(この記事は、第83号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、ピアノ教室で開催されたコンサートのお話です。

どのピアノ教室や音楽教室でも、年に一度は発表会が開催され、日頃の練習の成果を発揮する場があると思います。

本番に向けて、何か月も前から練習をして、時には壁にぶつかりながら成長していく姿は、レッスンを担当している立場から見ましても、「すごいなあ」と思いますし、成長していく様子に嬉しくなったり、また「自分も頑張らないと」と励まされたりもします。

生徒さん方も、本番は自分のことで精一杯かと思っていると、きちんと他の方の演奏を聴いていて、「○○ちゃんが、すっごく上手でびっくりした」とか「私も、○○の曲が弾けるようになりたい」と、とても良い刺激になっているようです。「自分の直前に弾いていた人が上手で、すっごく焦った」という生徒さんもいましたね。

生徒さんのご家族も同様で、「○○の曲を弾いた生徒さんって、何歳なんですか?」と聞いてきたり、「○○くん、上手になっていた」と、ご自分のお子様だけでなく、他の生徒さんの成長ぶりまで見ていらっしゃるのが、とても嬉しく思います。

先日、ピアノ教室では、オーディションに合格した生徒さん方のコンサートが開かれました。一般の発表会とは異なり、審査に合格した方だけが出られるコンサートです。

そのオーディションの審査員も務めたのですが、その時はかなり心中複雑でした。

一生懸命練習して、「オーディションを受けるからには合格したい」と全員が思っているはずです。そのような演奏に合否を付けるのは、とても難しく、また色々と考えさせられます。

特に自由曲の場合、少し易しい曲を手堅くまとめて弾くのと、少し難しい曲をある程度まとめて弾いた演奏を、どのように比べて合否を付けるのかは、かなり意見の分かれるところです。

バロック期の作品の演奏と、近現代の作品の演奏を比べるのも、かなり難しいと思いました。

抜群に上手な生徒さんというのは、限られているので、殆どは接戦になります。そのような中、見事に合格した生徒さん方が、本番の舞台で演奏するのです。

オーディションの時にも、すでに完成した演奏でしたが、そこから更に練習を積んでいますので、さらに進化して深みのある演奏になっていました。安定感も更に増していますので、心地よく聴くことができます。

色々な先生の生徒さん方が出演されますので、曲選びから曲の解釈、まとめ方などが様々で、指導している立場から見ても、とても勉強になりました。

有名な曲では、曲が重なることもありました。弾いているご本人は、心中穏やかではないのかもしれませんが、それぞれ独自の音楽になっていて、興味深く聴くことができました。

普段のレッスンでは、なかなか1曲にずっと関わることは難しいものです。

発表会の曲の練習でも、3か月くらいですので、それ以上の月日をかけて1曲を練習し続けることは、コンクールやオーディションの参加以外にはないかもしれません。

音楽はとても不思議で、「弾けた」とか「完成した」と思っても、次々に課題が出てきて、いつも悩むものです。正解がないので、常に「これでよいのか」「もっと上手に弾けるのではないのか」と思えてくるのです。

しかし、そう簡単に進歩できない部分もありますので、時にはずっと停滞したままになってしまうこともあります。

そのように、色々試して、工夫して、苦労して、乗り越えると、音楽に深さや味わい、その人らしさが生まれるのだと思います。

また、「やりきった」という達成感も大きいようで、演奏した生徒さん方は、みなさん晴々とした顔をしていたのが、とても印象的でした。

そのような経験も、ピアノの上達には大切なのかもしれませんね。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ