バッハの職人気質


2021年2月15日


(この記事は、2021年2月1日に配信しました第315号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、バッハの職人気質のお話です。

先日、「ららら♪クラシック」というテレビ番組を見ました。司会を務める俳優の高橋克典さんが、作曲家でピアニストの加藤昌則さんをゲストに迎えて、バッハの面白さを楽譜の中から読み解くという番組です。

楽譜の中に、バッハの職人気質が表れているというのです。

番組では、洗練された技術が楽譜に現れている「卓越した技術」、次の世代に技術を伝えるべく楽譜にメッセーズが込められている「技術の伝承」、手を抜かずにこだわりぬいて作曲する「こだわりぬく姿勢」の3つキーワードで解説をしていました。

高橋さんが、「興味深いですね。楽譜から作曲家の気質まで読み取ることができるか?」と発言されると、作曲家の加藤さんが、「楽譜だからこそ、読み取れるのです。楽譜を読めない方も、デザインのように楽譜を見ていただいて、感じていただけたら」と話します。

最初に、「卓越した技術」の解説ですが、一枚の肖像画を紹介していました。バッハの肖像画では大変有名な絵画で、バッハはボタンのたくさん付いた黒いジャケットを着て、右手に楽譜を持っています。

こちらのサイトで、この肖像画を確認できます。

バッハは、1747年 音楽家たちのコミュニティである「音楽学術協会」に入会しようと決意します。そこには、当時ヨーロッパの音楽文化をけん引していたテレマンやヘンデルが所属していました。超エリートしか入会が許されず、音楽家として名声があり、なおかつ音楽の根本的な理論に通じている必要がありました。入会するには、作曲した楽譜を提出する必要がありましたが、バッハは、自身が持っている技術をつぎ込んで作曲し、見事に入会が許されます。

この有名な肖像画は、「音楽学術協会」への入会が決まった記念に描かれたものです。手に持っている楽譜は、入会する時に提出した「6声の3重カノン」の楽譜です。五線を3段使用した3パートからなる音楽で、わずか3小節だけの楽譜です。おそらく誰が見ても簡素な感じがする楽譜ですが、これが楽譜の全てで、これだけで完璧な作品なのだそうです。超エリートしか入会できない協会に提出する作品としては、たったこれだけ?という印象しかありません。

番組では、繰り返し記号の付いた2、3小節目のみを、実際に3人で演奏しました。

高橋さんが、「楽譜通りに演奏していたことは分かったのですが、これがスゴイ技術なのですか?」と不思議そうに聞きますと、加藤さんがわかりやすく解説をされました。実際には6人で演奏する曲なので、同じ楽譜をもう一つ用意して縦に並べ、「カノン」という輪唱の曲なので、1小節ずらして置きます。3つの声部(パート)がそれぞれずれてカノン(輪唱)しているので、3重カノンになるのだそうです。

この6人での演奏を実際に聴いた高橋さんが、「聴いたことがあるようなバッハの音楽ですね」と話していましたが、アナウンサーが思わず、「これで完成なんですよね?」と腑に落ちない感じで話していました。加藤さんが、「でも、どうですかね。超エリートしか入れないようなところに、ただコピペして1小節ずらしただけで入れるなら、簡単すぎますよね。僕も入りたいなあ」と話しつつ、楽譜の解説の続きが始まりました。

2、3小節目の音符を裏返しに読んでいき、3人は楽譜通り、残りの3人は楽譜を裏返したように音を読んで演奏しますと、ずっと聴き続けられるような美しい音楽になっていきました。

「肖像画の中に描かれていた楽譜に、こんな秘密があったとは」と、高橋さんも驚かれていました。

「技術の伝承」の解説では、職人が弟子に技を伝えていくように、バッハも技術の伝承に力を入れていたのだそうです。長男のウィリアム・フリーデマンへ、楽譜を使って技術を伝えていました。その一つが、インベンション第1番です。インベンションは、発想という意味で、バッハは「良い音楽の発想を身に着け、それを巧みに展開する手引き」を伝えたかったようです。インベンションで技を身に着けたバッハの息子たちは、それを次の世代に伝えていきました。カールフィリップ・エマヌエル・バッハは、ベートーヴェンに、ヨハン・クリスティアン・バッハは、モーツァルトに伝えていったのだそうです。

バッハは、「音楽を学ぶ人は、まずインベンションを勉強しなさい」と言っていたそうです。インベンションでバッハが行った技術の伝承とは、どのようなものなのか、加藤さんが解説していました。

良い音楽の発想を展開する力とは、分かりやすく話すと、小さな一つのメロディーだけを使って曲全体を作ってしまう事なのだそでうす。

インベンション第1番の楽譜を見ますと、冒頭部分に16分休符の後、16分音符でドレミファレミドが書かれていて、これこそがバッハが伝えようとしていた発想なのだそうです。このたった7つの音のフレーズが、この曲全体を支配しているという話をしますと、「これだけを?全体を?」と疑問の声が上がっていました。

番組では、この箇所全てにチェックが入った楽譜を写していましたが、実に37回も出てきています。22小節の曲の中に、小節数よりも多くの同じ形のフレーズが出てきているなんて、凄い技ですね。この限られた一つの素材だけで、音楽を作っていく事の素晴らしさを、バッハは伝えたかったのです。それは、今でもピアノや作曲の勉強としても使われています。いかに、バッハが技術の伝承を大切にしていたかがわかりますね。

次は、「こだわりぬく姿勢」の話です。バッハは、38歳の時に教会の音楽監督に就任しました。信心深いバッハは、自分の音楽によって神を身近に感じ、そして、音楽を心から楽しんでほしいと思っていました。そして、30分もの長さの教会カンタータを、週に1回の礼拝に合わせて、新しく作り直していました。たいていは、型にはめて簡単に作り、練習して歌うようですが、バッハはそれでは満足せず、常に全力投球で新しいサウンドや新しい組み合わせを試しました。それが自分の義務でもあり、そしてチャンスでもあると考えていたようです。弟子たちのレッスン、音楽学校の授業、礼拝のリハーサルと多忙を極めていましたが、個性あふれるカンタータを作曲し続けました。

番組では、バッハの一番有名なカンタータである147番のカンタータ「主よ、人の望みの喜びよ」を紹介していました。まずは、元の讃美歌を一節演奏します。「まあ、これだけでも美しいですけれど、賛美歌っていうだけの音楽ですよね」という感想の後に、解説が続きました。

元々の讃美歌のフレーズと同じタイミングで、バッハは新しいフレーズを付け加えていて、とてもカラフルで華やかな音楽に様変わりしています。それだけではなく、また同じタイミングで、少し動きを加えるような新しいメロディーも作曲しています。このフレーズは、目立つものではなく、いわば隠し味のようなものですが、有るのと無いのとでは雲泥の差があります。このような見えないところにもこだわって、毎週作曲をしていました。

これら全てを同時に演奏すると、元の讃美歌からは考えられないくらい華やかな音楽になり、これを知っていますと、逆に元の讃美歌だけでは物足りなくなってしまいそうです。

バッハの作品は、実際に弾いたことがある方も多いかもしれませんが、このようにじっくりと楽譜を見て、その奥深さを感じることは、意外に少ないかもしれません。楽譜を読む事の大切さを改めて感じました。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年1月18日に配信しました第314号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、年明けのピアノレッスンの様子です。

新年になって、半月が経ちました。ピアノ教室には、次々と生徒さん方がレッスンに来られ、束の間の再会を喜びました。

昨年入会された生徒さんは、ご自身のスキルを活かした年賀状を下さいました。クリエイティブなお仕事をされているだけあって、あっと目を引くような年賀状でした。「さすがですね。素敵な年賀状でした」とお話すると、「いやいや、そんな大したものではないですよ」と謙遜されていました。
80歳になって、初めてピアノを習いに来られた好奇心の旺盛さや行動力には頭が下がりますが、毎回これまでレッスンで終わった曲もご自宅で復習されていて、すごいなあと改めて思いました。

同じく昨年入会された留学生の方は、コロナの影響でやはり帰国できなかったそうです。年末年始は、難しい曲の譜読みを頑張って練習していたようでした。毎回レッスンの最後には、「勉強になりました。ありがとうございました」と礼儀正しくお礼を言われていて、私も見習わなくてはと思っています。

小学生姉妹の生徒さんは、お母様の実家に帰省できなかったと、残念そうに話していました。それでも、年末開催した発表会やお正月は楽しく過ごせたようで、ニコニコしながらレッスンに来ていました。お母様と今後のレッスンのスケジュールを話していますと、生徒さんが少し不満そうなお顔をしながら「お母さん、早くピアノ弾きたい」とレッスン開始を催促していて、可愛らしい様子に思わず笑ってしまいました。お正月でも普段と同じように、しっかりと練習をされていたようで、お二人ともレッスン中に何曲も仕上がりました。

小学生と中学生の姉妹は、一番上のお姉さんが大学受験の真っ最中ということもあり、年末年始は自宅で過ごされたようです。ピアノ発表会のDVDを作成して、出演された生徒さん全員に送ったのですが、元旦に届いたそうで、それを見ながら楽しいお正月になりましたと、お母様が嬉しそうに話されていました。

小学生の妹さんは、なかなかややこしい箇所のある練習曲も頑張って黙々と弾き、マル(合格)になりましたし、中学生のお姉さんは、早くも来年度の発表会に向けて曲を決め、楽譜を入手して練習を開始していました。これまで古典派やロマン派、近現代など様々な時代の曲を選んで弾いてきていますが、今回はなんとバロック期の作品に初挑戦です。中学校が1月4日からスタートで、お正月休みも比較的短かったようですが、バッハの名曲という事もあり、張り切って譜読みをしている様子でした。小学生の時には、テンポの速い曲や、かっこいい感じの曲が好みでしたが、中学生になると、ロマンティックな曲や一風変わった曲など、弾きたい曲の興味が広がったようです。これからどんな演奏になっていくのか楽しみです。

年末、ご家族が急に病院へ行くことになり、年末最後のレッスンをお休みされた生徒さんもいました。その後を気にしていましたが、年明けは笑顔でレッスンに来られ、ほっとしました。お話を聞きますと、ご家族が急に背中が痛いと訴えたそうで、年末ということもあり慌てて病院に付き添って行ったのだそうですが、たいしたことはなく湿布を出されただけで帰宅されたのだそうです。

「急いで病院に駆け込んだのに、湿布を出されただけで終わるなんて…」と苦笑いをされていましたが、「たいしたことがなかったようで、良かったですね」とお話しました。

生徒さんの中で最高齢の86歳の方は、年末のレッスンでは少し疲れている様子で、年賀状も、毎年元日に頂いていたのですが、今年は返信もありませんでしたので、体調が悪いのではと心配していましたが、笑顔でレッスンにいらっしゃいました。

「年賀状、ありがとうございました。今年は、無精しまして…」と言われ、「お元気そうで何よりです」とお話しました。毎日決まった時間に、1時間ピアノを弾く事を日課とされていて、ご年齢を考えますと、凄いなあと感心しています。先日は、草むしりの話で盛り上がりました。アパート経営をされていて、敷地内の草むしりをこまめにされているようです。「大変なのよ~」と話されていて、「私も小さい頃、よく草むしりをやりました。根っこから抜かないと、ダメなんですよね」と話しますと、「そうそう。こっちを抜いて終わったから、今度は別の場所をしますでしょ。それが終わると、前にやった場所からもう草が生えてるのよ。ホント、大変」とおっしゃっていました。お庭の掃き掃除などもまめにされているようで、日々の生活を丁寧にされている様子が伺えました。

昨年、念願のピアノを買ってもらった小学生の生徒さんは、年末開催した初めての発表会が楽しかったそうです。「あまり緊張しなかった」と、大物ぶりを感じさせました。

既に学校の授業が始まっていて、手紙の書き方を勉強したそうです。「先生に手紙を書いてきた」と渡してくれました。そこには、「いつも、ピアノをしてくれてありがとうございます。ピアノでゆびをうごかすだけで音が出るので、びっくりしました。ピアノをするのはたのしいです。」と書かれていました。

「お手紙書いてきてくれたの。嬉しいわ、ありがとう。指を動かすだけでピアノの音が出るって、本当にすごいよね。ピアノってイタリアの人が作ったんだよ」とお話をしました。入会された時から、事あるごとにピアノが好きとお話しされていて、その気持ちが変わっていないところが凄いなあと思っています。

お母様は、赤ちゃんの世話で忙しい中、レッスンを欠かさず見学されていて、自宅での練習も見守られていることが、良い影響を与えているように思います。

まだ、レッスンが始まっていない生徒さんもおられますが、みなさん、お元気で年末年始を過ごされたようで、まずはほっと安心しているところです。

まだまだコロナは心配ですが、感染予防対策をしっかりと行って、安心安全に楽しくレッスンができるように頑張りたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年1月4日に配信しました第313号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様のピアノ発表会のお話です。

毎年6、7月に開催していたお子様の発表会が、新型コロナウイルスの影響で延期となり、2020年最後のレッスンが終わった後の12月末に、やっと開催できました。

一時期は、延期ではなく中止もやむを得ない状況でしたが、感染対策を徹底し、生徒さんやご家族にもご協力を頂いて、どうにか開催し無事に終えることができました。本当に、ほっとしています。

かなり異例の事だらけで、戸惑う事も多々ありました。

まず、コロナの状況によっては、再度の延期や中止もあり得るため、プログラムを事前に作ることができず、発表会会場の地図をメールに添付して生徒さんに送ったり、お友達や祖父母の方の招待もご遠慮いただきました。

通常、1回のステージで20~30名が出演しますが、今回は最大10名までとし、集合時間も設けず、自分の出演に間に合うように来ていただき、記念品も1種類のみにして、開場に着いた時点でお渡ししました。演奏後の集合写真や講師演奏も無しで、生徒さんは、演奏が終わったら即解散という、だいぶ味気ない感じではありますが、密を避けるための運営となりました。

それでも、生徒さんは、これまでと変わらず熱心に発表会に向けた練習をされてきましたし、ご家族の皆様も楽しみにされていたと思います。

当日は、開演10分前くらいから、ぽろぽろと生徒さんが到着され、初めて発表会に参加される生徒さんには、開演前に、舞台に上がるタイミングやお辞儀の位置などを確認してもらいました。

その際、初めて参加される生徒さんのご家族と、今回2回目のご家族が対面して、驚いている場面に遭遇しました。ご近所さんとのことで、「いつから習っているの? 何曜日にレッスンに行っているの?」と話が弾んでいました。曜日が異なるので、ピアノ教室で会ったことがなく、発表会で突然会ってビックリしたようです。私も、「世の中、狭いものですね」と話していました。

発表会は、今回も他の先生との合同開催です。初めて組む先生でしたが、コロナの影響もあって、事前にお目にかかることもなく、メールで打ち合わせをしてきました。出演される生徒さんの名前やふりがな、演奏曲目、足台や補助ペダルの有無および高さの指定、当日のタイムスケジュール、役割分担などです。お互い、もう何年もピアノ講師をしているので、メールでもテキパキと進み、特に問題はありませんでした。

当日は、定刻通りに発表会が始まり、幼稚園生の生徒さんの演奏からスタートです。

この生徒さんは、前回(2019年夏)の発表会に、お客様としてお姉様の応援に来ていましたが、今回はいよいよご自身が出演者になります。

やや緊張した面持ちで登場され、お辞儀の時間が長かったので、少々心配しましたが、いつも通りに弾き始めていました。途中で、これまで一度も間違えたことのない場所でミスをしてしまい、何回かその個所を弾き直していましたが、その後は順調に弾いていて、2曲目では最後の部分で両手とも1オクターブ以上音が飛ぶ箇所があり、一番の難関なのですが、慎重に鍵盤を見て音を確認し、しっかりと弾くことができました。終わってみれば、上出来です。

もう1名、初めて参加される生徒さんも、上手にできました。この生徒さんが弾いた曲は、左手の伴奏が常に同じリズムを刻んでいる音楽です。このようなタイプの音楽は、練習して弾けるようになってくると、楽しくなってしまうのか音楽に乗りすぎてしまい、どんどん早くなってしまう事がよく起こります。この生徒さんも、かなり早い段階で弾けるようになったのですが、やはりテンポの制御が難しく課題となっていました。しかし、本番が近づくにつれてテンポが安定し、本番でもとても良いテンポで弾く事が出来ていました。

次は、今回が発表会2回目の生徒さんです。前回(2019年夏)は二人のお姉さん方と3人6手で弾きましたが、今回は一人で2曲にチャレンジします。だいぶ前からお気に入りの曲があり、それにもう1曲追加しました。

レッスンでは、とても楽しそうに弾いていましたが、発表会本番でも、いつもと変わらない表情で弾き始め、「落ち着いているなぁ」と思ったのですが、曲の後半に、音階の最初の音を間違えてしまい、音階が全部ずれてしまいました。「あ~っ」と心配しましたが、次の小節ではしっかり立て直して、どんどん続きを弾く事ができました。大得意の2曲目は、抜群の安定感でとても上手に弾けていました。

最初に登場した生徒さんのお姉様は、今年大変有名な曲を選びました。開演前に、「暗譜は出来ているんだけれど、安心して弾けるように楽譜を見たい」と話しますので、「暗譜できているから大丈夫じゃない?」と話したのですが、いつもと違って神妙な面持ちだったため、これ以上不安な思いをさせるのは良くないと思い、「良いわよ。そうしましょう」と返事をして、楽譜を見て弾く事になりました。

本番では、最初のフレーズからきちんと表情をつけて弾けていて、ペダルもきれいに使えていました。速いパッセージも頑張って弾けていましたし、かなり健闘したと思います。

最後に演奏した中学生の生徒さんは、小さい頃から何回も発表会に出ていて、本番を何回も経験していますので、さすがに落ち着いた表情で堂々と演奏していました。弾くときに、鍵盤の手前ぎりぎりの場所で弾いてしまったため、鍵盤から指がずり落ちてしまうというハプニングがありましたが、それ以外は上手にまとめていたと思います。

スムーズな進行ができ、あっという間に発表会が終わりました。即解散という事でしたが、一言ご挨拶をしに生徒さんのところへ行き、健闘を称えることができました。

年末差し迫った時期の開催は、何かと慌ただしく生徒さんもご家族も大変だったかと思いますが、1年の良い締めくくりとなったと思います。

今年2021年の発表会では、これまで通りに笑顔で集合写真を撮りたいものです。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ