(この記事は、第187号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ベヒシュタインのピアノとフォルテピアノの弾き比べのお話です。

先月、赤坂でピアノの弾き比べができるイベントに行ってみました。

世の中では、というよりも日本では、よく「3大○○」という言い方をしますが、ピアノの世界にも「世界3大ピアノ」と言うものがあります。

この世界3大ピアノとは、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、そしてベヒシュタインの3メーカーのピアノの事を言います。

スタインウェイ社のピアノは、ピアノを弾いている方にはお馴染みだったり、弾いたことがある方も多いと思います。ピアノを弾かない方でも、名前を聴いたことがある、また見たことがある方も多いのではないでしょうか。ホールなどに置かれているピアノは、ヤマハまたはスタインウェイという事がとても多く、ピアノリサイタルへ行きますと、大抵使用されているピアノはスタインウェイです。

ベーゼンドルファーは、音楽の都ウィーンで生まれたピアノで、2008年にヤマハの傘下に入りました。ピアノ教室の生徒さん方にお聞きしますと、「スタインウェイより、ベーゼンドルファーの音が好き」とおっしゃる方も多いです。ピアノは木でできている事が、とてもよくわかる、温かみのある音が特徴です。

ベヒシュタインは、スタインウェイと同じくドイツで生まれたピアノで、とにかく透明感のある音色が特徴です。

昔、調律師さんが「家で練習するには、ベヒシュタインのピアノが一番良い」とお話されていました。スタインウェイのように響きが多いと、なんだか自分の演奏が上手に聴こえるものですが、ベヒシュタインのピアノは、タッチの良しあしが、とても分かりやすいピアノなので、音に対して敏感な耳になる気がします。

しかし、残念な事に、ベヒシュタインのピアノは、思ったよりも弾く機会が少ないものです。今回のイベントは、このベヒシュタインのピアノと、フォルテピアノが弾き比べられるという珍しいイベントでした。

フォルテピアノは、大雑把に話しますと、モーツァルトやベートーヴェン辺りの時代によく使われた鍵盤楽器で、この楽器が進化して現在のピアノが作られました。

現在では、フォルテピアノは、プロの古楽器演奏家でもない限り、なかなか弾く機会がないと思います。フォルテピアノは、古い時代に作られたものがそのまま使用されていることもありますが、今回のフォルテピアノは、1790年頃のフォルテピアノのレプリカで、1970年に作られたものでした。

フォルテピアノは、鍵盤が短く、幅も少し狭く、そしてなにより鍵盤が軽いのが特徴です。

鍵盤のサイズ(長さと幅)については、特に黒鍵部分(フォルテピアノでは鍵盤の色が逆転していますが)がとても狭く感じ、手の大きな男性の方は、ちょっと弾きにくさを感じるかもしれません。

また、鍵盤が軽いので、次々と音が出しやすく、トリルなど速く指を動かさないといけない部分が、とても速く弾けます。なんだか自分の指がよく動くようになった気がして、ちょっと気分が良いものですが、強い音で弾く部分では、フォルテピアノが壊れてしまいそうな気もします。

普段のピアノで、低音部分の和音を弾くと、音が響き過ぎて聴き取りにくかったり、音の厚みが出過ぎてしまう経験がある方も多いと思います。しかし、フォルテピアノで弾きますと、音の重なった厚みはありつつも、どこかすっきりとしているのです。ベートーヴェンのソナタなど、和音の連続した部分が、現在のピアノとはまるで違った印象になり、ベートーヴェンもこのような響きをイメージしながら作曲したのかと、感慨深くなります。

モーツァルトを弾いてみても、普段以上に軽やかでキラキラした音楽になり、モーツァルトの魅力がより伝わってくるようでした。

その隣に置いてあるベヒシュタインは、もちろん現在のピアノですが、一番小さい型のグランドピアノでした。

ピアノ教室などでよくある小型のグランドピアノと比べても、その小ささがわかる感じですが、サロンの部屋の広さを考えると、ぴったりのサイズでした。

まだ、出来立てのピアノで、このサロンに届いてからも、1週間しか経っていないとのことでした。

作られてまだ日が浅いピアノは、本来の音色が引き出されていないので、今回のピアノもベヒシュタインらしい透明感のある煌めくような音は出ていませんでした。この後年月をかけて、ピアノを弾き込んでいくと、どんどん音色が良くなり変化していきます。これが、ピアノを持つ大きな喜びの一つと言えるでしょう。そんなスタートラインに立っているピアノを弾けたのも、久しぶりです。今後、このピアノがどんな音を奏でるようになるのか、楽しみに感じました。

弾いているうちに、どんどん楽しくなってしまい、気が付けばあっという間に時間になってしまいました。

現在のピアノの魅力も改めて感じることが出来たイベントでした。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ