(この記事は、2022年11月14日に配信しました第359号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さん方の発表会のお話です。

ピアノ教室では、夏はお子様の発表会、秋は大人の生徒さんの発表会と、季節ごとに大きなイベントがあります。

お子様の発表会は、基本的に全員参加ですが、大人の生徒さんの発表会は、自由参加となります。お子様は、生徒さんだけでなくご家族も含めて、1年に1回発表会がある事が当たり前という意識をお持ちの方が大半だと思います。そのため、これまで発表会参加を見送りたいというご相談は、ほとんど受けたことがありません。

一方で、大人の生徒さんの発表会は、参加される方は毎回コンスタントに参加されますし、参加されない方は毎回参加されません。これは、ピアノの経験の長さや、どのくらい弾けるのかというレベルにも関係がありません。定年を機にピアノを始められた方が、ほぼ毎年参加されることもあれば、お子様の時にピアノを習っていて、ショパンの練習曲をどんどん弾いているような方が、「子供の時に発表会に出ていたので、もういいです」と丁寧にお断りされたりもします。

先日行われた大人の発表会は、まだコロナが完全に収束していないこともあり、引き続き制限をかけての開催となりました。コロナが広まり始めた3年前は開催中止でしたが、翌年から、少しずつ開催する楽器を広げていき、今ではソロで演奏する場合は、ほぼ全ての楽器で発表会が開催されるようになりました。それでも、制限をかけての開催ですので、1回のステージの参加者は半分以下の10人まで、座席も間隔を空けて少なめの配置です。集合時間は設けず、講師演奏や集合写真も無し、全員の演奏が終わったら解散という進行で行われました。

このような発表会のスタイルになって2年が経ち、生徒さん方もすっかり慣れて、ご理解もいただき大変ありがたく思うと同時に、1年に1回の大舞台なのになんだか味気ない感じで申し訳なく思っています。

さて、発表会の本番当日ですが、前のステージが終了予定時間になっても終わらず、少しハラハラしましたが、終了と同時にバタバタと入れ替えとなり、結局10分遅れでスタートしました。今回は、割とご年配の生徒さんが多かったような気がします。

お子様の発表会よりも、アットホームな雰囲気で行われるのが大人の発表会の特徴ですが、そのような雰囲気でも、やはり普段のレッスンとは異なりますから、多かれ少なかれ緊張はするものです。おそらく今朝までは調子よく弾けていたのかなという方が、本番ではミスしてしまい、何回か弾き直そうとしてもどうしてもうまく続きを弾く事ができず、「もう~」と、つい独り言をつぶやいてしまう場面もありました。見ていてヒヤヒヤしましたが、その後ふとしたタイミングで、いつもの調子を取り戻したようで無事に演奏を終えることができ、本当にほっとしました。

ほぼ毎年参加されている生徒さんは、夏あたりからお仕事がかなり忙しくなったようで、レッスンをお休みされることもあり、本当に発表会に参加するのか心配していました。しかし、改めて意思確認すると、「発表会には出ます!」と力強いお返事を頂きましたので、「お忙しいようですが、2022年は発表会に出て頑張ったという証を残せるように、頑張りましょう」とお返事をしました。

それまでは、曲の前半部分と、中間部の半分ほどを細かく丁寧に反復練習なども含めてレッスンをしていたのですが、この決意をお聞きした1週間後のレッスンでは、なんと発表会で弾く曲全部を、両手でかなりスラスラと弾いていて、本当にびっくりしました。

「いや~、最後まで全部両手で弾けましたね。1週間でこんなに弾けるとは、本当に驚きました。凄いですね~」とお話しますと、「いやいや…」と照れたような表情で、でも嬉しそうなお顔をされていました。その後、いくつもの声部(パート)が入り組んだ作品なので、どのフレーズが重要なのか、そこが浮き立って聴こえるようにするにはどうしたらよいのかなど、弾きながら説明をして、一緒に練習をしました。

同じ曲でも、フレーズを見て弾き方を変えると、ガラッと曲の印象が変わります。生徒さんも、解説を聴きながら深く頷いていましたし、実際にご自分で弾いてみて「ああ~、全然違うっ」と驚いたような声で話していて、「ですよね~。すっごく変わりますよね」と返事をしました。作品の奥深さを、ご一緒に感じることができて、私もとても楽しいひと時でした。

本番では、緊張はされていたようですが、最初の音から気持ちを込めて弾いていることが伝わってきましたし、レッスンで「ああ~、全然違うっ」とおっしゃっていた部分も、味わい深く弾いていて、凄いなあと感じました。

生徒さん自身は、ミスしたところを少し悔やんでいるようにも見えましたが、お忙しい中、当初の予定通りに発表会に向けて準備をして、やり切った達成感も感じていただければと思いました。

忙しい事を口実に、回避することもできたわけですが、それをせずに最初に決めた事を最後まで貫く姿勢に、心から拍手を送りたいですし、とても励まされた出来事でした。

スポンサード リンク



(この記事は、2022年10月31日に配信しました第358号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、小学生の生徒さんのレッスンのお話です。

朝晩もだいぶ寒くなり、紅葉が見頃を迎えている所も多いようです。ピアノ教室の生徒さん方にも、「寒くなってきましたから、お教室にいらっしゃるときに、手が冷えないようにしてくださいね」と話しています。3ヵ月ごとにレッスンの予定表をお渡ししていますが、それを見た生徒さんが、「もう、年明けのレッスン日まで書かれているのですね。時が経つのは、早いものですね」と感想を漏らしていました。

先月下旬辺りから、小学生の生徒さん方には、通常よりパワーアップしてレッスンを行っています。例年では、夏の発表会が終わり2学期に入ると、本来のレッスンのペースでじっくり落ち着いてレッスンを行うのですが、今年はだいぶ様子が異なっています。というのも、今年はヤマハのコンサートグレードを受験する生徒さんが何人もいるのと同時に、小学校の学習発表会や音楽会で演奏する曲をレッスンで見てほしいという方が続出しているのです。

恐らくですが、これまでコロナの影響で中止していた学校行事が、だんだんと再開されてきていて、それに伴って音楽関連の行事も復活してきているのだと思います。コロナが流行り始めた頃、しばらく休校になりましたが、その後学校が再開しても、しばらく音楽の授業は合唱などの歌なし、鍵盤ハーモニカやリコーダーの授業もなし、リズム打ちくらいしかなく、「音楽の授業がつまらない」と残念そうに話していた生徒さんもいました。あれから2年余り経ち、学校の音楽の授業もコロナ前の状態にだいぶ戻り、みんなで合奏して披露する場も復活したということのようです。

ある生徒さんは、ピアノパートのオーディションがあるとの事で、楽譜を持って来ました。1週間後くらいに、決められたところまでを弾かなければならないとの事でしたが、幸い生徒さん自身で譜読みをしてきていましたので、より良い指使いに修正し、強弱を付けるポイント、そしてペダルを入れる箇所を決めて、華やかに弾けるようにレッスンをしました。

原曲ではピアノが使われていないらしく、アレンジされたピアノのパート譜には、演奏不可能な指示が書かれていたのですが、生徒さんと一緒に原曲を聴きながら、「こういう風に弾いたら、かなり元の曲に近くなるね」と確認して、実際にピアノで弾いて練習もしてみました。生徒さんのお母様も、演奏不可能なところについては疑問に思っていたそうなので、レッスン後に説明しましたが、「なるほど~」と疑問が解消されてすっきりされた様子でした。

その後、生徒さんから、「無事にピアノパートのオーディションが終わり選ばれた」という嬉しい報告を聞きました。「曲の続きの部分も、お家で練習して、わからない事があったら、また楽譜を持ってきてね」とお話しました。きっと張り切って、曲の続きも練習していると思います。

今年の春くらいに入会された生徒さんも、同じ様に小学校の行事で演奏する楽譜を持ってレッスンに来ました。レッスンでは、両手で異なる音を弾き始めて少し経ったくらいなのですが、持ってきた楽譜を見ますと、16分音符なども並び、しかも結構テンポの速い曲です。生徒さんのお母様は、「難しくて無理だから、やめて他の楽器にするように言っているのですが…」と少々困ったような表情でお話をしていました。

確かに、かなり難しいと思いますが、生徒さん自身は、「かっこいいから弾きたいんだよね」と話していますので、頑張って練習してみようという事になりました。本来ならば、一音ずつ音を読んで、音符の長さからリズムを見て、指番号を考えて、拍子に合わせて弾く、そしてだんだん速く弾けるようにするという流れになりますが、そこまでの時間的猶予もないので、「ここは、この指番号で弾いて、こんなリズムなのよ」とごく小さいフレーズに分けて、見本として弾いて真似して弾いてもらい、一人でも弾けるように練習をしました。

生徒さんも、普段のピアノレッスンでは、まだ出てこない指使いやリズムに難しさを感じていたようでしたが、黙々と何回も練習をして、だんだんと自力で弾けるようになってきました。その様子を見ていますと、かなり本気で「かっこいいから弾きたい」と思っているのだなあと改めて感じました。翌週のレッスンでは、前回弾いたところをバッチリ弾けるようになっていましたので、続きをレッスンすることができ、あともう一息で全部弾けるようになるというところまで進むことができました。どちらかというと大人しいタイプの生徒さんですが、一連のレッスンを通して、実は内に秘めた情熱を持っていることがわかり、生徒さんをより深く知るよいきっかけにもなったと思いました。

小学校高学年の生徒さんは、今年もピアノパートを希望していて、希望者は少なかったそうですが、それでもオーディションがあるという事で、レッスンに楽譜を持って来ました。中盤から後半にかけては、同じ和音の連打なので、音さえ読んでしまえばだいぶ楽なのですが、オーディションで弾く曲の冒頭部分は、リズムが少し難しく、音を把握するのもやや難しいフレーズでした。また、他の生徒さん方の曲とも共通するのですが、原曲がピアノで弾く曲でない場合、ピアノ演奏の指運びを考慮していないので、弾きにくい箇所が出てくることがあります。そのため、どの指を使うと一番弾きやすいのか、決めることが重要になります。レッスンで生徒さんと相談しながら指番号を決めて、なんとかオーディションで弾く範囲のフレーズを弾けるようにしました。

その後、この生徒さんもピアノパートを弾けることになり、現在もレッスンを続けています。かなりたくさんの楽器との合奏になるので、どの部分で何の楽器がどんなメロディーを弾いているのかを把握しないと曲の全体像がつかめませんので、私がメロディーを弾いてそれに合わせて弾くということをしています。

さすが高学年の生徒さんともなると、自宅での練習も工夫していて、学校の先生から他のパートの音源をもらってきて、iPhoneで流しながら合わせて弾く練習をしていました。そのため、レッスンでいきなり私がメロディーを弾いても、つられることなく弾けていて、とてもびっくりしました。練習を始めて最初の頃は少し難しそうでしたが、もう大体弾けるところまで進んでいますので、次回のレッスンからは、ヤマハのコンサートグレードの曲の練習も、本格的に始めてみましょうとお話をしたところです。

生徒さん方が、ピアノ教室以外の場所で、日頃のピアノレッスンを生かして活躍できることは、私としても大変嬉しいものですし、きっとご家族の皆様も同じ思いなのではと思います。ピアノを弾いていて、またピアノレッスンを受けていて、よかったと思っていただけるように、これからも日々精進したいと思います。

スポンサード リンク


絵画と音楽のお話


2022年10月31日


(この記事は、2022年10月17日に配信しました第357号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、絵画と音楽のお話です。

10月も半ばとなり、過ごしやすい気候となりました。行楽などお出かけにピッタリな季節ですね。街中では、だいぶ前からハロウィン関連のグッズや装飾を目にするようになり、すっかり秋を感じる風物詩の一つになった感じがします。

秋は、芸術の秋でもありますが、芸術は音楽だけでなく、美術や建築、服飾、文学、デザインなど実に様々です。音楽の世界では、作曲家たちが日夜、新しい音楽を生み出すべく奮闘しているわけですが、そのアイディアはどこからきているのか、どうやって音楽を作り出しているのか、疑問に思う事も少なくありません。ドレミファソラシという限られた音を使って、いろいろな作曲家が次々と新しい音楽を作り出し、一部似ている音楽はあるとしても、他の誰とも被ることなく新しい音楽を作り出すのですから、凄いなあと感心せずにはいられません。

ベートーヴェンは、散歩しながら構想を練り、ショパンは、外部の音を遮断した防音の部屋の中にこもって、悩みに悩んで何回も書き直しながら作曲をしていたそうです。シューベルトは、いつでもどこでもアイディアが降ってくるそうで、いつでもメモできるように、寝ている時も枕元にメモ帳を置き、眼鏡をかけて寝ていたとも言われています。友人達との会食中に急にひらめいて、テーブルクロスにメモを書き始めた事もあったそうです。

ベートーヴェンの散歩しながらというのは、少しかっこいい感じもしますし、ショパンはなんだか追い込まれた悲壮感のようなものを感じたり、シューベルトは、クラシックの作曲家の中では、若干地味な感じがしていましたが、実はこれぞ天才という人だったのかと思ったり、クラシックの作曲家も、それぞれ独自の作曲方法があったようです。

いずれの作曲家も、自己の内面と向き合うことで作曲活動している点は共通している気がしますが、それだけではなく、他のものとの関わりの中で音楽を生み出すきっかけを得ることも多かったようです。ショパンなどのロマン派の作曲家は、貴族のサロンで演奏していましたが、そのような場を通して当時の文豪や画家たちとの交流があり、いろいろと刺激を得て、作曲活動に役立てていたようです。

月刊ピアノ10月号には、「絵画と音楽」という特集が組まれていますが、これを見ますと、絵画からインスピレーションを得て生み出された音楽について、詳しく説明がされていました。

例えば、ボッティチェリの絵画に、「春」「東方三博士の礼拝」「ヴィーナスの誕生」という作品があります。どれも大変有名なので、ご存知の方も多いと思います。イタリア・ルネサンスの傑作です。この15世紀の3枚の絵画からインスピレーションを得て、同じイタリアの20世紀の音楽家レスピーギは、管弦楽の作品を作曲しました。タイトルは、そのままスバリ「ボッティチェリの3枚の絵」です。雑誌にはQRコードがあり、そこから視聴できますが、絵画を見て音楽を聴きますと、絵画のどの部分を表現したのかが分かったり、自分が絵画から得た印象との比較などもできて、とても面白い音楽鑑賞ができると思います。

同じルネサンスを代表する画家に、レオナルド・ダ・ヴィンチがいます。「モナリザ」や「最後の晩餐」などの作品が有名ですね。「最後の晩餐」は、処刑前夜のキリストと12人の使徒の晩餐の様子を描いたもので、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂に描かれた壁画です。キリストが、この12人の使徒の中に、裏切り者がいると予言し、使徒たちが動揺する場面が描かれていますが、この壁画の中にも登場しているマタイが書き記した福音書を元に、ヨハン・セバスチャン・バッハが管弦楽と合唱、独唱などで演奏する「マタイ受難曲」を作曲しました。

また、同時期のルネサンスで活躍したミケランジェロは、バチカンのシスティーナ礼拝堂にある大変有名な「最後の審判」という壁画を描いていますが、中央に描かれたキリストが、死者たちに裁きを下しています。最後の審判の日は、「怒りの日」と呼ばれ、モーツァルトやヴェルディなども、死者のためのミサ曲の中で「怒りの日」という音楽を作曲しています。両方の曲とも、聴き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もっと古い時代のグレゴリオ聖歌の中にある「怒りの日」のメロディーは、リストやサン=サーンス、マーラー、ラフマニノフなどが引用しています。作曲家によって、それぞれの「怒りの日」が表現されていますので、聴き比べますと大変面白いと思います。

ピアノ曲に影響を与えた絵画としては、18世紀のロココ様式の時代に活躍した画家ヴァトーの「シテール島への巡礼」があります。愛の女神ヴィーナスの島と呼ばれるシテール島に、何組もの恋人たちが訪れるという、官能的で喜びに溢れた絵画なのですが、20世紀の作曲家ドビュッシーが、この絵画からインスピレーションを得て作られたのが、ピアノ曲「喜びの島」です。第1メロディーからして、柔らかくウキウキしたような印象の音楽で、まさに喜びに満ちた作品と言えるかと思います。

月刊ピアノでは、他に、葛飾北斎とドビュッシーの作品についてや、19世紀後半にヨーロッパで巻き起こったジャポニズム(日本趣味)の影響を受けた音楽なども紹介されていました。絵画の大きな写真も掲載されていますので、とても分かりやすい特集だと思います。

音楽だけでも、十分楽しめる完結されたものですが、そこに至るまでに影響を受けた絵画について知ると、より音楽も深く理解することができますし、なにより楽しみが増してくると思います。今年の秋は、一味違った芸術の秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ