今回は、小学1年生のレッスンの様子についてお話をいたします。

小学校1年生のAちゃんは、レッスンに通うようになって3年くらいになります。
とてもお話好きな生徒さんで、毎回保育園や学校での出来事など色々な事を話してくれます。

レッスン自体は毎回楽しみに来ているのですが、音を読むことが少々苦手なようですし、自宅での練習もあまり気がのらないようで、あまりしていないようです。

その為なかなか曲も仕上がらず、1曲仕上げるのに1カ月ほどもかかり、教材の進度も速くはありません。

先日、別の生徒さんが、新しい曲の練習を始めました。その曲は、小さい生徒さんが知っているような「ちょうちょ」や「チューリップ」などの有名な曲ではありません。その為、レッスンでは左手だけの練習をして、帰りがけにこのような話をしました。

「今日ここで練習をした曲はね、今年の発表会でAちゃんが弾いていたのよ。おうちに帰ったら、発表会のDVDを見ると、両手で弾くとどんな曲になるのかわかると思うわよ」

翌週、その生徒さんは自宅でAちゃんが弾いた発表会の曲をDVDで見て、曲のイメージを掴めたようで、両手ですらすらと弾けるようになり、あっという間に曲が仕上がりました。

このお話をAちゃんに話し、「Aちゃんの演奏が、他のお友達のいいお手本になっているのよ」と言うと、とっても嬉しそうな顔をして「その話、お母さんにして!」と言うのです。

早速レッスン後に、お迎えにいらしたお母様にお話をして、Aちゃんは更に嬉しそうに帰っていきました。

この出来事がよほど嬉しかったらしく、Aちゃんは翌週、一度に3曲も練習し、しかも暗譜で全曲仕上がりました。

発表会は、日頃の練習の成果を発揮して披露する場なのですが、単にそれだけではなく、他の方の演奏を聴いて、新たな曲の発見をしたり「来年はあの曲を弾きたい」という憧れを抱いたり、「○○ちゃんより上手になりたい」という目標を持ったりと、いろいろなよい刺激も受けられる場でもあります。

Aちゃんのように、よい刺激を与える立場になっても、モチベーションが上がるという効果もあるのですね。

今後の成長が、また楽しみな出来事でした。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、ピアノ教室でのインフルエンザの状況についてお話をいたします。

今年は夏にインフルエンザが流行るという異常な状況になりました。ピアノのお教室でも、インフルエンザ対策には余念がありません。

ピアノの場合は個人レッスンがほとんどですが、他の楽器の場合はグループレッスンも多く行われていますので、あっという間に広まってしまう可能性もあります。

しかし、個人レッスンの場合でも、狭い空間でレッスンをしていますし、ロビーなどのレッスン室以外での感染の恐れもありますので注意が必要ですね。

お教室では、注意を促すお手紙を配布したり、洗面所やレッスン室にアルコール消毒を設置していますので、今のところお教室で広まったことはないようです。

ただ、今後ある程度以上の生徒さんが欠席をされた場合には、お教室を一時休講する対策も考えているようです。

私が実際にレッスンをしていますと、やはり学校に通っている生徒さんがインフルエンザにかかってしまったケースをちらほらと見かけます。また、それ以上に学級閉鎖や学年閉鎖、はたまた学校を一時閉鎖した所もあり、本当に広まっているのだと実感しています。

新型のインフルエンザが出始めた頃に大学がいち早く閉鎖し、そして少しずつ小学校や保育園などで学級閉鎖などが始まり、秋の文化祭シーズンで一気に高校生に広まってしまったという感じがします。

それに対して、大人の生徒さんを見てみますと、インフルエンザにかかって欠席した方は、今のところいらっしゃらないのです。これは、会社などでお仕事をされている方も含めてです。会社に勤めていますと、お子様と同様に多くの方と同じ空間で過ごしていることになると思うのですが。

お元気でレッスンに通われている事はとても喜ばしいことなのですが、何故だろうと不思議に思っています。

ピアノは他の楽器と違い、同じ楽器を共有することが多いので、ご自宅でご自身だけが弾く場合を除いて、どうしても手からの感染予防も考えなくてはならないと思います。

身近に出来る手洗い・うがいを徹底して、元気に過ごしたいものですね。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、大人の生徒さんの発表会についてお話をいたします。

秋は大人の方の発表会があります。大人と言っても、2・30代の方々よりも中高年の方々が大半を占める発表会です。そして、大人になってから音楽を始めた方々が多く参加されます。

お子様の発表会と違って、大人の発表会は自由参加なので、参加される方の意気込みがお子様と比べますと少し違います。

お子様の場合、発表会自体も1年間のレッスンの成果を披露する1つの学びの場という位置づけなので、基本的に全員参加です。ということは、どうしても全てのお子様が積極的な姿勢というわけではないこともあります。

それに対して大人の方は、参加も不参加もご自身の判断ですので、参加を決めた方はとてもモチベーションが高い事になります。

特に、隔週でのレッスンの方は、レッスン回数が少ないこともあり「発表会まで、あと×回しかレッスンがないっ!」と半ば焦りを感じているかのようにレッスンに見える度にお話されている方もいらっしゃいます。

発表会で弾く曲の決め方については、個人個人で随分と異なります。

「今年はどんな感じの曲を弾きましょうか?」とご相談しながら、私の方でいくつか曲を用意して、1曲づつ弾きながら決めていく方もいますし、以前にレッスンで仕上がった曲をもう1回仕上げて発表会で弾く方もいらっしゃいます。

もちろん、「この曲を弾きたい」とご自身で選んで練習を始める方もいらっしゃいます。

ちなみに、今年はこの全てのパターンの方が揃いました。

そして6・7月くらいには、練習を始めますが、大人の方は特にお仕事をされている場合、お仕事の都合で急に忙しい時期が来てしまうこともあります。

そんな場合は、日にちなどを変更したり、場合によっては普段と違う会場にいらして頂いてレッスンを行うこともありますし、また、思うように進まない場合には、発表会後のレッスン分を前倒しで行ったりもしています。

発表会当日は、たくさんの方が参加されるので、リハーサルがなく本番一回だけの演奏なのですが、発表会の開演1時間くらい前から参加される方がぞくぞくといらっしゃり、レッスン室で直前まで最後の練習をなさっています。

発表会まで1ヶ月を切りましたので、今は最後の追い込みの時期です。
本番までに、どこまで曲が仕上がるのか、私も楽しみなところです。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ