(この記事は、第54号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様のピアノ発表会のお話です。

毎年夏に行われる、お子様を対象としたピアノ発表会が先日無事に終わりました。
生徒さんも終わってほっとしていると思いますが、一番ほっとされているのは、親御さんを始めとするご家族の皆様かもしれません。

「なんとか無事に終わってよかったです」と安堵の表情でお話されている、お父様やお母様方が何人もいらっしゃいました。

小さなお子様が、恥ずかしそうに舞台に上がり、お辞儀も忘れてぼーっと立ったままというかわいらしい姿に、会場がふと和やかな雰囲気になった時もありました。

また、中高生が難しい曲を一生懸命弾いている姿に、会場全体が引き込まれ、釘づけになっている時もありました。お子様が舞台の上で、緊張と戦いながら頑張っている姿は、毎年のことながら感動を覚えずにはいられません。

ピアノを指導する立場になって、もう10数年経ちますが、慣れていることがある半面難しさを痛感することも多々あります。その1つを挙げますと、「生徒さん全員が、一番良い状態のときに発表会を迎えること」です。

ピアノに限ったことではないのですが、何かを習得するまでには、「上手にできる、上り調子の時期」と「調子が今一つになる、崩れる時期」がやってきます。

この上り調子の時期に発表会が重なると、当日満足いく演奏ができるものですが、時期を合わせるのがとても難しいのです。

今年も、発表会前の最後のレッスンで、ちょっと崩れ始めた生徒さんがいて、レッスン内で調整をしたのですが、当日ちょっと惜しいミスが出てしまいました。全体的には良かったので、尚更「発表会が数週間早かったら・・・」と思ってしまいました。

逆のパターンもあります。数週間前のレッスンでは、「弾けてはいるけれど、もう一段内容の深い演奏が出来れば・・・」という生徒さんがいましたが、最後のレッスンでは上り調子になってきて「当日、この演奏をもう一回聴きたい」という状態でした。そして、発表会本番では、最後のレッスンと同じく、またそれ以上に深みのある演奏が披露出来たのです。

発表会本番では、普段の演奏にプラスして、臨機応変さも大切です。何かアクシデントが発生した時に、どう対処するかで全体の演奏に影響が出るからです。これは、本番を想定した練習と、ある程度の場馴れで習得できるようになります。

私自身も振り返ってみますと、小さい頃は、ガチガチに緊張していました。
よく「頭が真っ白」になるという例えをしますが、あれは本当に頭が真っ白になるんですよね。本当に驚いたのですが、その時はなんと、気が付いたら曲の終りのほうに進んでいたので、ちゃんと弾いていたようです。記憶がないので、演奏としてはあまり良い出来ではないと思いますが、一応なんとか乗り切りました。

また、ピアノの試験中に停電になったこともあります。弾きながら「あれっ、なんだか暗くなった!」と思ったら停電だったのです。「真っ白」ではなく「真っ黒」ですね。そんなアクシデントがあっても、弾き続けました。もし、停電だからと言って止まったら、おそらく不合格になっていたと思います。本番は、本当に何が起こるか分からないものです。

今回の発表会でも、間違えてしまった生徒さんがいましたが、それでもどんどん先を弾けた生徒さんと、止まってしまって前から弾きなおした生徒さんがいました。当然止まらない方がよいので、全員がこの対処方を身に付けてくれたらと思いながら聴いていました。

最後に、発表会などの本番で絶対にしてはいけないことを一つだけお話いたします。

これは、昨年の「ピアノ教室の出来事」でも書きましたが、ネガティブなことを言わないことです。「(暗譜を)忘れそう」「間違えそう」などと声に出さない事です。

本当にそうなってしまった生徒さんが何人もいます。私自身も、ずいぶん昔に一回そうなってしまったことがありました。

これを覚えておくだけで、本番上手に力が発揮できると思います。

スポンサード リンク


(この記事は、第52号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「ピアノ教室の出来事」は、兄弟・姉妹でレッスンに通われているお子様のお話です。

兄弟や姉妹で一緒にピアノの教室に通うことは、よくある光景です。しかし始めから一緒に習い始めるのではなく、上のお子様が先に習い始めていて、あとから下のお子様が始めるというパターンがほとんどです。

上のお子様がレッスンに通うときに、一緒に来て終わるまで待っていたり、また送り迎えの時に下のお子様も一緒に来ていて、段々とピアノのレッスンが身近に感じるようで、「僕も(私も)、ピアノをやりたい」と言い出すのだそうです。

親御さんは、上のお子様だけをピアノ教室に通わせようとは思っていないようで、いずれは下の子も習わせようと思っていることがほとんどです。

では、「下のお子様をいつから習わせるのか?」ということですが、お子様本人が、「ピアノをやってみたい」と言い出した時ではなく、ある特定の時期に集中しているように思います。

それは、幼稚園/保育園の入園時、または小学校の入学時です。

例えば、お姉さんのレッスンのお迎えに来ている弟さんが、毎週必ず「僕もピアノやりたい~」と言って、半分ぐずってしまう程でしたが、幼稚園の入園と共に習い始めました。

またお兄さんがピアノを習っていて、お迎えの時にいつも幼稚園生の弟さんが来ているケースもありました。同じように「ピアノやりたい」と言っていましたが、いつもお母様が「小学校に入ったらね」となだめていて、小学校の入学と共にピアノを始められました。

こうして、兄弟・姉妹が揃ってピアノの教室に通うことになるわけですが、レッスンに関しては2つに分かれることになります。

同じ時間に同時に習えるように、別々の先生に習うケースと、続きの時間に同じ先生に習うケースです。中学生のように大きくなりますと、兄弟や姉妹でも生活のペースが異なりますので、バラバラの曜日や時間になることがほとんどですが、小学生のうちは、なるべく送り迎えが同時に済むようにと親御さんは考えているようです。

送り迎えが無くなっても、いくら近所とはいえ、お子様が一人で通うのは、なにかと心配も多くなります。兄弟が一緒に通えば、少しは安心という事もあるようです。

私がこれまでに見させていただいた生徒さんの場合、兄弟・姉妹を揃って見させていただくことが殆どでした。

兄弟が揃ってレッスンに通うのですが、いざレッスンを始めてみますと、下のお子様の進むペースが速い事がよく起こります。

随分スラスラとよく弾けるので、「ピアノをやりたい」とずっと思っていて、熱意が強いから頑張って練習をしているのかと思っていました。もちろんそれもあるのですが、それ以外の要因もあるのです。

それは、上のお子様の練習をずっと聴いてきたので、自然と耳で曲を覚えているのです。

よく「耳コピ」などとも言います「耳で曲を覚えて弾く」ことは、ピアノや音楽を楽しむ一つの方法ですが、賛否両論があることも事実です。

特にクラシック音楽を演奏する場合には、「楽譜に書かれている事を忠実に守る」ことが重要で、耳で覚えた場合、曖昧な点があったり、聴き間違えたまま覚えてしまう事もあるからです。

モーツァルトを始め、いろいろな音楽家の天才ぶりにまつわる話に「一度聴いた音楽を完璧に覚えて楽譜に書いた」とか「一度聴いた音楽は、すぐに何でもピアノで弾けた」というものがありますし、辻井伸行さんを始めとする盲目の演奏家の方々の活躍ぶりを考えますと、個人的には音楽の一つの立派な能力だと思います。

それに加えて、楽譜から色々なことを読み取って演奏できれば、更に演奏の力も付きますし、演奏できる曲の幅も広がり、より音楽を楽しむことに繋がっていくのではないかと思います。

このように、下のお子様が次々と進むことに、上のお子様はあまり良い顔をしない事もありますので、そこはきちっとしたフォローが必要です。

兄弟や姉妹が、それぞれのペースで、またお互いに良い刺激を受けながら、楽しくピアノを弾き続けられるといいなぁと思っています。

スポンサード リンク


コン・ヴィヴァーチェのメールマガジンで、2008年7月から連載を始めた「ピアノ教室の出来事」の記事一覧です。

第50号のメールマガジン(2010年6月7日発行)までに掲載されたものです。

普段は弾けるのにピアノのレッスンでは弾けない
ゴールデンウィークでわかるピアノ発表会の出来具合
お子様がピアノ教室を辞められる時に思う事
お子様のピアノ発表会の曲選び
小1の生徒さんの演奏がガラリと変わった瞬間
ピアノ教室に通う小1の生徒さんのモチベーション
ピアノ教室でのインフルエンザの状況
大人の生徒さんのピアノ発表会に向けた練習風景
大人の生徒さんのピアノ・レッスンの進み方
夏休み時期のピアノ・レッスンの様子
お子様のピアノ発表会・会場の雰囲気の変化
ピアノの発表会でいつも通りの演奏が出来るポイント
ピアノ発表会前の最後の練習風景
発表会1ケ月前の生徒さんの底知れぬパワー
夏に開催されるお子様のピアノ発表会に向けた練習風景
最近ピアノ教室に入られたご高齢の生徒さん
ピアノ教室に通われている3・40代の男性の生徒さん
大人の生徒さんがピアノ教室で弾く曲
ピアノ教室の体験レッスンのお話
3月、4月の時期のピアノ教室の状況
昨年ピアノを始められた3,40代の主婦の方
ピアノ教室の子供の生徒さんが学校で活躍する場
50代女性の生徒さん:ベートーヴェンの第九
ピアノ教室に通われている40代後半の生徒さん
大人の生徒さんのピアノ発表会
ピアノ教室に通われている70代女性の生徒さん
ピアノ教室に通われている70代男性の生徒さん
ピアノ教室に通われている大人の生徒さん
お子様のピアノ発表会の結果「リレー連弾」つづき
お子様のピアノ発表会の結果「リレー連弾」
お子様のピアノ発表会の結果
お子様のピアノ発表会のシーズン

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ