(この記事は、第87号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、今年没後100年の記念の年である グスタフ・マーラーのお話です。

マーラーは、ピアノの作品は殆ど作曲しませんでしたが、交響曲第1番「巨人」、交響曲第2番「復活」や、交響曲「大地の歌」など、主に交響曲や歌曲を作った作曲家です。

ロシアの作曲家チャイコフスキー等とはまた違った、大きな規模の作品が多く、迫力のあるスケールの大きな交響曲なので、コンサートなどでも人気があり、よく演奏されます。

また交響曲でありながら、年末によく演奏されるベートーヴェンの交響曲第9番(通称第9)のように、合唱が入ることも多く、なかなか珍しい作風も特徴的です。

マーラーは、1860年7月7日にウィーンで、14人兄弟の長男として生まれました。10歳でピアノコンサートを開き、その後ウィーン国立音楽大学で学びます。16歳の時には、演奏解釈賞と作曲賞を受賞し、その後ウィーン大学でオーストリアの作曲家であるブルックナーに師事したことが、大きなターニングポイントとなりました。

ライプツィヒ歌劇場の楽長、ブダペスト王立歌劇場の芸術監督、ハンブルク市立劇場の楽長、ウィーン宮廷歌劇場の芸術監督などを歴任し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者も務めたり、渡米してニューヨーク・フィルハーモニックの指揮者も務めました。

生涯の大部分をウィーンで過ごしますが、指揮者としては高い地位を築いたにもかかわらず、作曲家としてはウィーンで評価されなかったようで、交響曲の大半はドイツで初演されています。

マーラーの音楽は、調性を無くした無調音楽を創始したことで知られるシェーンベルクに大きな影響を与え、彼自身もシェーンベルクを高く評価していたそうです。

昨年は、「マーラー 君に捧げるアダージョ」というマーラーを取り上げた映画も公開されました。



マーラー 君に捧げるアダージョ

同年代の作曲家では、スペイン音楽を取り入れたことで有名なアルベニス、ショパンと同じポーランドに生まれピアニストとして活躍しつつも、その後ポーランドの首相となったパデレフスキー、フランス音楽の第一人者で「月の光」や「アラベスク第1番」、交響詩「海」などで知られているドビュッシー、イタリアの作曲家でオペラ「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」「トスカ」などを作曲したプッチーニなどが挙げられます。

ピアノを弾いている方は、どうしてもピアノの演奏を聴く機会の方がはるかに多いと思いますが、時にはピアノにはない音色で、色々な楽器で演奏される交響曲を聴いてみるのもよいと思います。

ピアノとはまた違ったスケールの音楽が聴けますし、演奏にもよい影響が得られると思います。

いくつか、マーラーの音楽CDをご紹介しておきます。



マーラー:交響曲第1番「巨人」



マーラー:交響曲第2番「復活」


マーラー:交響曲「大地の歌」


マーラー:交響曲全集、歌曲集
スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ