絵画と音楽のお話


2022年10月31日


(この記事は、2022年10月17日に配信しました第357号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、絵画と音楽のお話です。

10月も半ばとなり、過ごしやすい気候となりました。行楽などお出かけにピッタリな季節ですね。街中では、だいぶ前からハロウィン関連のグッズや装飾を目にするようになり、すっかり秋を感じる風物詩の一つになった感じがします。

秋は、芸術の秋でもありますが、芸術は音楽だけでなく、美術や建築、服飾、文学、デザインなど実に様々です。音楽の世界では、作曲家たちが日夜、新しい音楽を生み出すべく奮闘しているわけですが、そのアイディアはどこからきているのか、どうやって音楽を作り出しているのか、疑問に思う事も少なくありません。ドレミファソラシという限られた音を使って、いろいろな作曲家が次々と新しい音楽を作り出し、一部似ている音楽はあるとしても、他の誰とも被ることなく新しい音楽を作り出すのですから、凄いなあと感心せずにはいられません。

ベートーヴェンは、散歩しながら構想を練り、ショパンは、外部の音を遮断した防音の部屋の中にこもって、悩みに悩んで何回も書き直しながら作曲をしていたそうです。シューベルトは、いつでもどこでもアイディアが降ってくるそうで、いつでもメモできるように、寝ている時も枕元にメモ帳を置き、眼鏡をかけて寝ていたとも言われています。友人達との会食中に急にひらめいて、テーブルクロスにメモを書き始めた事もあったそうです。

ベートーヴェンの散歩しながらというのは、少しかっこいい感じもしますし、ショパンはなんだか追い込まれた悲壮感のようなものを感じたり、シューベルトは、クラシックの作曲家の中では、若干地味な感じがしていましたが、実はこれぞ天才という人だったのかと思ったり、クラシックの作曲家も、それぞれ独自の作曲方法があったようです。

いずれの作曲家も、自己の内面と向き合うことで作曲活動している点は共通している気がしますが、それだけではなく、他のものとの関わりの中で音楽を生み出すきっかけを得ることも多かったようです。ショパンなどのロマン派の作曲家は、貴族のサロンで演奏していましたが、そのような場を通して当時の文豪や画家たちとの交流があり、いろいろと刺激を得て、作曲活動に役立てていたようです。

月刊ピアノ10月号には、「絵画と音楽」という特集が組まれていますが、これを見ますと、絵画からインスピレーションを得て生み出された音楽について、詳しく説明がされていました。

例えば、ボッティチェリの絵画に、「春」「東方三博士の礼拝」「ヴィーナスの誕生」という作品があります。どれも大変有名なので、ご存知の方も多いと思います。イタリア・ルネサンスの傑作です。この15世紀の3枚の絵画からインスピレーションを得て、同じイタリアの20世紀の音楽家レスピーギは、管弦楽の作品を作曲しました。タイトルは、そのままスバリ「ボッティチェリの3枚の絵」です。雑誌にはQRコードがあり、そこから視聴できますが、絵画を見て音楽を聴きますと、絵画のどの部分を表現したのかが分かったり、自分が絵画から得た印象との比較などもできて、とても面白い音楽鑑賞ができると思います。

同じルネサンスを代表する画家に、レオナルド・ダ・ヴィンチがいます。「モナリザ」や「最後の晩餐」などの作品が有名ですね。「最後の晩餐」は、処刑前夜のキリストと12人の使徒の晩餐の様子を描いたもので、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂に描かれた壁画です。キリストが、この12人の使徒の中に、裏切り者がいると予言し、使徒たちが動揺する場面が描かれていますが、この壁画の中にも登場しているマタイが書き記した福音書を元に、ヨハン・セバスチャン・バッハが管弦楽と合唱、独唱などで演奏する「マタイ受難曲」を作曲しました。

また、同時期のルネサンスで活躍したミケランジェロは、バチカンのシスティーナ礼拝堂にある大変有名な「最後の審判」という壁画を描いていますが、中央に描かれたキリストが、死者たちに裁きを下しています。最後の審判の日は、「怒りの日」と呼ばれ、モーツァルトやヴェルディなども、死者のためのミサ曲の中で「怒りの日」という音楽を作曲しています。両方の曲とも、聴き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もっと古い時代のグレゴリオ聖歌の中にある「怒りの日」のメロディーは、リストやサン=サーンス、マーラー、ラフマニノフなどが引用しています。作曲家によって、それぞれの「怒りの日」が表現されていますので、聴き比べますと大変面白いと思います。

ピアノ曲に影響を与えた絵画としては、18世紀のロココ様式の時代に活躍した画家ヴァトーの「シテール島への巡礼」があります。愛の女神ヴィーナスの島と呼ばれるシテール島に、何組もの恋人たちが訪れるという、官能的で喜びに溢れた絵画なのですが、20世紀の作曲家ドビュッシーが、この絵画からインスピレーションを得て作られたのが、ピアノ曲「喜びの島」です。第1メロディーからして、柔らかくウキウキしたような印象の音楽で、まさに喜びに満ちた作品と言えるかと思います。

月刊ピアノでは、他に、葛飾北斎とドビュッシーの作品についてや、19世紀後半にヨーロッパで巻き起こったジャポニズム(日本趣味)の影響を受けた音楽なども紹介されていました。絵画の大きな写真も掲載されていますので、とても分かりやすい特集だと思います。

音楽だけでも、十分楽しめる完結されたものですが、そこに至るまでに影響を受けた絵画について知ると、より音楽も深く理解することができますし、なにより楽しみが増してくると思います。今年の秋は、一味違った芸術の秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ