(この記事は、第175号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、今回は、大人の生徒さんのピアノレッスン復帰のお話です。
ゴールデンウィークのある日、ピアノ教室の事務所から電話がありました。
「先生、○○さんって覚えていらっしゃいますか?」
「えっ?」
だいぶ前に休会された生徒さんのお名前でしたので、とてもビックリしました。
「ええ。あ~、懐かしいですね。年賀状のやり取りはしているのですが… あの方は今頃、どうなさっているのかしら。」
「連絡がありましてね、来月から復帰されたいそうです。」
「ええ~っ!!」
思いもかけない内容の電話に、本当にビックリしました。
その後、メール連絡でレッスンの日時を決め、当日を迎えました。
この生徒さんは、一番最後の時間帯のレッスンなので、夜にいらっしゃるのですが、朝からなんとなくそわそわと落ち着かない気分になっていました。
そしてレッスンの時間が来ました。4年ぶりに生徒さんと再会です。
「いや~、あ~、先生もお変わりなく…」と、ほとんど変わらない風貌と満面の笑顔で再会を喜び合いました。
この生徒さんは、私がピアノ教室でレッスンを始めた時からの生徒さんで、これまでも、勤めておられる会社で部署が変わった時など多忙のため休会されたことがありましたが、その時も、数年後に復帰されていました。
今回は勤務地も変わり、とにかく激務ということで休会されましたので、復帰は難しいのかなと思っていました。
そのため、「まさか!」というくらい驚きの再会になりました。
「自分は田舎育ちだから、今の勤務場所が都会でおしゃれな街でしょ。もう、クラクラしちゃって。慣れないもんだね。」とおっしゃっていました。
「まだ忙しいことには変わらないんだけどね。だから、ずっとピアノの蓋も開けていなかったんだけど…。
でも、ようやく、ピアノをまたやってみようという気持ちの余裕が、ほんの少しだけど持てるようになって。そう思えるようになったのが、自分でも嬉しくてね。
いや~、でも、こうしてピアノの前にまた座れるとは。やっぱりいいねえ。ずっとやりたかったんだよね。」
お話をされている顔も、ピアノがまた弾けるという嬉しさでいっぱいの和やかな表情でした。
「本当にピアノがお好きなのだなあ」と思い、再会の喜びとともに、どんなに離れていてもピアノが好きというお気持ちに、とても感動しました。
そして、休会されていた4年間のお話に花が咲き、気が付けば、この日は、あっという間に時間が経ってしまいました。
後日レッスンが始まり、まずは、以前弾かれていた好きな曲を、もう一度弾けるようになりたいとの事で、楽譜をお持ちになりましたが、その楽譜を見て、またビックリしました。
それは、以前練習していたとき、苦労して弾いていた曲だったのです。
和音がとても多い作品で、例えば、3から5番の指にメロディーの音は動き、しかしその時、1番の指は伸ばしたままというような、一緒に弾く音の長さが異なるので、譜読みも大変ですし、正確に弾くことが、なかなか難しい曲なのです。
もちろん、その時は、最終的に弾けるようになったのですが、まさかそのような曲を、また選ぶとは思わなかったので驚きました。
今は、少しづつ思い出しながら、練習をしているところです。
長年ピアノのレッスンをしていて、嬉しく思う瞬間でした。
最近の投稿
- ショパンにまつわるコンクールのお話
- 参加したピアノ・コンクール
- 2019年がメモリアルイヤーの音楽家
- 謹賀新年 2019
- ヤマハコンサートグレード
- 第87回日本音楽コンクールのお話
- バーンスタイン生誕100年
- 大人の生徒さんの発表会
- コンサートホールのお話
- ピアノは楽器の王様
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)