(この記事は、第151号のメールマガジンに掲載されたものです)

お子様の夏の発表会が近づいてきました。

本番まで1ヶ月を切り、毎回のレッスンでは、カレンダーを見せながら、「本番はいつだっけ? 今日は何日かな? 本番まで、あと○回しかレッスンがないからね」と、残りの日にちやレッスンの回数を強調して、お話をしています。

以前も書きましたが、大人と子供では時間に対する感覚が違うようで、大人の方は、本番まで1ヶ月を切りますと「いよいよ近づいてきた」と感じて、「あと○回しかレッスンがない」と焦りを覚える方が多いのですが、お子様の場合、1ヶ月という時間はまだまだ先と感じるようで、「まだ○回も、レッスンがあるんだ」と思うようです。

この事に気付いてからは、お子様には、良い意味で少しプレッシャーをかけ、最後のひと頑張りができるように促しています。

しかし、今回お話させていただく小学校6年生の生徒さんは、珍しく「もう、それしかレッスンがないの!?」と感じるタイプのお子様です。

今回の発表会では、日本人の作曲家の作品を選びました。

幻想的なメロディーながら、強い音がたくさん出てくる、とても華やかな音楽です。この生徒さんは、比較的体格に恵まれている事もあり、強い音が出せるので、その曲をお勧めしました。

練習を始めてしばらくは、なかなか間違った音が直せなかったりと苦戦していたようですが、普段以上にコツコツと練習を重ねてきました。

その成果もあって最近は弾けるようになりましたが、しかし、音楽の間の取り方やテンポを動かすところなどが、まだしっかりと決まっておらず、なんとなく不完全燃焼のような演奏になっていました。

その状態でのレッスンです。

「ここから弾いてくれる? 私が横で色々と合図をしたり、一緒に弾くからね。間違えてもいいから、頑張って付いてきてね。こんな感じかなぁ~ という雰囲気を掴む練習だからね。」

そして、生徒さんが弾いている間、たっぷりと間を取りたいところでは、手を掴んで次の音が弾けないようにして、速く弾くところでは、肩を叩いて拍子を感じられるようにしたり、徐々に加速させるところでは一緒に弾いたりしました。

弾き終わった瞬間、生徒さんはパッと笑顔になり、次の瞬間顔を見合わせて大爆笑になりました。

「えぇ~っ!! こんなに(色々と)やるの??」(曲に様々な表現を付けるという意味)

「そうよ、このくらいは、やってくれないと。オーバーに感じるかもしれないけど、でも、弾いていて面白いでしょ?」

「うんっ!」

「この曲は、とても華やかな曲でしょ。だから思い切って色々とやらないとね。恥ずかしいと思っちゃうと、中途半端になって、この曲の良さが伝わらなくなっちゃうから。○○ちゃんの場合、華やかに弾くというよりも、派手に弾くと言った方がピッタリかもね。」

楽譜には、「とにかく派手に弾く!」と書き、ここでも生徒さんと2人で大爆笑でした。これだけレッスン中に笑いが出るのは、なかなか無いかも知れないという程です。

クラシック音楽では、楽譜に忠実に弾く事が特に大切で、オーバーに弾くことは避けるべきですが、それ以外の音楽では、より雰囲気や華やかさを出すために、ややオーバー気味に表現した方が、その音楽の魅力が伝わりやすい事もあると思います。

少し恥ずかしがり屋さんの生徒さんですが、本番でその殻を破って、思い切った演奏ができればと思っています。

スポンサード リンク



(この記事は、第149号のメールマガジンに掲載されたものです)

お子様のピアノ発表会の本番まで2ヶ月を切り、プログラムのチェックなどが始まっています。

今年は、色々な先生方とご一緒に発表会をするのですが、生徒さんの曲目がかぶっていないので、まずは「ほっと」しています。

この時期に、同じ曲を弾く人がいることがわかっても、「じゃあ替えよう」と簡単にはいきません。

そのため曲を選ぶ段階で、「この曲は、もしかしたらかぶる可能性がある」ことをお話しておき、もし曲が重なってしまった場合には、プログラム順を工夫し、例えば前半と後半に離すくらいしか出来ないのです。

そのため、同じ曲目がなかったのには、安心しました。

生徒さんをたくさん見ていますと、色々なタイプの方がいます。

・ 良い意味で要領が良く、割と「パッ」とコツを掴むタイプ
・ どちらかと言うと不器用なタイプ
・ 難しいものにチャレンジしたいタイプ
・ 失敗したくない慎重派タイプ

などなどです。

私自身と同じタイプの方もいれば、真逆のタイプの方もいます。そこで共感を生んだり、羨ましく感じたり、いろいろ思うわけですが、それがピアノの講師をしていて面白いと思う瞬間でもあります。

では、そんな生徒さんの中で、どんなタイプの方が、最終的に上手になるのか?

それは…

・ コツコツと練習ができるタイプ
・ 集中力が高いタイプ

です。

「やっぱり…」ですが、ここに尽きます。

不器用よりも器用の方がよいのかもしれませんが、しかし、コツコツ練習を継続できる生徒さんは確実に進みますから、最終的には上手になるものです。

このコツコツ練習が出来る生徒さんを見ていますと、小学校低学年でも、自ら練習を黙々とする自己コントロールが高い生徒さんもいますし、お母様がいつも練習を見守っているタイプもいます。

今回の発表会で、かなり難しい曲を選んだお子様が何人かいて、「大丈夫かなぁ?」と少々心配をしていましたが、着々と譜読みを進められ、最近は「これなら大丈夫!」と手ごたえを感じるようになりました。

生徒さん本人に聞きますと、「かなり頑張った」そうです。

この頑張りが本番まで続くことを願いつつ、それぞれの生徒さんがステキな演奏が出来るように、レッスンを進めていきたいと思っています。

スポンサード リンク



(この記事は、第143号のメールマガジンに掲載されたものです)

3月も半ばを過ぎて、日中はだいぶ暖かくなってきました。

今年は、東京でも大雪が降り、本当に寒い日々でしたので、この暖かさは ほっとしてありがたく感じますし、春が近づいてきている感じもします。

しかし、春は花粉症の季節でもあるので、少し憂鬱な気分にもなります。

昨年に比べて、花粉の量は半分と言われますが、それでも確実に花粉は飛んでいるようで、ここ数日は、明け方から鼻がズルズル、日中は目の痒みにも悩まされています。

生徒さんの中にも花粉症の方がいますが、昨年よりも症状が重いという生徒さんもいますので、体質によって感じ方は違うようです。

マスクをしてピアノのレッスンをすることもありますが、生徒さんもマスク姿で、「お互いに辛いですね~」と話しています。他の方が見たら、少し不思議な風景に写るかも知れません。

ピアノ教室にとって春は、新しい生徒さんを募集する季節でもあります。

そんな中、少し前ですが、1歳児を対象とした体験レッスンを見学してみました。

この日は大雪が降り、かなりの悪天候でしたので、グループレッスンですが2人参加という少人数でした。

ようやく立つ事が出来るようになって、あちこち歩き回るお子様のレッスンが、どのようなものなのか とても興味深く拝見しました。

体験レッスンなので、通常よりも若干短めですが、歌やリズム、鑑賞などがあり、なかなか盛りだくさんの内容でした。

色合いのきれいな絵本のような楽譜を見ながら、歌を歌ったり、お母さんのひざに座って音楽に合わせて体を動かしたり、毛糸やグロッケンなどの楽器を使っていました。

本当に小さいお子様なので、先生のお話や指示通りにはなかなか動かず、歩き回ってしまうこともありますが、それでも先生が笑顔で受け止めていらしたのが とても印象的でした。

1歳で音楽のレッスンというのは、あまり想像がつかないかもしれません。しかし、まだ楽器の演奏は難しくても、音楽を聴く姿勢や興味を育てていくのに、早すぎるということは無いようです。

先生がピアノを弾き始めますと、クラシックのピアノ曲で、しかも静かな感じの曲にも関わらず、お子様2人共が静かに聴いていたのには驚きました。

「環境が人を育てる」という言葉がありますが、音楽が常に身近に流れていて、家族で音楽に親しんでいる環境が、お子様のより良い刺激になり、音楽が好きになったり、音楽が趣味になり、そして音楽関係の職業に結びついていくのかもしれません。

特に、お子様をピアノ教室に通わせている場合、ピアノの上達や練習ぶりばかりに目が向きがちですが、一緒に音楽を鑑賞して楽しむ時間も取り入れますと、より良い音楽環境に繋がるように思います。

そんなことを感じたひと時でした。

お子様をピアノ教室に通わせる:何歳からピアノを始めるべきか

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ