(この記事は、第78号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、お子様のピアノ発表会の様子です。

お子様を対象とした発表会が終わりました。発表会は毎年行っていますが、慣れるという事はなく、いつも本番が終わるまでそわそわと落ち着かない気分になります。

私自身がそのような心境ですので、ご家族の方は、もっとドキドキされていたと思います。今年も、発表会前に何人もの生徒さんのお母様から、

「うちの子、大丈夫でしょうか?」

「発表会に間に合うのでしょうか?(曲が仕上がるのでしょうか?)」

と質問を受けました。

当の本人は、意外と普段とあまり変わらない表情だったりするのですが。

今年は、発表会2ヶ月前に、思う様に進んでいない生徒さんが何人かいて結構ハラハラしていました。

さすがに1ヶ月前には頑張っていましたが、やはりこれまでの遅れを巻き返すところまではいかず、最後のレッスンの時も暗譜が未完成という状況でした。

連日の塾通いで、練習時間が思う様に取れない状況は十分に理解していましたが、ここまで来ますと「本番までは頑張ってね!」と激励するくらいしかできません。

そして、発表会当日となりました。

出番を控える楽屋では、生徒さんの年代によって雰囲気がとても違っていました。

幼稚園・保育園生や小学校低学年の生徒さん方は、見たこともない様な神妙な顔で楽屋の椅子に座っていました。

小学校高学年くらいになりますと、普段とあまり変わらない表情で現れる生徒さんも、ちらほら見受けられました。もちろん緊張している生徒さんもいます。

「うわ~、どうしよう。出だしの音なんだっけ? 忘れちゃった~」

と、ちょっと慌てている生徒さんもいました。

「今、楽譜を見て、もう一回覚えればいいのよ。でも、何カ月も練習していて、よく弾けていると思うから、いつもと同じように弾けば大丈夫よ」

と励ましていました。

私も経験があるのですが、出番前に「忘れそう」と思うと、本当に忘れてしまうものです。なるべく、そのように思わない様にして、そして言葉に出さないことが重要です。

中学・高校生くらいになりますと、割と普段と変わらない表情で現れますが、生徒さんによって出番前の過ごし方が違います。

「なんか~、暗譜、ぐしゃぐしゃになりそう」と、思わず心臓が止まりそうな事を言う生徒さんもいれば、普通に静かに椅子に座っている生徒さん、柔軟体操をして体をほぐしながら集中している生徒さんなど様々です。

私も、年代によって接し方を変えています。

幼稚園・保育園生や小学校低学年の生徒さん方には、

「ピアノの横の所に、黒いテープが張ってあるでしょ、わかる? あそこでお辞儀をしてね」

「まぁ、今日のドレス、とってもかわいらしいわ。お花が付いているのね。私もここにお花が付いているの。お揃いみたいね」

と、ステージマナーを話しつつ、リラックスできるようにしています。

小学校高学年くらいの生徒さん方には、

「ホールもピアノも、とっても響くから、上手に聴こえるわよ~」

「大丈夫、大丈夫。いつも通りに弾けばいいのよ」

「今回のピアノのペダルは、浅めだから、弾く前に必ず踏んで確かめてね」

「ピアノね、鍵盤が軽めだから、弾きやすいわよ」

と、トークで気持ちをほぐしたり、時には冗談を言って笑わせつつ、ピアノやぺダルについての情報をお話するようにしています。

中学・高校生の生徒さん方は、それぞれ独自の調整法があるので、必要最低限の事だけを話して、あえて一人にさせています。

そして全員に、アナウンス後「いってらっしゃい!」と背中をポンと押して送り出し、帰ってきた時には手でポーズを取りながら

「よかったわよー」「よく頑張ったわね、上出来だわ」

とねぎらいの言葉をかけています。

暗譜が心配だった生徒さんは、なんとか弾ききった生徒さんもいれば、最後のレッスンの時から、更に自分で仕上げてきた生徒さんもいて、みなさん無事に終えることが出来ました。

どのような状況でも、弾き終わって帰ってくる生徒さんの表情は柔らかく、笑みがこぼれている事も多いのです。

ただ、発表会が全て終わった後、帰りがけに色々とお話を聴きますと、いろいろな思いが交錯しています。

「何ででしょうね。普段は弾けている所が、本番になると弾けないというのは・・・」

と、生徒さんのご家族からも質問を受けました。

「そうですよね。でも、これが本番の難しいところで、その解決法があったら、私の方が聴きたいくらいです(笑)。ただ、今回は初めて使用するホールで、残響もたいぶ長く、音が聞こえるのに時差があるのも、少し影響しているかもしれませんね」

とお答えしました。

満足いかなかった生徒さんには、

「では、来年挽回しましょ。来年は、何の曲を弾く?」

と悔しさを次に繋げるように促しました。

生徒さんの感想は様々ですが、自分だけの力で最後まで弾ききった事は素晴らしいことです。

この経験は、これからのレッスンや来年の発表会にも繋がることですし、またピアノ以外のところでも役立つと思います。

まずは、生徒さん方の頑張りに拍手を送りたいです。

スポンサード リンク



(この記事は、第77号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、お子様のピアノ発表会の練習の様子です。

お子様のピアノ発表会まで、あと数週間となりました。

1カ月前くらいから、レッスンの度に「本番までレッスンは、あと○回だからね」とか「本番まで、あと○○日よ」とお話をしています。

1カ月を切りますと、どんなにマイペースな生徒さんでもさすがに焦ってくるようで、「うわ~、ヤバイっ!」とか「え~っ、もうそんなに迫っているの」など、いろいろな反応が返ってきます。

よく弾ける生徒さんですら、ちょっと心配そうな顔をしてレッスンに来るくらいです。

また、口癖だと思いますが、生徒さんによっては「もう無理」などと言うこともあります。

しかし、そんな時には、「大丈夫。今日が本番じゃないから。まだ○○日もあるんだから。○○ちゃんは頑張っているから、気を付けて練習をすれば、ちゃんと本番に間に合うからね。」と励ましています。

毎年発表会を開催していますが、出演する生徒さん全員が揃って完璧に用意が出来ているところまでは、なかなか行かないものです。

今年も、少々心配な生徒さんがいました。お引越しの関係で、一時はレッスンをこのまま継続できるかどうかも分からず、そのため発表会参加の有無も決まらず、曲の準備が少し遅れてしまったのです。

結果的に、電車を乗り継いでピアノ教室に通い続けてくれることになり、こちらとしては、とても嬉しく、また一層の責任を感じていますが、発表会の準備が心配でした。

今回発表会で弾く曲は、これまで弾いてきた曲と違って、伴奏のパターンが数種類出てきます。「ドミソ」「ドミソ」と3回弾いて、次が「ソシレ」などの、よく目にする伴奏ではないのです。

和音の種類も、いつにも増して多く、譜読みの段階で早くも進み方がいま一つでした。

それでも、1カ月前には、両手でなんとか弾けるところまで進んできたのです。

「後は、暗譜さえ出来れば本番に間に合う」と思ったのですが、どのくらいの時間をかければ暗譜が出来るか、なかなか予測は難しいものです。

「○○ちゃん、とってもよく頑張っているわね。特に、ここ数週間は、劇的に伸びているわよ。あとは暗譜だけ頑張ろうね」と、先週お話をしました。

1週間後のレッスンでは、始めに1回通しで弾いてもらいましたが、だいぶ曲にも慣れて音楽の流れが自然になってきていました。

今回のレッスンは、暗譜の練習がテーマなので、お家で暗譜の練習をしてみたのか聞いてみました。すると、「ちょっと…」という反応です。

「では、とりあえず、今どのくらい暗譜が出来ているのか試しに弾いてみましょう。始めから弾いてみてね」とお話して、弾いて貰いますと…

最後まで暗譜で弾けたのです。

「ええ~~~っ!? ○○ちゃん、スゴイじゃない!! 全部暗譜で弾けているわよ。暗譜、バッチリよ。よく1週間で全部覚えたわね。スゴイわぁ」

「暗譜の練習が、まだ出来ていない」と思っていたので、本当に想定外で驚きました。

あんなに苦戦していたのに、あっという間に暗譜が出来ているのですから、お子様の頭の柔らかさには脱帽ですし、大きな可能性を感じずにはいられません。

本当に最後のまとめの時期なので、体調に注意しながら、本番で素晴らしい演奏が出来るように頑張ってほしいですし、励ましていきたいと思っています。

スポンサード リンク



(この記事は、第76号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、「暗譜」についてのお話です。

毎年夏に行われる、お子様のピアノ発表会が迫ってきています。普段は割とマイペースな生徒さんも、少し焦ってきているのか、レッスンの集中度がいつにも増して高くなっているように感じられます。

こちらも、本番までのレッスン回数を気にしながら、ハイペースでレッスンを進めています。

発表会やコンクールなど、本番で弾く時に一番問題となるのが「暗譜」です。

大きな会場で、スポットライトが当たり、お客さんの前で弾くことは、それだけでも緊張するものですが、それにプラスして楽譜を見ないで記憶を頼りに弾くことになります。

これは、ある意味とてもすごい事だと思います。

幼稚園・保育園生などの本当に小さい生徒さんが、発表会自体をあまりよくわかっていない状況でも、きちんと弾いていたり、中高生などは大曲を弾く事も多いのですが5分はかかる曲をしっかりと暗譜で弾いています。

ピアノを弾く経験がない方から見ますと、「よく覚えられるなぁ」と感心するようですが、練習をしていますと、ある程度は自然に覚えてしまうものなのです。

小さい生徒さんのレッスンをしていますと、宿題にしていないのに「もう暗譜で弾けるよ」と言いますので、実際に暗譜で弾いてもらいますと確かにきちんと出来ていたりするのです。

暗譜の練習をしなくても覚えてしまうのですから、驚異的ですし、もうこれで完成という気もしますが、実はこれが結構危険なのです。

暗譜で弾けていたのに、急に忘れてしまう箇所が出てくるのです。前触れもなく、ある日突然起こるのです。これが、レッスンを行っていて一番怖い問題なのです。

「如何に、ある日突然忘れる事を未然に防ぐのか」が、本番前の大きな練習テーマになります。

暗譜が完成する前の段階で、音や指を迷っている場合には、1つ合図を決めてきちんと頭で覚えるようにします。例えば、1カッコと2カッコの終わりの音で迷う場合には、「1回目はド」と覚えるのです。この時に「1回目はドで、2回目はミ」と覚えようとしますと、結局1回目がどちらなのか、いつまでも迷うことになります。ポイントは、1つに絞ることです。

そして、暗譜の練習をする時の大きなポイントは、色々な感覚を使って覚えることなのです。実際にピアニストの方々のインタビュー記事を読んでいても、同じような事が書かれていますし、実際に私自身も実践しています。

まず、楽譜をしっかりと見て弾いて、視覚を使って覚えます。人間が情報を把握する時に、8割くらいが目からの情報なので、これはとても有効な方法だと思いますし、練習していて自然に覚えるというのも、常に楽譜を見て練習をしますので、この方法を使っているのだと思います。

次に、録音やCDなどの演奏を、聴覚を使って耳で覚えます。移動中の電車や車の中で、常に本番の演奏を聴くというやり方です。

そして、ピアノを弾きながら、また音楽を聴きながら、口を使って歌って覚えます。メロディーを歌うのですが、バロックの作品などでは、伴奏自体の概念がありませんので、左手のパートも同様に歌って覚えます。

更に、楽譜を見て、音楽の構成(楽曲分析、アナリーゼと言います)を頭を使って覚えます。例えば、ハ長調から始まって、左手のミの音のフラットがきっかけでハ短調に転調して、右手のミのナチュラルの後に、またハ長調に戻るなど、音楽の作りから覚える方法です。

モーツァルトなどの古典派の音楽には、このように1つの曲の中で、次々と調が変わる「転調」がよく出てきますが、このように覚える事で、ある個所を飛ばしてしまったということが防げます。

この他、自然に行っている事ですが、ピアノを弾いて指の運動で覚えるということもあります。この時には、とってもゆっくり弾く練習をしますと、指先の感覚が捉えやすいので、勢いだけで弾くことを防ぐことができます。

色々な感覚を使って暗譜をするという発想は、あまりないかもしれませんが、これを実践することで、私自身も何回も危ない所を上手に対処していますので、試してみて下さい。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ