今回は、夏休みの時期のレッスンの様子についてお話をいたします。

夏休みの時期の生徒さんは、やはり普段の様子とは随分変わっているような気がします。これは、年齢に関わらず共通するところです。

お子様の場合は、以前お話をしたように、夏休みに発表会がありますので、その前と後とではガラッと様子が変わります。発表会が終わると、レッスン自体も少しスローペースにしています。

夏休みを満喫と言う感じで、ご家族で旅行や塾の夏期講習、部活動、お祖父さんお祖母さんに会いに田舎に行くなど、イベントに大忙しの様です。

そのため、レッスンをお休みされる生徒さんもちらほら出てきます。
今の社会情勢が反映されているのか、海外旅行に行かれた生徒さんは以前に比べて少ない気がしますが。

小学生に関しては、プールが大人気で、連日プールに行って泳いでいる子も多く、レッスンの前にプールで泳いで、くたくたに疲れた様子ながら、それでも頑張ってレッスンに来る子もいます。

大人の生徒さんに関しては、お子様のように1ヵ月半や2か月の夏休みではないので、普段と変わらずレッスンに通われてはいるのですが、やはりお盆の時期の前後あたりは、様子が違います。

高校生くらいまでのお子様がいる大人の生徒さんは、ご家族との旅行やキャンプなどのイベントがあったり、もっと上の年代の、お孫さんがいらっしゃる生徒さんの場合は、お孫さんが遊びに来たり、泊まったりするための準備やお世話、お盆の行事の準備などでバタバタと忙しそうです。

レッスンをお休みされることは殆どないのですが、レッスン日を変更することが時々あります。

また、お孫さんがいらっしゃる生徒さんの場合、よく見られる傾向があります。それは、夏休みのような長期のお休みの後、皆さん一様にかなりお疲れの様子でレッスンにいらっしゃることです。

「孫はかわいいけれど、普段の生活ペースが変わるので、孫たちが帰った後、やれやれという気分で・・・。でも、やはり疲れた」と、笑顔でお話をされる生徒さんもいらっしゃいました。

夏休みも段々と少なくなってきましたが、体調に気を付けながら、残りの夏休みを楽しく過ごして下さいね。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、前回お話をした子供の発表会の続編です。

子供の発表会では、いくつかの場面で会場の雰囲気がガラリと変化していきます。
発表会の序盤は、幼稚園・保育園生や小学校1年生などの本当に小さい生徒さんが演奏をします。

ピアノを習い始めてまだ1年も経っていないような生徒さんも多く、初めてピアノの発表会に参加する生徒さんが大半です。特に幼稚園・保育園生は、舞台に上がってもキョトンとしていたり、恥ずかしがってお辞儀もぎこちなくなったりします。

会場も「あらっ、まぁ、こんなに小さい子が・・・」という新鮮さと驚きで、少しざわざわとした空気感に包まれます。

しかし、いざ演奏が始まると、きちんと普段のレッスンと同じように弾けるのです。

そして弾き終わって、またお辞儀をする頃には、その愛らしい姿で、ふっと場が和み、穏やかな雰囲気になっていきます。

次に、小学校の中・高学年へと移っていきますが、このくらいになりますと、すでに発表会は何回も経験済みなので、しぐさや動作が板についてきます。

会場の雰囲気も、段々と空気の張りつめた緊張感のある雰囲気になっていきます。生徒さんがどんな曲を弾くのか、どんな演奏をするのか、演奏そのものに興味が向いてくるからかもしれません。

さらに学年が上がって中・高校生になりますと、曲そのものも有名な曲や難しい曲など、聴きごたえのある曲目が並び始めます。

演奏する生徒さんも、ちゃんと暗譜が出来ているのかどうかといったレベルではなく「どう弾くのか?」という演奏の中身や完成度に焦点を当てていますので、聴く側も真剣勝負さながらといった雰囲気です。

そして、演奏後のお辞儀の時には、まるでコンサートを聞きに行った時のような、演奏者を称える雰囲気になっていきます。

発表会全体を通して言えることは、発表会はコンサートではなく、日頃の練習の成果を披露する場なので、間違えてしまったり、緊張して生徒さん本人が満足できない演奏になってしまっても、それまでの努力を称え、励ますという温かい拍手をして下さるところです。

それがあるから、生徒さんはどんな結果になっても、毎年頑張って参加するのだと思います。そして、この体験が生徒さんの成長に大きな役割をもたらすのです。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、開催しましたお子様の発表会についてお話をします。

この発表会には、高校生までの生徒さんが出演するのですが、黒などのシックな装いが多い大人と違って、みなさん色とりどりの装いで、見ているだけでも とても華やかな発表会でした。

特に小さな生徒さんの場合、発表会でレースやリボンのついた、まるでお姫様のようなドレスやワンピースを着てピアノを弾く事に憧れがあるようで、緊張しつつも嬉しそうな笑顔が印象に残ります。

また、おばあさまの手作りのドレスを着ていたり、朝早くから美容院に行って髪をセットしてきたり、「私よりもお母さんとおばあちゃんの方が、発表会のお洋服の事とかで、いろいろと緊張していた」という生徒さんもいて、それぞれ思い思いに発表会の日を迎えたようでした。

演奏についても、なかなか興味深い傾向が見られます。

1つは、小さな生徒さんの場合、お辞儀をして椅子に座った途端、いきなり弾き始める事が多いのです。少し大きくなりますと、注意をしていなくても、呼吸を整えて心を落ち着かせたり、曲のテンポや注意点を思い出したり、曲の雰囲気に浸ってから弾き始めることが多くなります。

小さなお子様は、まだ発表会の参加経験が少ないので、実はあまり発表会というものがよくわかっていないのかもしれませんが、あまり動じずに、いろいろと考えすぎず、いつも通りの演奏が出来ます。

大人の立場で見ますと(もちろん、私自身も含めてですが)、けっこう羨ましい気もします。

2つめは、出番の前に出演者が控えている楽屋があるのですが、そこでネガティブなことを言わない生徒さんは大抵いつも通りの演奏が出来ていることです。

「緊張している」という位は良いのですが、「間違えたらどうしよう」「(曲の一部を)忘れた」「本当にまずい、弾けない」と、本人はあまり気が付いていないようですが、そのようなことを言っている生徒さんは、なかなか普段の力を十分には発揮出来ていなかったような気がしました。

発表会などの普段と違った環境でピアノを弾く時には、ネガティブなことを思っても言葉にしない事が、ポイントのようです。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ