(この記事は、第71号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回のピアノ教室の出来事は、夏のピアノ発表会に向けた準備についてです。

毎年、3・4月は、夏の発表会に向けて一つの大きな山を迎えます。それは曲選びです。

レッスンの時には、生徒さんに、こんな風にお話をしています。

「今年の発表会、何を弾くのか考えてね。この曲を弾きたい! というのがあれば教えてほしいし、こんな感じの曲が弾きたいなぁ~って言うのでもいいよ。例えば、元気な曲がいいとか、去年は速い曲だったから、今年は少しゆったりしたロマンティックな曲がいいとかね。」

勿論、曲を紹介はしますが、なんとなくでも方向性が欲しいですし、たまにですが、「前に習っていたピアノの先生には、曲を指定されて、弾かされた」という事を言っていた生徒さんもいました。

曲を決めた状況が分かりませんので、おススメというニュアンスでお話をされたのかもしれませんが、少なくとも生徒さんは、そのように捉えられてしまったことになります。

そのような状況では、きっと生徒さん本人も、楽しく弾いていたとは思えませんし、観客の方にも、音楽の楽しさや良さが十分に伝わらないように思います。

そのため、小さな生徒さんでも、最終的には自分で決めたというスタンスを守ってほしいと思っています。

そのためにも、「この曲いいっ!」とか「この曲好き!」「この曲を弾きたいっ!」と言って貰える曲を紹介しなければなりませんので、実は、結構神経を使う事になります。

一人ひとりの生徒さんの持ち味や、技術、好みなどを把握しながら、3曲くらいは用意していきます。

この時期以外でも、日頃から楽譜屋さんで色々な楽譜を見て、面白そうな曲があると購入していますが、その時に「この曲は、○○ちゃんに合いそう」とか「この曲は、□□ちゃんが好きそう」と、パッと生徒さんの顔が思い浮かぶので、発表会の曲選びの時期には、それらの曲もご紹介するようにしています。

勘や、ひらめきの様に思うかもしれませんが、実際にはかなりの的中率なのです。

先日も数人の生徒さんに、こうして以前から見つけていた曲を、見本として弾いてみせたところ、弾き終わらないうちに「これいいっ!すっごく面白い」という反応で、「じゃあ、これにしましょう」と、あっと言う間に決まってしまった事もありました。

別の生徒さんは、同じように見本として弾いてみせたところ、「う~ん、どうしようかな… こっちの曲もいいし、あっちの曲もいいし…」と結構迷っていました。

3曲ご紹介したのですが、そのうち2曲が気に入った様なのです。それぞれの曲の良さや、難易度などをお話して、もう一回づつ弾いて、迷いに迷い、やっと選んでいました。

中学生くらいですと、自分で曲を探して、決めてくる生徒さんが殆どです。

ショパンが大好きという事で、ショパンの曲に決めた生徒さんや、お家の方が好きという曲を選んだ男子中学生の生徒さん、大好きなアイドルグループの曲を選んだ女子中学生など様々です。

このように一から自分で曲を決めた生徒さんの演奏は、とてもよく個性が出てくるので、昨年の発表会では、普段あまり音楽を聴かない方が、「それぞれ、みんなタイプが違って面白かった」と感想を話していた程です。

今年は、バッハ、ベートーヴェン、ショパンやリストなど、クラシックの有名な曲だけではなく、ジャニーズ事務所のアイドルグループの曲や、スタジオ・ジブリの映画音楽など、昨年よりもバラエティーに富んだ曲目が並びそうです。

レッスンを行う立場ではなく、聴衆の一人としても、今から発表会当日が楽しみです。

スポンサード リンク


(この記事は、第70号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、東北地方太平洋沖地震の時のピアノ教室の、その後です。

東日本で起きた大地震の影響は、日に日にその悲惨さが報道され、心が痛みます。また、その余波も想像以上に大きく、生活に支障をきたしている方々も多いかと思います。

ピアノ教室では、5日間ほど休講の後、レッスンが再開されました。とりあえず、生徒さん方のお顔を見ることが出来て、安心しているところです。

地震が起きた時のお話を聞きますと、色々な体験をして、色々な思いをされたことが分かりました。

ご家族がそろっていたご家庭もあれば、たまたま日常行かない様な所で地震に合われた方も、いらっしゃいました。会社に泊まった方、数時間も歩いて帰宅された方も何人もおられました。

ピアノのレッスンは再開されましたが、やはり地震やその後の計画停電の影響などもあり、なかなかピアノを弾く気分になれなかった生徒さんも多かったようです。

また、ピアノ教室が計画停電の対象地域に入っているため、レッスンにもかなりの影響が出ています。毎日、何時から計画停電になるのかチェックをして、レッスン時間と重なっている生徒さん全員に電話をし、レッスン時間を変更しています。

現在は、小・中・高・大学生が春休みに入っていますので、午後の早い時間等に変更してレッスンをすることが出来ていますが、お仕事をされている大人の生徒さんや、学生の方も新学期が始まりますと、そのような変更は難しいので、とても心配しています。

この計画停電は、まだまだ続くようで、夏にはもっと影響が出ることは必至です。

生徒さんの中には、計画停電の時に、懐中電灯で照らしながらピアノの練習をされている方もおられますが、ピアノ教室でのレッスンとなりますと、懐中電灯というわけにはいきません。

ピアノ教室は、一般家庭と違って防音設備の部屋になっていて、壁もドアも防音用の特殊なものを使用しています。そして、音が漏れる要因となる窓がない部屋も多く、完全に密閉された空間なのです。

そのため、通常は空気清浄機を回しながらレッスンを行っていますが、停電となりますと、真っ暗になることは勿論のこと、完全に空気が遮断されますので大変危険な環境になってしまうのです。

私も以前、練習している時に、エアコンや空気清浄機のごくわずかな音が気になり、全て電源を切って練習していたことがありますが、どんどん気温が上昇して、汗が吹き出してきて、手にも汗をかくため、鍵盤を弾く指が滑ってしまいます。また、暑さで集中も出来なくなり、長く練習は出来ませんでした。

これから夏に向かってピアノ教室がどうなってしまうのか、大変気になっています。

スポンサード リンク


(この記事は、第69号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、東北地方太平洋沖地震です。

先週、大地震が起きました。被災者の方々には、心からお悔やみ申し上げます。

大手のピアノ教室では、天災などが起きた場合、事務所(本部)から指示が来ますので、それに従う事になっています。例えば大雪などの場合、休講や、午前中のみ休講などの決定がなされ、各教室へ通知されます。そして、各教室から、私たち講師に連絡が来て、講師が生徒さんに連絡を取ります。

私たち講師が自宅にいる場合には、家の電話から生徒さんのご自宅などに連絡をすればよいわけですが、教室に到着してから休講の決定がされた場合、携帯電話がなかった昔はなかなか大変でした。限られた数の電話機を使って、ピアノ科も、声楽科も、ヴァイオリン科も、ご自分の生徒さん方に連絡をするわけです。順番に電話を使用する事になりますが、あまりのんびりともしていられません。

現在では、携帯電話が普及し、随分連絡が容易になりましたが、しかし、今回の大地震は想像をはるかに超えたもので、連絡手段が寸断された事で、この連絡網も機能しませんでした。

固定電話や携帯電話を使って、何回も本部や生徒さんのお家に電話をかけましたが、殆ど繋がらず、かけ続けて数時間後に、やっと教室と連絡が取れたくらいで、生徒さん方とは、残念ながら殆ど連絡が取れませんでした。メールを使用して連絡を取ったりもしましたが、送信出来ても、きちんと届いていなかったようです。

翌日、お詫びと安全確認を兼ねて、生徒さん方に連絡をしたところ、まずは皆さん無事だったので安心しました。しかし、皆さん大変だったようです。

1回目の大きな地震が起きたときに、小学生の生徒さんは、下校途中だったそうです。信号機の支柱にお友達としがみついて、難を逃れたとお話していました。

またある生徒さんは、テスト期間で早く帰宅していたのですが、お買い物に都心まで出ており、そこで地震に遭遇したそうです。その後、無事にお母様と合流することができましたが、徒歩で夜10時くらいにやっと帰宅出来たそうです。

私自身も、このような大地震は経験したことがなく、今思いますと、対応について考えさせられたり、反省する点もありました。例えば、教室自体の対応の迅速さも求められるわけですが、このような天災の場合、救急車などを呼ぶ方々のために、電話の使用を控えなくてはならないことも、後になって気づきました。

今後は、生徒さん方と、天災が起きた時の対応について事前に意思統一をしつつ、家族とも連絡手段や対応について、きちんと決め、天災に備える対策も欠かせないと思い知らされました。

被災地の一日も早い復興も、心からお祈りしています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ