(この記事は、第194号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、最近ピアノ教室に入られた生徒さんのお話です。
先日もお話しましたが、日本の景気が上向いたからなのか、単なる偶然なのかは定かではありませんが、今年は新しい生徒さんとの出会いがたくさんあります。
まず、1人目は、中学生の生徒さんです。
他のクラスでピアノのレッスンを受けていましたが、時間が合わなくなり、私が担当することになりました。色々な楽器に興味を持っていて、現在はサックスとピアノを習っています。
ピアノ教室の生徒さんは、ピアノだけでなく、他の楽器に興味を持たれている生徒さんも少なくありません。お子様の場合、ピアノのレッスンをきっかけに他の楽器に興味を持つようになり、中学に進学して部活動を選ぶ際に、吹奏楽部に入部するという流れです。
新しい楽器を使いこなすのは容易ではありませんが、楽譜は読めますから、あっという間に溶け込んで楽しく活動をしているようです。
大人の方の場合、学生時代に他の楽器をやっていて、社会人になってからピアノを始めた方を何人も見かけます。例えば、フォークソングが流行っていた世代では、その時にギターをやっていたなどです。
今回の中学生の生徒さんは、ギターにしようかサックスにしようかと、色々な楽器を習ってみたい気持ちが強く、悩んだ末にサックスを習うことになり、その後ピアノも習うようになったそうです。
また、少し面白いのですが、ピアノで弾いてみたい曲を聞いたところ、「昭和の歌謡曲」という答えが返ってきました。
後日、楽譜屋さんに行って、そのような曲集を探して、レッスンの時にお渡ししたところ、とても喜ばれました。
目次のタイトルを見ただけで、「ああ~・・・」とすぐにメロディーが思い浮かぶようで、テンションが上がってきたのか、「どれを始めに弾こうかなあ~」と悩んでいたくらいです。
そして、2人目と3人目は、共に大学生の生徒さんです。
経緯は全く異なり、お一人は大学進学を機に上京された大学1年生の生徒さんで、もう一人はこれから就職活動をされる大学4年生の生徒さんです。
大学1年生の生徒さんは、小さい頃からピアノを習っていて、コンクールなどにも出ていた生徒さんです。
ショパンの練習曲も弾けそうな所まで進んでいますが、初めての一人暮らしと学生生活が始まってまだ落ち着いていない事もあり、しばらくは少し加減しながらレッスンを行う事になりました。
大学4年生の生徒さんは、幼稚園の教諭を目指しているそうで、学校のピアノの課題が進まず、遅れを取っているということで、レッスンに来るようになりました。
小さい頃からピアノを弾いている場合、幼稚園の教諭に必要なピアノの技術は、難しいものではありませんが、大学生になってから幼稚園の教諭を目指すことになり、それからピアノを始める場合、なかなか苦労されることも多いようです。
体験レッスンでは、さっそく学校の課題曲を弾いてもらい、練習のアドバイスや弾き方、椅子の座り方なども改めて確認しました。
幼稚園では、単にピアノを弾くというよりも、歌の伴奏を弾く事が多いので、童謡などの曲を練習することも多くなります。
今後のレッスンでは、そのような曲もレッスンしますが、まずは、遅れている課題の曲を弾けるようになって、大学の先生から合格を頂く事が最優先という事になりました。
このように、色々な経緯でピアノ教室にいらっしゃる方がいて、私も大いに刺激を受けています。
ピアノや音楽への興味をさらに深めたり、ピアノの技術を強化したり、生徒さんの要望をくみ取って、有意義なレッスンを行えるように頑張りたいと思います。
(この記事は、第194号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ピアノのグレード試験のお話です。
先日、小学生の生徒さんが、ピアノのグレード試験を受験しました。
英検や漢検(漢字検定)など、世の中にはいろいろな検定がありますが、音楽やピアノにも検定があります。以前お話ししました、クラシックソムリエ検定も、その1つです。
ピアノの検定では、ヤマハグレード(音楽能力検定試験)やピティナステップなどが有名ですが、今回、ヤマハが最近新しく始めたグレードを生徒さんが受験することになりました。
「ピアノ コンサート グレード」というグレードです。
このグレードでは、課題曲と自由曲の2曲を演奏します。
課題曲は、かなり多くの曲が指定されていて、その中から自由に1つ選ぶことができるので、他の出演者と曲が被ってしまう確率は低いように思います。
グレード試験は、小さいサロンで行われました。会場は、公開されており、舞台上のお花の有無や受験者の服装を除けば、ピアノの発表会さながらという感じでした。
開始時間近くに会場に入りますと、思った以上に多くの観客で満席状態となっていて、たいへん驚きました。よく見ますと、週末という事もあるのか、受験される方のお父様も多くいらしていました。
グレードは、合否や演奏の出来栄えを評価するスコアがつけられる場なのですが、妙な緊張感はなく、暖かい雰囲気なのが意外でした。
おそらく、コンクールのように参加者をどんどん絞って落とす事が目的でないところが、会場の雰囲気に現れているのでしょう。
演奏前に生徒さんにお会いしましたが、通常のレッスンの時と何も変わらない様子でした。どちらかというとクールなタイプの生徒さんなので、緊張があまり表に出ていないだけかもしれませんが。
そして、演奏です。司会者が、演奏者の名前や受験するグレード、本人のコメントを代読してから演奏が始まります。
1曲目の課題曲では、最初から曲の雰囲気をよく表現できていて、メロディーラインもきれいに出せていたと思いました。
2曲目の自由曲では、軽やかな曲想に乗ってテンポよく弾けていましたが、同じ音を連続して弾く連打で音が抜けてしまったり、強弱が少々平たんになってしまったり、ペダルが若干長かった所があったりと、細かいミスがあったのが惜しいところです。
演奏後に生徒さんに感想を聞きますと、やはり連打で音が抜けてしまった所を悔しがっていました。
これまでのレッスンでは、殆ど音が抜けていなかったので、珍しいと思いながら聴いていたのですが、生徒さんに聞いてみますと「ピアノの鍵盤が重くて、弾きにくかった」との事でした。
確かに、鍵盤が重いと、連打は結構苦労しますので、生徒さんの気持ちがよくわかります。
ピアノは、自分の楽器を持ち運ぶことができないので、その場に置いてあるピアノを使用することになります。
発表会では、場合によってリハーサルがある事もありますが、グレード試験やコンクールなどでは一切ありませんので、本番に弾いてみて、初めてピアノの鍵盤の重さや弾きやすさ、またペダルの重さや深さがわかることになります。そして、弾いてみると、想像よりかなり違うことも少なくありません。
その違いに動揺することなく、上手に楽器に合わせて演奏することも本番では求められますし、大切なことになってきます。
生徒さんは、かなり良いスコアで合格することが出来ましたが、審査員の先生方の講評では、やはり連打の所の指摘がありました。
良い結果に終わりましたが、今後の課題も見えてきましたので、夏の発表会に生かしていければと思いました。
(この記事は、第193号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、小さい生徒さんの体験レッスンのお話です。
日本は長くデフレの時代が続きましたが、最近はアベノミクスの効果なのか、景気が良くなってきているようなニュースを聞くようになりました。
ピアノ教室のような習い事・お稽古ごとは、景気にかなり左右されるようで、不景気の時代には新しい生徒さんがなかなか集まらず少し寂しい思いをしていました。
世の中でアベノミクスという言葉が話題になった後も、なかなか新しい生徒さんとの出会いがありませんでしたが、突如、体験レッスンの連絡が来ました。しかも、2件立て続けに入り、嬉しい驚きです。
その体験レッスンですが、2件とも小学校入学前のお子様で、偶然にも、ほとんど同じ年齢で男の子でした。
おひとりは、とても大人しい男の子で、「ママと一緒に」と言って、とても甘えたい素振りを見せていましたので、すぐ横にピッタリと椅子を付けて、お母様に座っていただきました。
ピアノはもちろん初めてという事で、ピアノを弾く時に使う右手と左手の判別や、指番号、音符の書き方の基本を楽しく学べるワークを使用してみました。
カラフルなペンを用意して、好きな色を選んでもらったり、左右の手を確認するワークでは、右手に書いてある絵を当ててもらったり、右手と同じ絵を、左手側の欄から探してもらいました。
多少緊張していても、それなりに対応できる大人と違い、お子様で特に未就学児となりますとそうはいきません。
そのため、私の方から緊張を解いて安心感を与えるように、積極的に話しかけますが、ここにちょっとしたポイントがあります。
●回数多く話しかけ、返答やリアクションがあまり無くても追求せず気にしないでいること
●初対面の体験レッスンなので、レッスンのペースをこちらで作り、それに乗ってもらうように導く事
●「出来た」という達成感や喜びを感じてもらい、褒めてもらっている姿をお母様に見て頂く事
「褒めてもらって良かったね」とお母様に言ってもらえる事が、小さなお子様にとって一番嬉しい事だと思うのです。
また、体験レッスンだからという訳ではなく、普段のレッスンも同じなのですが、今日何を学んだのかという事をレッスンの所々で復習して、レッスンの最後に、もう一度復習する事を行っています。
大人しい男の子も、レッスンでは、時々お母様の事を気にされながら、それでもどんどん積極的になり笑顔でレッスンを受けていました。
2人目の生徒さんは、対照的に元気いっぱいで活発な男の子でした。
少しもじっとしていられないくらい元気で、ワークをやっていても、「早くピアノが弾きたい」と言っていました。とても積極的なので、ワークを早々に切り上げて、ピアノを弾く時間を多めに取ることにしました。
そして、ピアノを弾く用意をしている時に、お母様から少し意外なお話がありました。弾けるようになりたい曲があるというのです。
4歳の男の子が何の曲を弾きたいのかと思いましたら、なんと昭和の歌謡曲で、しかも私の世代よりもっと上の年代で流行った懐メロなのです。
あまりに意外な曲目で本当に驚きましたが、後で、生徒さんのお婆様がご自宅で教えていて、しかし、お孫さんがふざけてしまって教えきれないので、レッスンを受けに連れて来られたということがわかりました。お婆様が、ご自分の好きだった歌謡曲を、お孫さんに教えていたのでしょうね。
小学校前の小さなお子様に、昭和の懐メロというのは意外でしたが、祖父母とお孫さんの絆を感じ、素敵だなあと思いましたし、時代が変わっても受け継がれる音楽の素晴らしさを、改めて感じました。
小さい生徒さんが、これからピアノのレッスンを受けてどのように変化していくのか、そして人としても、どのように成長していくのか、新しい楽しみが増えて、とても嬉しくなりました。
最近の投稿
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)