(この記事は、第69号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、東北地方太平洋沖地震です。

先週、大地震が起きました。被災者の方々には、心からお悔やみ申し上げます。

大手のピアノ教室では、天災などが起きた場合、事務所(本部)から指示が来ますので、それに従う事になっています。例えば大雪などの場合、休講や、午前中のみ休講などの決定がなされ、各教室へ通知されます。そして、各教室から、私たち講師に連絡が来て、講師が生徒さんに連絡を取ります。

私たち講師が自宅にいる場合には、家の電話から生徒さんのご自宅などに連絡をすればよいわけですが、教室に到着してから休講の決定がされた場合、携帯電話がなかった昔はなかなか大変でした。限られた数の電話機を使って、ピアノ科も、声楽科も、ヴァイオリン科も、ご自分の生徒さん方に連絡をするわけです。順番に電話を使用する事になりますが、あまりのんびりともしていられません。

現在では、携帯電話が普及し、随分連絡が容易になりましたが、しかし、今回の大地震は想像をはるかに超えたもので、連絡手段が寸断された事で、この連絡網も機能しませんでした。

固定電話や携帯電話を使って、何回も本部や生徒さんのお家に電話をかけましたが、殆ど繋がらず、かけ続けて数時間後に、やっと教室と連絡が取れたくらいで、生徒さん方とは、残念ながら殆ど連絡が取れませんでした。メールを使用して連絡を取ったりもしましたが、送信出来ても、きちんと届いていなかったようです。

翌日、お詫びと安全確認を兼ねて、生徒さん方に連絡をしたところ、まずは皆さん無事だったので安心しました。しかし、皆さん大変だったようです。

1回目の大きな地震が起きたときに、小学生の生徒さんは、下校途中だったそうです。信号機の支柱にお友達としがみついて、難を逃れたとお話していました。

またある生徒さんは、テスト期間で早く帰宅していたのですが、お買い物に都心まで出ており、そこで地震に遭遇したそうです。その後、無事にお母様と合流することができましたが、徒歩で夜10時くらいにやっと帰宅出来たそうです。

私自身も、このような大地震は経験したことがなく、今思いますと、対応について考えさせられたり、反省する点もありました。例えば、教室自体の対応の迅速さも求められるわけですが、このような天災の場合、救急車などを呼ぶ方々のために、電話の使用を控えなくてはならないことも、後になって気づきました。

今後は、生徒さん方と、天災が起きた時の対応について事前に意思統一をしつつ、家族とも連絡手段や対応について、きちんと決め、天災に備える対策も欠かせないと思い知らされました。

被災地の一日も早い復興も、心からお祈りしています。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ