今回は、夏にあるお子様の発表会に向けた、最後の練習風景をお話します。

お子供様の発表会の本番まで1ヶ月を切りますと、レッスンの中で、いよいよ本番さながらの練習をしていきます。

保育園・幼稚園生や初めてピアノの発表会に参加される生徒さんには、この練習が特に必要です。

ピアノの発表会は、単にピアノを弾くだけではなく、その前後の動きなどステージマナーと呼ばれるものがあります。その練習もしていくのです。

楽屋でアナウンスを聞いて、舞台に上がり、お辞儀、椅子の調整、演奏、お辞儀、楽屋に戻る、という一連の動きを一緒に実際に動いて練習をするのですが、意外にもきちんと綺麗に行える生徒さんは少ないのです。

お辞儀や椅子の調整を忘れてしまったり、お辞儀自体が綺麗に出来ていなかったりするのです。また、小さい生徒さんですと、出入りで早足になってしまうこともあります。これを、自然に出来るようにしていきます。

ピアノの発表会では、聴衆の皆さんはピアノ演奏を聴いているのですが、それと同時に弾いている姿も見ることになります。それも含めて美しく行えると、演奏もより魅力が増すと思うのです。

また、これらの動きをつけながら、普段通りに演奏をする練習もします。それは、弾き始める「間の取り方」のちょっとした違いなどが演奏に影響するからです。

野球のイチロー選手が試合の時に、ベンチからバッターボックスに移り、飛んでくるボールを見て打つという一連の動きが全て決められていて、毎回同じように動いているとインタビューで答えていましたが、まさに同じ事なのです。

動きに慣れて、違和感なく毎回自然に出来るようにすることで、より演奏に集中出来るのです。

このように、普段の練習の成果が存分に発揮できるための練習も行っています。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回も、夏にあるお子様の発表会に向けた練習風景をお話します。

発表会の曲は、3・4ケ月もの間練習をしますし、1年間の練習の成果を披露する場なので、少し難しい曲を選んでいます。そのため、その進み具合は生徒さんによってとても差があるのです。

もともと普段のレッスンでも、コツコツと練習をして、毎回コンスタントに曲を仕上げている生徒さんは、発表会の曲でも、同じようにコツコツと練習を積んでいますので、このペースで進めば間に合うのか判断がしやすいところです。

しかし、このような生徒さんは少数で、多くの生徒さんは毎回のレッスンごとに調子が変わりますので、このペースで間に合うのか判断が少し難しくなります。

また、3・4ケ月後の発表会を、まだまだ遠い先のことだと思うようで、今一つ実感が湧かないようですし、少し難しい曲を練習しますので、モチベーションを高く維持する事も難しいようです。

しかし、発表会まであと1ケ月という頃になりますと、様子が一変します。

レッスンでも毎回「発表会まであと○回しかレッスンがないからね」と、発表会の日が近づいていることを意識させるようにはしています。

様子が一変すると言うのは、いきなり上達しているのです。また「急にやる気が出てきた」とお話をする生徒さんもいます。

今まで1週間のうち1・2日練習していた生徒さんが、急に毎日発表会の曲を10回は通して弾いていたりするのです。この変わり様には、毎年大変驚かされます。

「発表会に間に合わせないと」という気持ちが自発的に起きているので、モチベーションも高く、レッスンの集中度もとても高くなります。

1週間で急に上達していますので、当然レッスンで私は褒めますから、生徒さんは更にモチベーションが高くなって、ますます頑張って練習をすることになるのです。

発表会1ケ月前は、生徒さんの底知れない可能性とパワーを感じる時期でもあるのです。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、夏に開催されるお子様の発表会に向けた練習風景をお話します。

中高生はおよそ 4か月前、小学生は 3か月前位には、発表会で弾く曲を決めて練習を始めます。

ピアノの発表会では、当然楽譜を見ないで弾きますので、暗譜の練習もしてもらっています。

子供に限ったことではないのですが、生徒さんは2つのタイプに分かれます。新しい曲を練習しながら同時に暗譜をするタイプと、新しい曲を弾けるようになってから暗譜をするタイプです。

弾く練習をしながら覚えていく前者のタイプの生徒さんは、自分のペースでコツコツ練習をする人が殆どです。「自分のペースで」なので、弾けるようになるまで割と時間がかかることが多いのですが、同時に暗譜も出来ているので、弾ける=暗譜で弾ける、ということになります。

弾けるようになってから暗譜をする後者のタイプは、割合としてはかなり多いタイプです。ホントに小さい保育園・幼稚園児はその場ですぐに暗譜できますが、普通は暗譜のための練習をすることになります。

暗譜については、曲の長さや難易度によっても異なりますが、1週間で暗譜が出来る人もいれば、2・3週間かかる人もいます。このように個々の生徒さんによって大きな差があり、かなりのばらつきがあるのです。そのため、いかに早く弾けるようにして、暗譜の練習に移れるかが課題になります。

今は、本番 2ヶ月前にあたるのですが、この時期のレッスンでは、曲を決めて練習を始めてから、1,2ヶ月たっていますので、練習のペースが見えてきます。

レッスンでは、個々の生徒さんがこれまでのペースで間に合うのか、もっとペースを上げた方が良いのかも判断するようにしています。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ