今回の「ピアノ教室の出来事」は、大人の方の練習風景をお届けします。

現在レッスンを担当させていただいている生徒さんのうち、大人の生徒さんは、3分の1ほどになります。

女性の生徒さんばかりではと思われがちですが、男女比は、殆ど同じです。ピアノ教室全体では、女性の方が多いかと思いますが、男性の生徒さんもかなり多く通われています。

大人の生徒さんは、小さい頃にピアノを習っていて再び始められた方と、大人になって始められた方と、大きく2つのタイプに分けられますが、3分の2は後者の方です。

大人になってから新しい事を始められるなんて、その好奇心とチャレンジ精神に圧倒されます。

大人の生徒さんのお話を伺いますと、昔お子様にピアノを習わせていたり、ご本人が絵を描いたり、学生時代にバンドをやっていたり、絵画鑑賞・音楽鑑賞が趣味という方が多いように思います。

元々、芸術がお好きで、このような世界に今までずっと何らかの形で関わってこられたんですね。

そのようなバックグラウンドがあって、今、お教室に通われているので、技術のレベルに関わらず、それぞれの方がとても主体的にピアノをお弾きになっています。また、とても楽しんでいるように見えます。

純粋にピアノを楽しんで弾いている姿は、とても素敵で輝いて見えますね。

次回からは、これらの生徒さんの具体的な出来事を書いていきたいと思います。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


前回に引き続き、「ヴォルフガングの玉手箱」のリレー連弾についてです。

前回は、連弾での練習風景について書きましたが、今回は、リレー連弾ならではの練習についてです。

リレー連弾では、自分が低いパートを弾き始める時の、入るタイミングの練習をします。一番始めのペアから音楽はずっと続いていますから、自分が演奏する前の音楽を覚えて、音楽を止めることなくサッと入って弾き始めなければなりません。

これは、レッスンでも練習をしていたのですが、いざリハーサルをしてみますと、最初はうまくいきませんでした。

何せ、みんな一同に集まるのは年一回の発表会だけで、みなさん顔もあまり覚えていない状況ですので無理もありません。

音楽の流れに乗れずに入りそびれてしまったり、相手とぶつからないようにと気にするあまり、1オクターブ低く弾いてしまったり、相手に遠慮して自分のパートが弾けなくなってしまった生徒さんなど、アクシデントが続出しました。

発表会当日は、上手に出来た生徒さんやペアがいた反面、「ちょっと惜しいな」という生徒さんも何人かいました。

発表会でソロで弾く場合には、時として、普段の練習よりずっと良かったり、逆に普段は問題ないのに失敗してしまうケースが起こりがちですが、このリレー連弾については、良くも悪くもレッスン時の出来具合そのものという結果となりました。

いずれにしても、この体験を通して、一人で弾くのとはまた別のピアノの楽しみ方を感じていただければと思っています

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、前回のお子様のピアノ発表会の続きです。

今年の発表会では、一人で弾くソロの曲とは別に、新しい試みとして「リレー連弾」も行いました。モーツアルトの名曲の数々をつなげたメドレーリレー連弾「ヴォルフガングの玉手箱」の演奏です。

「ピアノのしらべ」のコーナーでも、この曲を紹介しています。
ピアノのしらべ:モーツアルト名曲メドレー「ヴォルフガングの玉手箱」

数年前に友人からこの楽譜の事を聞き、是非いつか発表会で出来たらと思っていたものです。楽譜しかなく、実際にどんなものなのか、見たことも聴いた事もありませんでしたので、なかなか大変でした。

まず、誰にどの部分を弾いてもらうのかを決めるのに苦労しました。色々な条件が出てくるからです。それぞれの生徒さんの演奏レベル以外にも、「兄弟はペアにしてあげたい」「このペアだとレッスンのセンターが違うから、練習ができない」、また、春には新しく生徒さんが入り、逆に当初予定していたのに、都合で発表会に出られなくなる生徒さんが出てきたり、最終的に決まるまでに、かなりの時間がかかりました。

そして、練習が始まっても、連弾では、一人で弾くときとは違った練習が必要になります。

正確には、一人で弾く時にも必要な技術なのですが、一人で弾くとき以上に、連弾で弾くと、その問題点が顕著に出てきてしまうのです。

その問題点とは、主に以下の2つです。

● 常に一定の速さで弾く
音を間違えずに弾けたとしても、相手と合わなければ、音楽がずれてしまいます。
そのためにも、一定の速さで弾けることが重要になります。特に、相手につられずに、正しいテンポを守る練習が必要となります。

● 間違えたときの対処法
間違えても、たとえ分からなくなっても、音楽を止めないことが重要です。
これは頭では分かっていても、実際に苦労している生徒さんが何人もいました。無意識に止まりクセがついてしまっていたり、ちゃんと弾き直さないと気がすまないような方です。

このような生徒さんのレッスンでは、絶対に止まらない練習を何回もしました。私が、もう一方のパートを弾き、生徒さんが音を間違えたり、分からなくなって止まっても、私自身はどんどん先を弾いていくのです。

音楽を止めないとは、どういうことなのか、音楽の流れに乗るとは、どういうことなのか、まずは身をもって体験してもらうわけです。

その後、私が弾きながら、その生徒さんのパートを歌って誘導したりして、段々と自分の力だけで出来るようにしていきます。

このように、連弾の練習は、日頃の自分の問題点に気づき、それを克服する練習にもなるのです。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ