(この記事は、第289号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ヤマハのピアノ工場見学のお話です。
年末年始の休みの間に、ヤマハのピアノ工場を見学するテレビ番組が放送されました。この工場は、私も以前訪れたことがあり、懐かしい気持ちで見てみました。(以前訪れたときの記事)
番組では、「ピアノ工場を楽しむ休日」と題して、司会者とギタリストの村治佳織さん、芸人の古坂大魔王さん(ピコ太郎)、ピアニストの藤田真央さんが、グランドピアノができるまでの工程を、工場長の案内で見学していました。
ヤマハのピアノ工場は、東京ドーム約5個分の敷地面積があり、約600人の従業員がピアノ制作に関わっています。
司会者が藤田さんに、「こちらのピアノ工場に、いらしたことはありますか?」と聞かれ、「同じ掛川市にある…、言っていいのかわからないのですが、河合楽器さんの方には…」と遠慮がちに答えると、他のゲスト2人が大爆笑していました。
工場に入って、まず最初に見学したのは、ピアノのカットモデル(断面模型)です。音の出る仕組みが、見えるようになっています。このようなものは何回も見ていますが、何度見ても面白い構造で、よく考えて作られていると感心してしまいます。
よく、小さいお子様がレッスンでグランドピアノを弾くと、中からハンマーがピコピコ飛び出て動く様子を興味深そうに見ているのですが、そのようなタイミングで、このカットモデルを見たら、もっともっとピアノに興味を持ち、楽しくピアノを弾くのではないのかと思います。
ピアノは、この音の出る仕組みを、88鍵全てに用意し、ピアノ1台で、約8000点の部品が使われているので、ピアノの制作は、時間と手間が大変かかる作業になります。
このカットモデルを使用して、藤田さんが、ドビュッシーの「小さな黒人」を弾いたのですが、少し弾くと鍵盤が足りなくなってしまい、また大爆笑となりましたが、古坂大魔王さんが、この演奏の様子を「ポップコーンが出来上がっている感じ」と話していて、とてもピッタリな表現だと感心してしまいました。
グランドピアノは複雑な形状をしているので、そのための部品を作るのも難しく、自社でその工作機械から作っているのだそうです。機械の技術と職人の技術、その両方を融合してピアノを制作しているという事ですね。
ボディー作りの工程では、工場中に木材の香りがしています。薄くて長い板を、機械で何枚も貼り合わせ、ミルフィーユのような層にして強度を高めます。この板を、グランドピアノの外枠のカーブしている部分に使用しますが、職人2人が機械を使用してピアノの型に巻き付けていき、あの独特のカーブを作っていきます。
そのままの形で放置して木をなじませ、外側の板(側板)が完成しますが、映像では、工場内にずらっと、この側板が並んでいて、なかなか圧巻の光景でした。
ちなみに、グランドピアノのあの独特のカーブは、ピアノの高音部の弦が短いためにできた形で、ゲストの人も、「初めて、ピアノのあの形の理由を知った」と感心していました。
一旦工場の建物の外に出ると、地面にはレールが敷かれていて、踏切まであります。工場の建物から建物へピアノを無人で移動させている様子が映し出されていました。生で見たら面白そうですね。
張弦の工程では、職人さんが1本ずつ手作業で、230本全ての弦を張っていきます。冬場でも、扇風機をつけて作業するほどの重労働になります。重労働で汗をかくと、ピアノの弦がサビてしまいかねないので、1人1台の扇風機がつけられているのだそうです。
この作業をしている職人さんと、藤田さんは同い年で、「同期じゃないですかー」と声をかけていました。作る人と弾く人、立場は違っても同じピアノに関わていることが嬉しいのでしょう。
藤田さんが、「どの位置の弦が好きですか」と質問していて、「中音域が好みで、弦の長さなど、ちょうど気持ちよく張れるから」と職人さんが答えていました。2人のやり取りを聞いていたゲストが、「マニアックだなあ。そんな意見、聞いたことないなあ」と面白そうに話していて、私も思わず笑ってしまいました。
鍵盤の調整の工程では、鍵盤の動きがスムーズになるように作業をしているところでした。
鍵盤は、分厚い大きな一枚板を、短冊状に切って作られていますが、鍵盤を固定する穴の大きさを、ほんの少し広げると鍵盤の動きがスムーズになります。しかし、広げ過ぎるとガタガタとした動きになってしまいます。木によって、硬さや木目が異なるので、機械で同じように開けた穴でも、誤差が生まれてしまうので、職人が手の感覚で調整するのだそうです。正に、匠の技ですね。
職人さんが感じる手の感覚というのは、そっと鍵盤を上げたときに柔らかく、下したときにすっと入るような感覚だそうで、演奏する人が弾きやすいように、柔らかめに調整しているそうです。
音色を作る工程では、整音という音色や響きのバランスを調整します。とても高いスキルが必要な作業で、1人前になるために10年以上かかるそうです。
フェルトを張ったばかりのハンマーは、硬いので、針でつついてほぐし、柔らかくして、豊かな音になるようにします。職人さんが、耳で聴いた音や鍵盤から指に伝わる感覚を頼りに、出荷できるレベルの音なのかをチェックしていました。
整音前と整音後の音を聴き比べるコーナーも放送されていましたが、聴き比べてみますと、やはり整音後の方が角が取れて、金属的な音色ではなく、弾力性のようなものも感じました。
最後に、出来立てのピアノを使って、藤田さんが、シューベルト=リスト作曲の「ウィーンの夜会」を演奏して番組は終わりました。
このようにピアノができる工程を見ますと、多くの職人さんが丹精込めてピアノを作っていることを再認識させられます。これからも、もっともっとピアノを大切に使おうと、改めて思いました。
最近の投稿
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
- 音大の文化祭
- お子様の生徒さんの発表会に向けた準備
- 歴代作曲家ギャラ比べ
- 小学1年生の生徒さん
- 春を迎えたピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)