(この記事は、第194号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノのグレード試験のお話です。

先日、小学生の生徒さんが、ピアノのグレード試験を受験しました。

英検や漢検(漢字検定)など、世の中にはいろいろな検定がありますが、音楽やピアノにも検定があります。以前お話ししました、クラシックソムリエ検定も、その1つです。

ピアノの検定では、ヤマハグレード(音楽能力検定試験)やピティナステップなどが有名ですが、今回、ヤマハが最近新しく始めたグレードを生徒さんが受験することになりました。

「ピアノ コンサート グレード」というグレードです。

このグレードでは、課題曲と自由曲の2曲を演奏します。

課題曲は、かなり多くの曲が指定されていて、その中から自由に1つ選ぶことができるので、他の出演者と曲が被ってしまう確率は低いように思います。

グレード試験は、小さいサロンで行われました。会場は、公開されており、舞台上のお花の有無や受験者の服装を除けば、ピアノの発表会さながらという感じでした。

開始時間近くに会場に入りますと、思った以上に多くの観客で満席状態となっていて、たいへん驚きました。よく見ますと、週末という事もあるのか、受験される方のお父様も多くいらしていました。

グレードは、合否や演奏の出来栄えを評価するスコアがつけられる場なのですが、妙な緊張感はなく、暖かい雰囲気なのが意外でした。

おそらく、コンクールのように参加者をどんどん絞って落とす事が目的でないところが、会場の雰囲気に現れているのでしょう。

演奏前に生徒さんにお会いしましたが、通常のレッスンの時と何も変わらない様子でした。どちらかというとクールなタイプの生徒さんなので、緊張があまり表に出ていないだけかもしれませんが。

そして、演奏です。司会者が、演奏者の名前や受験するグレード、本人のコメントを代読してから演奏が始まります。

1曲目の課題曲では、最初から曲の雰囲気をよく表現できていて、メロディーラインもきれいに出せていたと思いました。

2曲目の自由曲では、軽やかな曲想に乗ってテンポよく弾けていましたが、同じ音を連続して弾く連打で音が抜けてしまったり、強弱が少々平たんになってしまったり、ペダルが若干長かった所があったりと、細かいミスがあったのが惜しいところです。

演奏後に生徒さんに感想を聞きますと、やはり連打で音が抜けてしまった所を悔しがっていました。

これまでのレッスンでは、殆ど音が抜けていなかったので、珍しいと思いながら聴いていたのですが、生徒さんに聞いてみますと「ピアノの鍵盤が重くて、弾きにくかった」との事でした。

確かに、鍵盤が重いと、連打は結構苦労しますので、生徒さんの気持ちがよくわかります。

ピアノは、自分の楽器を持ち運ぶことができないので、その場に置いてあるピアノを使用することになります。

発表会では、場合によってリハーサルがある事もありますが、グレード試験やコンクールなどでは一切ありませんので、本番に弾いてみて、初めてピアノの鍵盤の重さや弾きやすさ、またペダルの重さや深さがわかることになります。そして、弾いてみると、想像よりかなり違うことも少なくありません。

その違いに動揺することなく、上手に楽器に合わせて演奏することも本番では求められますし、大切なことになってきます。

生徒さんは、かなり良いスコアで合格することが出来ましたが、審査員の先生方の講評では、やはり連打の所の指摘がありました。

良い結果に終わりましたが、今後の課題も見えてきましたので、夏の発表会に生かしていければと思いました。

スポンサード リンク



(この記事は、第193号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、小さい生徒さんの体験レッスンのお話です。

日本は長くデフレの時代が続きましたが、最近はアベノミクスの効果なのか、景気が良くなってきているようなニュースを聞くようになりました。

ピアノ教室のような習い事・お稽古ごとは、景気にかなり左右されるようで、不景気の時代には新しい生徒さんがなかなか集まらず少し寂しい思いをしていました。

世の中でアベノミクスという言葉が話題になった後も、なかなか新しい生徒さんとの出会いがありませんでしたが、突如、体験レッスンの連絡が来ました。しかも、2件立て続けに入り、嬉しい驚きです。

その体験レッスンですが、2件とも小学校入学前のお子様で、偶然にも、ほとんど同じ年齢で男の子でした。

おひとりは、とても大人しい男の子で、「ママと一緒に」と言って、とても甘えたい素振りを見せていましたので、すぐ横にピッタリと椅子を付けて、お母様に座っていただきました。

ピアノはもちろん初めてという事で、ピアノを弾く時に使う右手と左手の判別や、指番号、音符の書き方の基本を楽しく学べるワークを使用してみました。

カラフルなペンを用意して、好きな色を選んでもらったり、左右の手を確認するワークでは、右手に書いてある絵を当ててもらったり、右手と同じ絵を、左手側の欄から探してもらいました。

多少緊張していても、それなりに対応できる大人と違い、お子様で特に未就学児となりますとそうはいきません。

そのため、私の方から緊張を解いて安心感を与えるように、積極的に話しかけますが、ここにちょっとしたポイントがあります。

●回数多く話しかけ、返答やリアクションがあまり無くても追求せず気にしないでいること

●初対面の体験レッスンなので、レッスンのペースをこちらで作り、それに乗ってもらうように導く事

●「出来た」という達成感や喜びを感じてもらい、褒めてもらっている姿をお母様に見て頂く事

「褒めてもらって良かったね」とお母様に言ってもらえる事が、小さなお子様にとって一番嬉しい事だと思うのです。

また、体験レッスンだからという訳ではなく、普段のレッスンも同じなのですが、今日何を学んだのかという事をレッスンの所々で復習して、レッスンの最後に、もう一度復習する事を行っています。

大人しい男の子も、レッスンでは、時々お母様の事を気にされながら、それでもどんどん積極的になり笑顔でレッスンを受けていました。

2人目の生徒さんは、対照的に元気いっぱいで活発な男の子でした。

少しもじっとしていられないくらい元気で、ワークをやっていても、「早くピアノが弾きたい」と言っていました。とても積極的なので、ワークを早々に切り上げて、ピアノを弾く時間を多めに取ることにしました。

そして、ピアノを弾く用意をしている時に、お母様から少し意外なお話がありました。弾けるようになりたい曲があるというのです。

4歳の男の子が何の曲を弾きたいのかと思いましたら、なんと昭和の歌謡曲で、しかも私の世代よりもっと上の年代で流行った懐メロなのです。

あまりに意外な曲目で本当に驚きましたが、後で、生徒さんのお婆様がご自宅で教えていて、しかし、お孫さんがふざけてしまって教えきれないので、レッスンを受けに連れて来られたということがわかりました。お婆様が、ご自分の好きだった歌謡曲を、お孫さんに教えていたのでしょうね。

小学校前の小さなお子様に、昭和の懐メロというのは意外でしたが、祖父母とお孫さんの絆を感じ、素敵だなあと思いましたし、時代が変わっても受け継がれる音楽の素晴らしさを、改めて感じました。

小さい生徒さんが、これからピアノのレッスンを受けてどのように変化していくのか、そして人としても、どのように成長していくのか、新しい楽しみが増えて、とても嬉しくなりました。

スポンサード リンク



(この記事は、第192号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、以前お話した、お子様のコンクールの続きです。

前回、無事に予選を突破して、先日、本選会が行われました。

会場は、予選と同じホールです。予選でホールの雰囲気やピアノのタッチを体験しているので、練習の時にもイメージが湧きやすく、少しだけ条件が良かったと思います。

今回は、同じ部門に参加されるお子様が多く、控室へ入って見ると、中はぎゅうぎゅうの満員状態になっていました。

今回の本選会を突破できれば、全国大会へ行くことができる大事な一戦ですが、張りつめた緊張感というより、人の多さもあって、ざわざわと落ち着かない感じでした。

そんな中に、生徒さんとお母様が座っていました。生徒さんは、手袋をしてカイロも持っており、寒さ対策はバッチリです。前回の予選とは異なり、不安そうな感じではなく、緊張感のある引き締まったお顔をしていました。

しばし気持ちをほぐしながら注意点をお話し、その後、舞台袖に移動して、アナウンス後に舞台に上がりました。

生徒さんは、緊張はしていましたが、焦ることもなく演奏をしていました。

途中、少し音が弱すぎて鳴らない所や、後半に強弱が曖昧になってしまった所はありましたが、全体的には、なかなか健闘したと思います。

今回、出場しているコンクールでは、あらかじめ、予選、本選、全国大会で演奏する曲目を提出することになっていて、今回演奏した曲を、全国大会でも演奏する予定になっています。

演奏後、控室へ戻り、「もし、また演奏することになったら、ここは特に気を付けてね」と、楽譜を見ながら先程あまり上手に出来なかった所に書き込みを入れていきました。

そして、「あとは、結果が出るまでゆっくり休憩してね」と言って、一旦別れました。

私は、ホールに戻り、他のお子様の演奏を聴いていました。

自由曲で参加できるコンクールなので、バッハからベートーヴェン、ショパン、チャイコフスキー、バルトーク、日本人作曲家の曲目まで、色々な曲目が並んでいます。

その演奏を聴いていますと、演奏者によって驚くほど音色が変わる、ピアノという楽器の不思議さを改めて感じました。

お子様の場合、年齢が1歳異なるだけでも、相当な体格の差が生まれます。

体格がしっかりしたお子様は、音量をしっかり出せたり、「楽器が鳴る」「ピアノが鳴る」と言うように音の芯がしっかりとする場合が多くなります。これは、ピアノを弾く時に必要なものなので、評価にも繋がってくると思っています。

見方を変えれば、どちらかというと小柄で華奢(きゃしゃ)な場合、体格的に少々不利と言わざるを得ないかもしれません。そのような場合、パワフルさが必要な曲目を選んでしまうと、音がよく出せるお子様と同じ土俵で戦う事になり条件が悪くなってしまいます。

そのため、お子様の特徴を捉えて、コンクールで勝てるような作戦を練ることがとても重要になってきますし、指導者の力量が問われてきます。

さて、全ての演奏が終わり、審査結果の発表です。

掲示された用紙には、演奏番号と点数、合否の記号などが書かれていました。

参加された生徒さんはと言うと、無事に本選を突破しました。

しかし、まずまずの出来だったと思うのですが、その後頂いた講評を見ますと、思ったよりは厳しい内容と点数が書かれていました。

全国大会では、本選と同じ曲にしようと決めていましたが、1か月後の全国大会で最後の勝負をするには、かなり厳しい状況のように感じました。

予選と本選では、点数の付け方も異なるでしょうし、審査員の先生方も全て異なるので、一概に比較はできませんが、より良い条件で最後の勝負をするには、予選の曲の方が良さそうな気がしました。

また、生徒さんご本人も、予選の曲の方が気に入っているという事もあり、生徒さんやご家族と相談の上、予選の曲目で全国大会に出場することを決めました。

予選、本選とコンクールを見てきて感じる事は、演奏者の表現力と評価についてです。

例えば、一つひとつのフレーズに、それぞれ表情を付けていると、「よく気を配って弾けている」と感心し、表現の幅がある点は評価できると思います。

しかし、それをやり過ぎている場合や、有名な曲の場合、万人に曲のイメージが定着しているので、それと少しかけ離れているような場合に、評価がどのようになるのかは、なかなか難しい問題です。

この問題は、私自身が審査員をした時、他の先生方との意見交換会でも話題に挙がったことがありました。お子様がよく弾くような曲をしっかりと作り上げた演奏と、ショパンなどの大人が弾くような曲を、少々背伸びしているけど頑張って弾いている演奏を、どのように比較して合否を付けるのかという事です。

もちろん、演奏の完成度で比較するのですが、コンクールでも、とび抜けて上手な方というのはかなり限られ、ほとんどが同じくらいの実力なので、ちょっとの差で評価が分かれてしまいます。

私自身がコンクールを受けるときに、恩師が「点数で、あまり一喜一憂しない方がいいわよ」とおっしゃっていたことを思い出しました。

1か月後の全国大会で、長く続けてきたコンクールに向けた練習とレッスンが終わりを迎えます。

生徒さんが最後の本番で、実力をしっかりと発揮できて納得できる演奏ができるように、また1か月頑張りたいと思います。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ