(この記事は、第271号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、最近入られた生徒さんと発表会の準備の様子です。
今年の春からピアノ教室に通い始めた幼稚園生の生徒さんは、入会前の体験レッスンにご家族揃っていらっしゃいました。体験レッスンは、お母様とお子様の二人でいらっしゃる方が多いので、珍しいケースと言えるかもしれません。
レッスン室にご案内しますと、ご両親とも興味津々という雰囲気で、レッスンを始めてからも熱心に見学されていました。
事前に、「人見知りをする、大人しいお子様」と聞いていましたが、気にせずにどんどん話しかけ、ペースを作りレッスンを進めていきました。
レッスン室のピアノはグランドピアノなので、少し大きさに圧倒されている雰囲気でしたが、それでも連弾で弾いてみますと、どんどん様子が変わっていきました。
連弾を弾くたびに一番高いドを弾いてみたり、次は一番低いドを弾いてみたりと、いろいろな高さの音が出せる事が興味深かったようで、熱心に弾いていました。
何回か弾くうちに、自分の弾く音のタイミングや伴奏の音楽も覚えたようで、段々と合図をしなくても弾けるようになっていきました。
レッスンの最後の方では、少しお話もしてくれるようになり、最終的には笑顔でハイタッチをするまでに慣れてくれました。
つい先日のレッスンでは、同じ連弾の曲を自分で工夫して、最初の小節のドは右手、次の小節の音は左手で弾いていたり、ワークでは同じリズムの曲だという事にすぐ気付いたり、音符には棒が上向きと下向きがあることも指摘していて、小さいながらいろいろとよく気が付くお子様です。
「もじもじ君なんでね…」と、大人しい性格を少し心配されているご両親でしたが、この日も最後はハイタッチで帰っていきました。
これからどのように伸びていくのか、責任を感じつつ、楽しみにしているところです。
他にも、来月から小さい生徒さんが二人、レッスンに来られます。小学1年生の女の子とその妹さんです。
お姉さんは、先日ヤマハの幼児科を卒業され、ピアノの個人レッスンを始めることになりましたが、同じタイミングで妹さんも始めるというものです。
お姉さんは、演奏することが好きなようで、早くも6月に開催されるピアノの発表会に出たいと話しているそうです。大変積極的な姿勢で、素晴らしいです。
これから、姉妹で刺激を受けながら、楽しくピアノが弾ければと思いますし、連休後の初レッスンがとても楽しみです。
少し前になりますが、大人の生徒さんも一人、ピアノのレッスンを始められました。
普段からよくコンサートに足を運び、ご友人の娘さんがピアノのコンクールを受けるときには外国まで応援に行かれるそうで、音楽のいろいろな話題で花が咲く、楽しい生徒さんです。
普段は「練習不足で…」と謙遜されていますが、それでも着々と弾けるようになってきています。発表会やグレードなどへの参加も目標にされて、大変前向きな姿勢でレッスンに通われています。
音楽大学の学生は、なかなか演奏の機会が無かったり、様々な面で苦難を抱えていることをご存じで、ゆくゆくはそのような学生さんの支援をしたいというお話もされています。いろいろな角度から音楽を捉えていて、すごいと思っています。
この時期は、お子様の発表会に向けた準備も進んでいます。
中学生になったばかりの生徒さんは、今回選んだ発表会の曲がとても気に入っているようで、難しい曲ながらあっという間に譜読みを終えてしまいました。環境や生活のリズムも変わり、慣れるのに大変な時期だと思いますが、とても熱心で驚いています。
テンポが速く、リズムや音の並びが特徴的で面白い曲なので、これからどんどん音楽の表現を磨いていきたいと思っています。
発表会に向けたレッスンだけでなく、プログラムの作成もしています。
今回も複数の先生と合同の発表会になりますが、それぞれの生徒さんの演奏曲目が出揃うと、同じ曲を弾く生徒さんがいらっしゃることがわかりました。
それぞれの先生にご連絡したところ、学年がかなり離れているため、演奏順が前半と後半で分かれていること、また、曲のアレンジの難易度も異なることから、曲を変えずにそのまま進めることになりました。
この10連休の間に、プログラムの原稿やタイムスケジュールを完成させる段取りになっています。
連休中も、生徒さん方は発表会に向けて練習に精を出していると思いますので、当日はスムーズに、気持ちよく発表会が行えるように、準備を万全にしていきたいと思います。
(この記事は、第267号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、春を迎えるピアノ教室の様子です。
年が明けて、気が付けばもう3月です。以前からよく、大人の生徒さんが、(歳を取ると)「年々、1年が短く感じるわよ」とおっしゃっていて、以前は「そうなんですね」とお答えしていましたが、今ではすっかり「本当にそうですよね。早いですよね」と痛感しているところです。
朝晩はまだ寒いですが、日中は暖かい日も多くなり、春が近づいていることを実感しますが、嬉しいことばかりではないもので、花粉症に悩まされている方も割と多いと思います。
毎年、年末ごろから花粉症の薬を欠かさず飲んでいる生徒さんが何人もいらっしゃいます。薬を飲んでも、全く症状が出ないわけではないそうですが、だいぶ軽減されるようです。
病院へ行く程ではなくても、それなりに悩まされている生徒さんとは、最近見つけた、眼鏡が曇らないマスクの話題で盛り上がりました。鼻と頬が当たる部分に、スポンジのようなものが付いていて、隙間なしで徹底ガード!という謳い文句です。
私も早速購入して使用していますが、生徒さんが話されていた通り、初めのうちは少し違和感を感じましたが徐々に慣れてきました。肝心の「眼鏡が曇らない」という点については、まったく曇らないという訳ではないものの、結構効果があると感じています。
さて、春は、新生活に移行する季節でもあり、ピアノ教室でも、毎年様々な出会いや別れがあります。
最近、定年を機に入会された生徒さんは、ピアノを習うのは初めてですが、以前からピアノを習ってみたかったそうで、体験レッスンが始まる前から、弾く気満々でいらっしゃいました。
あっという間に教材を1冊終わらせ、早くも2冊目に突入しています。しかし、教材が進みますと、難易度が上がってきますから、今までのように、1回のレッスンで数曲終わらせる事は難しくなってきます。レッスンでも、なかなかスムーズに弾けず惜しいという場面が続きましたが、それでも先日はレッスン時間ギリギリに曲が仕上がり完成することができました。
ピアノの他に、スキーも趣味とのことで、ピアノのレッスンの翌日には、朝4時に起きて、5時には電車に乗り、スキー場に通われているそうです。そのため、暖かくなる予報が出てきますと、少々がっかり気味な様子です。
いつもは、日帰りスキーのようですが、時々泊りがけで行かれることもあり、スキーの後に、ゆっくりと晩酌するのも楽しみの一つのようです。先日は、初めて幼稚園生のお孫さんを連れて行かれたそうで、スキーを滑るというよりも、雪遊びをしてきたそうです。お孫さんが、大変楽しそうだったとお話されていました。
先月から入会された幼稚園生の生徒さんは、2人のお姉さんと同じく、5歳でピアノを始められました。生まれる前から、お姉さん達のピアノの音を聴いている事になりますが、その影響なのか、入会前の体験レッスンの時から、伴奏の音をよく聴いて、つられることなく自分でタイミングを計って弾いていました。最近は、少しレッスンに慣れてきたようで、少しづつ自分からお話をしてくれるようになりました。
これまでは、お姉さん方のピアノ発表会を、ご両親と共に聴きに来られていたお客様でしたが、今年からは演奏する立場に変わるわけで、私もなんだか嬉しい気がしています。初めて発表会に参加する生徒さんは、連弾で、私が伴奏を弾くことが多いのですが、今年は3姉妹揃ってピアノの発表会に参加できそうなので、お姉さんに伴奏をお願いしてみようかと思っているところです。
もう20年くらいレッスンに通われている生徒さんの同僚の方も、最近入会され、レッスンを始めました。だいぶ前に、少しだけピアノを弾かれていたそうですが、その後、なかなかきっかけがなかったそうです。
レッスンの日は、仕事を早く終わらせて通われています。かなり速いペースで教材が進み、先日からはペダルの練習を始めました。ペダルは、上手に使用しますと美しい響きの音になりますが、ちょっとタイミングがずれるだけで響きが濁ってしまうので、繊細な技術が求められます。
指で鍵盤を下げて音を出し、その後ペダルを踏んで音を響かせますが、弾いてからペダルを踏むという、このちょっとした時間差を難しく感じる大人の生徒さんは少なくありません。楽譜上は、音の真下にペダルのマークを書きますので、弾くのとペダルを踏む動作が一緒のタイミングに見えるのですが、実際の動作は異なるため混乱しやすいですし、指の動きは、目で見て修正することができますが、ペダルは足元を見て直すことも難しくなります。
この生徒さんのレッスンでは、やり方だけ説明して、「次回のレッスンで実践してみましょう」とお話したのですが、1週間後のレッスンでは、ほとんど完璧にペダルを操作していて驚きました。
「弾いてからペダルを踏むということを、頭ではわかっていても実際にやるのはかなり難しいので、1回で出来る方は本当に少ないです。すごいですね」とお話しますと、「えー、そうなんですか」と嬉しそうに答えていらっしゃいました。
翌週のレッスンでは、ペダルを連続して使用する曲にもチャレンジしました。ペダルの連続使用は、更に難しくなるのですが、それも大変そうな感じを全く見せずに、きれいにペダルを使いこなしていて、すごいなあと感心しました。この様子ですと、毎年秋に行われる大人の方の発表会にも十分参加できそうなので、私も楽しみにしているところです。
そして、残念ながらピアノ教室を去っていく生徒さんもおられます。中学受験に向けて、勉強一本に絞った生徒さんと、大学卒業後、地元で就職するためご実家へ戻られる生徒さんです。
中学受験は、以前に比べても確実に増えており、珍しいことではなくなりました。毎週、志望校判定テストや(志望校別)クラス替えがあるようで、かなりハードな生活を送っている様子が伺えました。「受験が終わったら、またピアノのレッスンにいらっしゃいね」と話して、お別れをしました。
3月下旬に開催されるヤマハ・コンサートグレードにチャレンジされる生徒さんには、いよいよ本番が迫ってきました。
コンサートグレード自体は、毎月何回も開催されていますが、上級になりますと年1回の開催となり、審査員も、ヤマハの講習を受けた認定アドバイザーの先生ではなく、有名音楽大学の教授となり、難易度が一気に高くなります。今回チャレンジされるお二人は、学生さんと社会人の生徒さんです。
学生の生徒さんは、つい先日までレポートに追われ、やっと提出できてほっとする間もなく、今度は就職活動です。一時期は、音楽大学への進学を目指していたので、実力としては、十分合格できるレベルですが、きちんと練習時間を確保できているのか気がかりですし、最近インフルエンザにかかってしまったり、治ったと思ったら今度は風邪をひいたりと、体調面も心配なところです。
社会人の生徒さんは、以前から暗譜に苦手意識を持たれていましたが、昨年の発表会では、今回のグレード試験と同じ曲を弾き、少し自信をつけたようです。まだ、どうしても暗譜の時に、音を間違えてしまう箇所があるので、そこを早く修正できたらと思ってレッスンをしているところです。
本番までレッスンも残りわずかですが、お二方とも、力が十分に発揮できて、見事に合格できますよう、私も精一杯レッスンしていきたいと思います。
(この記事は、第262号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ヤマハコンサートグレードについてです。
クリスマスが近づいてきました。街のあちらこちらにクリスマスの飾り付けがされ、夜になるとイルミネーションも見ることができて、とてもきれいですね。
生徒さんの中には、毎年クリスマスパーティーを開くことが恒例となっていて、この時期は準備に忙しい方もいらっしゃいます。
「今年は、どんな事をやろうかと考えて、プレゼントを買ったり、飾りつけをしたりしてね。準備をするのはとても大変なんだけど、私のほうが楽しんでいるかも」と、笑顔でお話しされていました。
さて、1週間ほど前にヤマハコンサートグレードが開催されました。ヤマハが行っているグレード試験で、コンサートのようにお客様の前で弾いて試験を受けるスタイルです。
今年最後のグレード試験という事もあり、受験者が相当集まり、この日だけで4回も試験が行われました。お子様から大人まで、どなたでも受けることができますが、私が見学した部は、小学校入学前から高校生まで25名ほどが受験していて、保育園・幼稚園生も6名ほど参加されました。小さい方がこれだけ集まるのは、けっこう珍しいのだそうです。
午後一からの開始でしたが、30分ほど前に集合して、グレード試験の説明や名前が呼ばれてから演奏後までの一連の流れの確認、椅子や足台の高さの確認などを行いました。
試験申し込みの際に、椅子の高さ、足台の有無や高さ、アシストペダルの有無など、細かく書いて提出することになっているので、当日は大変スムーズに最終確認をしていました。
グレード試験の会場は、小さなサロンのようなところでしたが、受験者やそのご家族、ご友人などが続々と集まり、満席で立ち見が出るほどでした。
ピアノの試験というと、通常はレッスン室で試験官だけの前で弾きますので、普段着で参加することが多いものですが、コンサート形式のグレード試験なので、小さなお子様は発表会さながらのドレス姿で参加されていて華やかな雰囲気でした。
保育園・幼稚園生は、ピアノを習い始めて1年未満で、お客様の前で弾くのが初めての方も多くなります。
緊張した表情で舞台に上がっているお子様もいれば、普段と変わらない表情のお子様もいましたし、堂々と演奏しているお子様もいれば、思わぬところでミスをして一瞬固まってしまったお子様もちらほら見られました。様々ではありますが、みなさんきちんと最後まで弾ききっていました。
ヤマハコンサートグレードは入門からディプロマまで、細かく級が分かれています。今回見学した部は、入門1から中上級2までの級を受験するお子様が参加されていました。
受験する級の易しい順に演奏しますので、演奏する方も段々大きなお子様になっていき、演奏する曲もだんだんと長く、そして有名な曲も演奏されるようになります。
後半は、これまでにグレード試験を受けたことがある方も増えてきますし、発表会などお客様の前で弾く経験を積んできた方も多くなってきます。緊張してミスをしても、動揺することなくどんどん先を弾くことができるようになっていますので、場慣れしているなあと感じました。
客席も、コンクールのようなピリピリ張り詰めた緊張感はなく、応援する暖かい雰囲気で、ご家族やご友人、普段レッスンを受けている先生が見守る中で弾けるので、安心できる雰囲気だったと思います。
全員の演奏が終わった後、演奏を評価するアドバイザーの先生2人の講評がありました。
これまでの練習に対するねぎらいの言葉と共に、もっと体全体を使って弾くことや、もっと自由に思い切って表現すること、本番での演奏をもっと多く体験することの必要性などをお話しされていました。
そして、舞台上で記念写真を撮影して、その日のうちに、個別に評価の書かれた書類を受け取って終了という流れでした。
グレードが認定されたかどうかを、試験の終了後に待つことなく受け取れるシステムは、とても便利でいいと思いました。ドキドキしながら結果が届くのを何日も待つというのは、なかなか耐え難いものですからね。
コンクールのように、他の方との出来栄えの比較で合否が決まるものではなく、あくまでも個人の演奏に対しての評価になりますので、落ちる可能性は低くなりますが、もちろん受験する級が高くなりますと、要求される演奏の完成度も上がりますので、油断はしない方が良いでしょう。
グレードに合格しますと、アドバイザーの先生それぞれから課題曲・自由曲それぞれの演奏の評価と講評、合格シール、初参加の方は、マイ・ピアニスト・ノートというグレードのことがいろいろ書き込めるノートがいただけます。
金色のピカピカ光った合格シールは、なんだか豪華な感じで、小さなお子様には特に好評のようです。
数多く本番で弾くことの重要性はわかっていても、実際には年1回の発表会しか本番がないという方も多いと思います。グレード試験は、立派な本番の1つですし、「合格するぞ」というわかりやすい目標も立てられ、練習のモチベーションも上げられそうです。コンクールよりハードルが低いことも、魅力の1つかもしれません。
大人の部もあるそうなので、興味がある方は、来年の目標の1つにしてみてはいかがでしょうか。
最近の投稿
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)