(この記事は、第68号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回のピアノ教室の出来事は、幼稚園生の生徒さんのお話です。

この生徒さんは、昨年海外から帰国して、お教室に通われるようになりました。海外では日本人の先生にピアノを習っていたようです。偶然、私がお子様のレッスンで使用している教材と同じ物を使っていたので、そのまま続きを行う事になりました。
お母様が、少しピアノがおわかりになる方の様で、お家での練習を見ているそうです。

その為、毎回きっちりと練習をしてきていて、着実に教材が進んでいます。お子様のレッスンの場合、音符の種類やその書き方を覚えたり、その他の音楽知識やリズムの練習をする「ワーク」を併用しているのですが、そちらも毎回3ページほど進んでいます。しかも、ほとんどが正解しているのです。

このワークの中には、「四分音符と八分音符を足したら、何音符と同じ長さになるのか?」とか「8分の3拍子の曲に出てくる4分音符は、何拍伸ばす音符なのか?」というような、小学生でも間違えそうな少々ややこしい問題もたくさん登場します。

また、「真ん中のドから数えて、2オクターブ高いド」など、自分で横線を書いて音符を書く、いわゆる加線を使った音の読み方なども、慣れないとかなり面倒に感じる問題ですが、ほとんど完璧にこなしているのです。

このような場合、本人がどのくらい理解しているのかバラツキがありますので、ワークに○を書きつつ、復習をしています。そうしますと、この生徒さんは、やはりほとんど正解を答えるのです。このくらいの年齢の生徒さんで、これだけ音楽的な知識を理解している事は、とても珍しく、驚きました。

また、ピアノを弾く練習の方も、毎回必ず1・2曲は仕上がっているので、合格しています。レッスンでは、他の生徒さんもそうですが、まずは1回通して弾いていただいています。お家での練習の成果を聴きたいので、間違っていても、ほとんど何もコメントせず、そのまま曲が終わるまで聴いていますが、先日のレッスンで、この生徒さんが1回通して弾いた後、質問をしてみました。

「○○ちゃん、よく通して最後まで両手で弾いたわね。頑張ったね。この曲、よく弾けているから、早く終わらせようと思うんだけど、その前に、聴きたいことがあるの。今の演奏でね、「あっ、ここは楽譜とちょっと違っていた」という所があったら、教えてほしいの。ちょっと難しい質問だけどね」

そうしますと、ちょっと困った様な顔をしていました。

「ちょっと難しい質問だから、勘でもいいよ。もし○○ちゃんが気がついていたら、「そう、ここよね」ってなるし、もし違っていたら「ここなのよ」って言うだけだから、気楽に考えてね」

そうしますと、○○ちゃんは、小さな右手を出して、恐る恐る楽譜のある部分を指して「ここ・・・」と答えました。

大正解です。しかも、2ヵ所共です。

「よくわかったわねえ。」「すごいわね。」と褒めたら、とても嬉しそうな顔をしていました。

「勘でもいい」と話したのですが、どうも偶然ではなく、きちんと分かって答えていると思ったので、翌週のレッスンで、また別の曲で同じように質問をしてみました。そうすると、やはり正解するのです。

小さいお子様の生徒さんに限った事ではないのですが、生徒さん自身に聞いてみますと、やはりこちらが想像する以上にピアノを弾きながら、ご自分の演奏を聴いているようです。そのため、楽譜と違う箇所なども理解しているのです。

音の間違いやリズムの間違いなど、演奏を聴いた瞬間に指摘することが、ベストではないということを、改めて感じました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ