(この記事は、2022年8月22日に配信しました第353号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、「題名のない音楽会」というテレビ番組のお話です。

まだまだ夏休みを満喫中のお子様を羨ましく思いつつ、お盆休みも終わり、やれやれという事で日常生活を再開された方も多いのではないでしょうか。

先日放送された「題名のない音楽会」には、昨年行われたショパン国際ピアノコンクールで最高位を受賞された反田恭平さんとアレクサンダー・ガジェヴさんが揃って出演されました。「コンクールの秘策を語る音楽会」というタイトルにも興味を持ち、見てみました。

コンクールではライバル同士だったと思いますが、コンクールが終わって、これからどうするのかという会話をしたそうです。その時に、お二人とも、音楽教育について何かしたいと思っていると話したそうで、意外な共通点があるのだなあと思って驚きました。

スタジオには、これから国際コンクールでの活躍を目指している若いピアニスト達が集まっていて、質疑応答をしていました。「反田さん、ガジェヴさんに質問のある方」と司会者が話しますと、ピアニスト全員が一斉に手を挙げていて、反田さんが笑顔でその様子を見ているシーンもありました。「コンクール前日には、どのような練習をしているのか?」という質問が、最初に飛び出していました。コンクールでなくても、発表会やグレードなどの前日に、どのような練習をしたらよいのか、いつも通りでよいのか、はたまた何か工夫が必要なのか、気になりますね。私も興味津々で見ました。

反田さんは、「本番1週間前からルーティーンを決める」と回答していました。本番のプログラム全体を通す練習を行い、前日は、あまりピアノを弾かないようにしているとも話していました。どんどん練習量を増やすのではなく、逆にどんどんフェイドアウトしていくようなイメージで、良い響きで弾きたいという気持ちを、本番にぶつけるという事なのだそうです。スタジオのピアニストたちは、真剣なまなざしで話を聞いていて、「へえ~そうなんだ」と呟いている様子さえ伺えました。

私も、「なるほど」と思っていたのですが、しかしその時、「私のやり方と違いますね」と穏やかな表情でガジェヴさんが感想を話していて、反田さんもガジェヴさんも笑顔だったところが印象的でした。ガジェヴさんが、「実際に本番前にやっている事は、譜面と新鮮な気持ちで向き合う事です。できる限り新鮮で、一度もその曲を聴いたことが無いような、頭の中を空っぽにすることで、曲と向き合う気持ちを切り替えたいのです」と話していました。

反田さんも、「練習しなきゃ、練習しなきゃ」と思うと、自分が何を弾いているのかわからなくなる。ショパンコンクールの2次予選の時は、1日半全くピアノを弾かないようにしていました。練習して息詰まったら、ピアノと離れるというのもいいかもしれない」と話していました。

本番前に、ピアノと離れるという事は、かなり勇気のいることのようにも思えますが、その勇気を持つことで、混乱している頭の中がリセットされ、再構築することができるのですね。それにしても、世界最高峰のコンクールで、ピアノを弾かないという事をしていただなんて、びっくりです。

質問していた中学生が、「ピアニストでも、そういう事があるのだなあと思って安心しました」という感想を話していると、スタジオではドっと笑いが起きていました。

番組では、反田さんとガジェヴさんが、それぞれショパンコンクールで弾いていた作品を1曲づつ披露していました。反田さんはワルツ第4番、ガジェヴさんはマズルカ第35番です。ちなみに、反田さんが弾いていたワルツ第4番は、ご本人が話していた「2次予選前に1日半ピアノを弾かないようにした」というエピソードのときの曲です。

ワルツ第4番は、「華麗なるワルツ」というタイトルなのですが、正にその通りの華やかで美しい演奏でした。ショパンのワルツは、ショパンの作品の中では手頃な長さとテクニックなので、初めてショパンを弾くときに選ぶことも多いものですが、一流のピアニストが弾くと、大変聴きごたえのある作品になっていました。

スタジオでは、「オーケストラと共演するコンクールのファイナル(本選)の時に、リハーサルで指揮者とどういう話をしたのか?」という質問もされていました。ショパンコンクールに限らずですが、国際コンクールでは、ファイナルでオーケストラとピアノ協奏曲を演奏することが多いものです。大変限られた時間で、どのような打ち合わせをしているのか、興味深いものですね。

ガジェヴさんは、「リハーサルは時間がないので、オーケストラと擦り合わせたいところを理解していないといけない。その上で、擦り合わせたい箇所を2、3カ所にして、詳細を簡潔に伝え、オーケストラを信頼することがとても大事です」と話していました。ピアノ協奏曲は、全般的に長いですし、いくつも楽章があります。その中で、ココを打ち合わせしたいと絞り込む時点で、かなり大変な作業とも思えますが、それを実際に行っているからこそ、第2位という最高位受賞に繋がったのかなあと思いました。

一方で反田さんは、「運が良いことに、コンクール以前に共演したことのある指揮者だったんです」と話していて、それを聞いたガジェヴさんが、とびきりの笑顔で「ラッキーボーイ!」と声を掛けていて、反田さんも、「そうそう!!」と言わんばかりの笑顔をしていました。「僕は、ここをこう弾くよと、2、3カ所伝えたけれど、リハーサルの時は、オーケストラが他のファイナリストとのリハーサルの影響が残っていて、演奏が全然合わなかった。どうしようかと思ったけれど、本番では、自分がソリストだからとオーケストラを引っ張らないといけない」と話していました。

確かに思い返しますと、ショパンコンクールのファイナルで、反田さんは演奏しつつ箇所によっては指揮者のように手を振っていて、まるで弾き振り(指揮者をしながらピアノのソリストもする兼任)しているかのような動きになっていました。音楽に入り込んでいると思っていたのですが、それだけではなく、オーケストラを引っ張っていたのですね。

質問の後、ガジェヴさんのマズルカの演奏が流れました。独特のマズルカのリズムを見事に捉え、一音一音が内容深く、それでいて勿論1つの作品としてまとまっていて、味わい深く心に染みわたるような演奏で素晴らしいものでした。目の前で演奏を聴いていたスタジオの若いピアニスト方が、とても羨ましく思いました。「すべての声部に命がある」という感想を話していたピアニストに、大変共感しました。

その後も、「コンクールに向けて、ショパンの練習曲作品10-8を練習していますが、どのようなイメージを持って弾くとよいのか」という、とても具体的な質問も出ていました。練習曲は、曲のスタイルのことなので、はっきりとした題名がなく、どんな場面の作品なのかをイメージすることは難しいものです。また、ピアニストが、どのようなイメージを持って弾いているのかを、自分の言葉で説明することなど滅多にないので、凄い番組だなあと思いながら聴きました。

ガジェヴさんの具体的なアドバイスの後、質問した中学生が感想を話したところで、反田さんが、「今、弾ける?」と無茶ぶりをしていて、まさかの展開に中学生は戸惑いを隠しきれず固まっていました。スタジオからも、「えっ!」と驚きの声が上がりましたが、公開レッスンの始まりとなりました。他の若いピアニストたちが、番組の展開に驚きつつ、公開レッスンをしてもらえる中学生をとても羨ましいという眼差しで見ていたシーンが、大変印象的でした。

反田さんがアドバイスされていたことは、「右手が難しいんだけど、簡単に弾ける方法として、右肘をちょっと開けると、関節がスムーズに動く」というものです。この作品を練習されている方は、ぜひ取り入れてみるとよいかもしれません。

ショパンコンクール最高位2人の出演だけでも豪華なのですが、それぞれの演奏あり、コンクールの裏話あり、具体的な演奏方法のアドバイスありという大変見ごたえがあり、満足感の高い番組でした。次回のショパンコンクールで、もしかしたらスタジオに参加していた若いピアニスト達の演奏が聴けるかもしれませんね。

スポンサード リンク



(この記事は、2022年8月8日に配信しました第352号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、大人の教養講座「テンミニッツTV」のお話です。

ピアノ教室には、幼稚園・保育園生から80代後半の大人の方まで、幅広い年代の方が来られます。ピアノに興味を持たれたお子様から、昔ピアノを習っていてブランク後に再開された大人の方、また、憧れだったピアノを初めて習ってみようという方まで背景は様々です。

ピアノレッスンの進め方も、当然ながらそれぞれで、教材を順番に進めていくこともあれば、やりやすそうな曲から進めていくこともあります。一度に数曲レッスンすることもあれば、1曲をじっくりと時間をかけてレッスンすることもあります。決められたカリキュラムが無いので、臨機応変に、また柔軟性を持ってレッスンをしているわけですが、どの年代の生徒さんにもレッスンの時にお話していることがあります。

それは、練習している曲について、より興味を持ち理解を深めるために、曲やその作曲者についての解説や時代背景のお話です。あまり先入観を持ってしまうのもどうかと思いますので、練習が進んできたタイミングを見計らっていますが、解説をしますと、どの年代の方も「へえ~、そうなんだ」「面白い」と興味を持ってくださっています。特に、大人の生徒さんは興味津々のご様子で、実際にピアノを弾くよりもそのような音楽雑学を聞くほうが好きという方もいて、大学などの講座を受けに足を運ばれている方もいらした程です。

先日、ふとしたきっかけで、大人の教養講座「テンミニッツTV」というインターネットのオンライン講座に出会いました。大学教授や企業の経営者、学者などあらゆるジャンルの専門家が、一話10分で講義を行う、知識・教養を身に付ける教養メディアなのだそうです。その中に、「クラシックで学ぶ世界史」というものがあり、視聴してみました。全13話ある中で、ベートーヴェンを取り上げている2話を見たのですが、インタビュアーと慶應義塾大学法学部教授で音楽評論家の片山杜秀さんが対話形式で講義を繰り広げていました。

ベートーヴェンの有名な逸話である交響曲第3番『英雄』についての話から講義がスタートし、ベートーヴェンの先生だったハイドンの話やフランス革命の話を踏まえた上で、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』や第9番合唱付き(通称第9)の作品作りについて講義されていました。

ベートーヴェンは、天才作曲家と言われますが、「なんか凄い」という曖昧なイメージを持っているだけで、具体的にどのようなところが天才なのか聞かれると、よくわからないという方も多いと思います。そのような事について、専門家がじっくりとわかりやすく解説をしています。

交響曲第9番については、交響曲の最終楽章に合唱を取り入れるという大変珍しい交響曲なのですが、合唱そのものはベートーヴェンよりもずっと古い時代のバッハなどに代表されるバロック期のロンドンでは既に愛好されていたそうです。ベートーヴェンの先生だったハイドンがロンドンを訪れたときに、大勢の人が一斉に歌う合唱に驚き、それを後の自分の作品に取り入れていたそうで、ベートーヴェンは先生から学んだ合唱を、どのようにクラシックの演奏会に取り入れるかを考えて作曲したのだそうです。

ロンドンで「市民の連帯」という意味合いを持たれていた合唱が、フランスでは「国民の連帯」となり、ベートーヴェンは交響曲第9番で、連帯を呼びかける作品に仕上げたという事になるそうです。今でも、演奏会で大変多く演奏されますし、EUの歌としても歌われています。

私が見たベートーヴェン以外にも、「音楽と人の歴史の関係」や「ルネサンスからバロックへ 教養としての音楽への変化」「ヘンデルがロンドンで成功した要因とは?」「モーツァルトの生きた時代は就職氷河期」「マーラーの交響曲はなぜそれほどまでに愛されているのか」「ドビュッシーやチャイコフスキーが作った国のイメージ」などなど、どれも気になるタイトルの講義ばかりでした。

イベントなどでの講座は、1、2時間が当たり前だと思いますが、1話10分という長さで大変気軽に聴くことができますし、スマホやパソコンなどで聴けますので、聴きたいときに直ぐ聴けるという点でもお手軽です。

31日間無料体験できますし、「サライ.JP」では、一部無料視聴できるようですので、興味を持たれた方は視聴してみてはいかがでしょうか。

スポンサード リンク


音大崩壊


2022年8月7日


(この記事は、2022年7月11日に配信しました第351号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ちょっと驚くようなタイトルの本のお話です。

以前、上野学園という音楽大学が、2021年度から学生の募集を停止したというニュースが話題になりました。上野学園といえば、盲目のピアニスト、もはやそのような紹介も必要ない一流の人気ピアニストである辻井伸行さんが卒業された音楽大学です。その後、師匠でもある横山幸雄さんが教授になり、勢いがあると思っていましたので、「まさか!」と驚いたことを覚えています。

それからしばらくして、「音大崩壊」というインパクトの強いタイトルの本を知り、読んでみました。

「音大は何を間違えたのか?」という章では、音大の環境の素晴らしさや、音大生の定員割れの現象、そしてヤバい音大の見分け方などが書かれていました。

環境については、確かに都心にあったり、少し郊外でも駅から近く、敷地が広々としていたり大ホールを持っていたりと、一般の大学と比べますと、素晴らしい環境であることが多いように思います。また、一般大学が学生数を増やしているにも関わらず、音大は軒並み定員が減少しているという話は、私も以前から知っていましたので「やっぱりねえ」と思いながら読みました。

数十年前に私が音大生だった頃、ピアノ科は180人近く在籍していましたが、それからしばらくして、ピアノ科が50人になっているという話を聞きました。

本の中では、音大生は家が裕福であることが前提で、卒業後は数年ほど家事手伝いなどをして、結婚して家庭に入ることが一般的だったので、もともと企業就職が少なく、一般大学のように自立を促す方向で就職に力を入れて指導することがなかったと書かれていました。これには、確かに思い当たる節があります。

音大生だった当時、私も含めて一般のサラリーマン家庭の学生が多かったのですが、別荘を持っているとか、毎回違うスーツを着て通っているとか、夏休みは海外旅行へ行って、友人のお土産にシルクの服を買ってきたり、別荘に自分の馬を持っているとか、なかなか裕福そうな家庭の人がいたことは事実です。また、学校内でいわゆるリクルートスーツを着ている学生を見たことがほぼ無く、不思議に思っていました。私自身が就職活動を始めた頃も状況は同じで、相変わらず就職活動をしていそうな人を見ることは少なく、「卒業したらどうする?」と周りの知人や友人に聞きますと、「就職する」と答えた人はとても少なく、もう少し音楽の勉強をしたいという事で、大学院を目指していたり、留学を希望している人の方がはるかに多かった程です。

他の楽器などでは、オーケストラの団員募集もありましたが本当に少ないですし、声楽科は、二期会や藤原歌劇団などオペラの団体の募集がありましたが合格することが難しく、合格しても、その中で階級のようなものがあり、なかなか大変だなと感じていました。もっとも、ピアノ科はそのような演奏団体が無いので、そのような団体があるだけでも羨ましいよねと友人と話していましたが。

大学内で募集チラシなどはありましたが、音楽教室くらいしかなく、一般企業については募集の数自体がとても少なかったという印象です。以前から、音大を卒業したら音楽とは関係のない企業に就職したいと希望していた友人は、「どこの企業へ行っても、音大に行っているのに、なぜ音楽系ではない企業に就職したいの?と聞かれるから、困っちゃうんだよね」と少しげんなりした様子で話していました。

そのような事もあって、私自身が音大生であるにも関わらず、「自分にもし子供がいたら、音大には絶対行かせないよね。音大に入るまでに、レッスン代とかでお金がかかっているし、大学の授業料も高いし、就職も難しいから出世払いも見込めないしね」と冗談ではなく、かなり本気で話していたこともありました。

音大を卒業して、何をしているのかよくわからない人も多かったので、「就職率が実質5割以下のヤバい音大が多く存在する」という話には、「納得!」という感じです。

この本には、「ヤバい音大を見分ける3つのポイント」が書かれていますが、「夢をあきらめさせない教育方針」というカテゴリーは、「確かにそうだな」と思わずにはいられません。4年間先生から個人レッスンを受けますが、就職などについての話はなく、学年トップの成績だった先輩は、盛んに大学院進学を進められていましたし、他の楽器や声楽などの先生も同様で、進路などの話をしている様子はありませんでした。

大学院進学を希望している友人や先輩たちが多かったのですが、たとえ大学院をトップの成績で卒業しても、大学などで教えるポストは無いと言われていましたので、「大学院の卒業後はどうするのかな」と思ったものです。

留学した友人たちもいましたが、まずは現地の語学学校に入学し、その後音大を受験して通うというものです。本当は、そのまま現地で音楽の指導を希望していたそうですが、現地の人でも音楽系の就職は難しい状況で、先生から「日本へ帰って、就職先を探しなさい」と言われたという話も聞きました。

本の中では、音大の学長に「学生の演奏家になる夢を打ち砕くようなことを言わないでほしい」と言われたエピソードを紹介していて、「現実を見据える最後のチャンスなのに、社会人になってからでは手遅れで、無責任なのではないか。現実を見据えて、進路選択する指導が必要なのではないか」と書いてありました。

一般の企業への就職だけでなく、音楽関連のビジネスという道もあるのに、演奏の技術の教育ばかりで、音楽で自立して生活を送る方法のカリキュラムなども無いという指摘もあり、「確かにそうだったなあ」と頷いてしまいました。

音楽教室の講師などの仕事は募集していましたが、掲示板にチラシが張ってあるくらいで、相談窓口もあったのかどうか記憶にありません。自分で問い合わせて詳細を聞き、説明会へ行って試験を受けていましたので、私自身、就職については音大に相談したことは一回もありませんでした。

更に言うと、音楽教室でピアノ講師になるにしても、音大で演奏については個人レッスンを受けていましたが、指導法についての授業はなく、該当する学科もありませんでした。ピアノは弾けるけれど教えたこともなく、教え方も知らないという音大生が多かったのではないかと思います。

現在では、ピアノ指導の授業や学科がある音大もありますので、だいぶ進化していると思いますが、そもそも音大生が減っていて、だいぶ前から音楽教室の講師を希望する人も減っていると聞きますので、少子高齢化、人口減少などの影響も含め、日本の音楽業界全体がどうなっていくのか、先行きに不安を覚えます。

なんだか、お先真っ暗な感じですが、本の中には「音大生のスキルは日本を救う」「音大崩壊時代の5つの戦略」など音大復活に向けたいろいろな提案も書かれていて、未来への希望も感じました。また、習い事としてライバル関係にあるスポーツとの比較も書かれていて、興味深いお話がたくさんありました。

お教室の大人の生徒さんもさることながら、同業者の友人などにも、この本の内容について話してみたいと思いました。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ