがあります。
1回のコンサートが 45分という短い時間なので、小さなお子様にも聴きやすい長さですし、1日に2,3個のコンサートを聴く事も可能です。それでは物足りない場合は、1日パスポート券というのもありますので、いろいろな楽しみ方が出来るのではないでしょうか。
東京国際フォーラムの地上スペースでは、無料のコンサートが開催されると共に、屋台が出て、いろいろな地域のグルメを気軽に堪能できるのも楽しみの1つです。
今年は、フランス料理で有名な「牛肉のステーキ ロッシーニ風」というハンバーガーを販売する屋台も登場しました。オペラで有名な音楽家ロッシーニが開発したメニューを、手軽なハンバーガーで食べられるとは、なかなか面白いですね。
今年のテーマは「モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ」で、クラシック音楽だけでなく、中世の民衆歌からジャズ、日本の和楽器まで幅広いジャンルの音楽が演奏されました。
「こどもたちの音楽アトリエ」という企画では、イ・ムジチ合奏団が登場するという事で聴いてみました。バロック音楽の演奏で世界的に有名な合奏団が、どのような演奏を聴かせてくれるのか、また子供向けのワークショップという事も興味が沸きます。
無料ですしお子様向けという事で、開演前から本当に多くの子供達が集まっていました。
合奏団が舞台に登場し、いよいよ演奏が始まるのかと思ったら、お子様は舞台に上がるようにアナウンスがありました。よく見ますと、舞台上にはテープが貼ってあり、その場所までお子様が上がれるようになっていました。
本当に近くで一流の演奏家達の演奏が聴けるという事で、我先にと小さなお子様が舞台に上がって、ステージが溢れそうなほどに埋め尽くされました。
舞台は高さがあるので、舞台の下の客席からは演奏者が見えにくく、熱心に聴いているお子様の姿だけが見えましたが、それでも、さすがに息の合った演奏で、音のバランスが素晴らしかったです。
次に、数寄屋橋近くにある、東急プラザ銀座の屋上で開催されたフルートカルテットのコンサートを聴いてみました。フルート4本のコンサートは、なかなか聴く機会がなく珍しいかもしれません。
女性奏者4人のコンサートは、眩しい日差しと強風の中で行われ、楽譜も飛ばされそうなほどでしたが、演奏者によってフルートの音色も様々なのだという事を改めて感じました。
風が強かったので、演奏者のドレスがひらひらと揺れていて、優美な雰囲気にもなりました。
翌日には、今年から追加された池袋エリアで、パーカッションのコンサートを聴いてみました。
池袋エリアは、東京芸術劇場と周辺の公園が会場になっていて、コンサートの他に、楽器体験やワークショップなども開かれていました。
楽器体験では、ヴァイオリンやフルート、サックス、クラリネットなどの楽器を、実際に教えていただきながら音を出して演奏体験ができるようになっていました。
赤ちゃんをおんぶしながら体験しているお母様がいたり、小さいお子様がヴァイオリンを体験していたり、いろいろな様子を見ることができました。何か楽器をやってみたいという時には、とても便利なイベントだと思います。
この池袋エリアでも、お子様向けの「こどもたちの音楽アトリエ」というワークショップが開かれ、塗り絵や工作などができるようになっていました。作った作品などは、壁に飾られていて、楽しい雰囲気になっていました。
パーカッションのコンサートは、地下にある舞台と客席が近いホールで開催されました。多国籍打楽器のコンサートです。サンバのリズムを使用した曲などが演奏されました。
ラフな装いで登場した演奏者の方々は、緊張している様子が全くなく、むしろリラックスして、時々笑顔を見せながら楽しそうに演奏しているのが、とても印象的でした。
楽しい感じの音楽というだけでなく、演奏者の楽しんでる雰囲気も伝わったのか、会場の雰囲気も大いに盛り上がっていました。
お客様の前で演奏する時には、緊張してしまうものですが、本番も音楽を楽しむという、本来の音楽の在り方を忘れずに演奏することの大切さを、改めて感じました。
ラ・フォル・ジュルネは、毎年多くの方々が来場されるので、コンサートホールなどはかなり混雑しますが、今年から追加された池袋エリアは、あまり混雑しておらず、ゆったりとした雰囲気でした。
有料コンサートは、ホールによってプログラムが異なりますので、会場を選ぶ事は出来ませんが、盛り上がっている雰囲気を味わったり、多くのコンサートを聴いてみたい場合は、東京国際フォーラムを中心とした丸の内エリアを、無料のコンサートをあまり混雑したところではなく聴いてみたいという場合は、池袋エリアを選ぶというのもよさそうです。
コンサートは、通常平日の夜に開催されることが多いのですが、昼間に短時間で聴けることや、0歳児から聴く事ができるコンサートが多数開催されている事も、ラ・フォル・ジュルネの大きな特徴です。
来年も、生徒さん方に、オススメしてみたいと思います。
最近の投稿
- お子様のピアノ発表会
- 世界を視野に入れ活躍する超新星
- お子様の発表会に向けた練習
- ベートーヴェンがベートーヴェンになった瞬間
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)