(この記事は、第89号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「ピアノ教室の出来事」は、大人の生徒さんのお話です。

11月に配信した第86号メールマガジンでは、大人の生徒さんの発表会のお話をしました。

2011 大人の生徒さんの発表会

大人の生徒さんの発表会は、お子様の発表会よりも予測が難しく、「えっ!」と驚くようなハプニングが起こることもよくあります。しかし、今回の発表会は、そのようなこともなく、生徒さん方も緊張はされていましたが、思った以上に普段の実力が発揮できた気がしています。

発表会の後、少しお休みを挟んで、またレッスンが再開されましたが、出演された生徒さんにお話を伺いますと、やはり、みなさん相当緊張されていたようです。

20代のOLさんは、今年入会されたので、今回が現ピアノ教室での初めての発表会になります。小さい頃からピアノを習っていたようで、以前通われていたお教室でも発表会には参加してしたそうです。

毎回、発表会にはご両親が聴きに来られていて、今回も揃ってお見えになっていました。

なかなか難しい曲を演奏されたのですが、レッスンでは結構きれいに仕上がっていましたし、これまでに何回も発表会の経験があるので、私も割と安心していたのです。

ところが、これまでと同様に暗譜で本番に臨みましたが、曲の始めの方で早くも暗譜を間違えてしまうハプニングが起きてしまいました。しかし、そこで調子を崩すこともなく、すぐに立て直してそのまま弾き続けて、最後まで弾き切りました。

レッスンの時には、他の箇所で暗譜が少々心配なところがありましたが、今回はこれまで1度も間違えたことがないところだったのです。

発表会の後に感想を聴きますと、ご本人もびっくりだったそうですが、それよりもご両親の方がびっくりされていたそうです。

緊張しないタイプで、これまでもかなり普段通りに弾けていたそうなので、今回暗譜を間違えてしまったことが意外だったようです。

ご本人も、「一瞬、初めて真っ白になって、びっくりしました」と話されていました。レッスンでは、常に指だけではなく頭でも覚えるように練習をして、暗譜が確実に出来るようにしていますが、なかなか完璧に演奏するのは難しいものです。

本番は、何が起こるかわからないことを、改めて感じました。

別の生徒さんは、「いや~、みんなスゴイよね。○○を弾いた人とかさあ、△△さんも上手だったし。あの難しい曲があれだけ弾けるんだから、たいしたもんだよね」と、他の生徒さん方の演奏に驚かれていました。

そうお話されている生徒さんご本人は、あまり実力を発揮できなかったと悔やんでいるようですが、練習の始めの頃に一番苦労されていた所が大成功していたので、着実にレベルアップされているのです。

自分では、あまり満足できない演奏でも、聴いている方は「すごいなぁ~」と思うことは多々あります。

「○○を弾いた方が、あなたの演奏がとても上手だったとお話されていましたよ」と話したところ、「え~? うわ~、ありがとうございます」と笑顔で嬉しそうにされていました。

お子様の発表会では、自分よりも年上の生徒さんの演奏を聴いて、刺激を受けることがよくありますが、大人の生徒さんは、あまりそのようなことはないのかなと思っていました。しかし、今回の発表会やその後のお話を聴きますと、お子様と同じように良い刺激を受けているようです。

他の生徒さんの演奏を聴いて、発表会後にその曲の練習を始めた生徒さんもおられるほどです。

発表会に参加されるメリットは、ご自身の演奏を披露するだけではなく、他の生徒さんの演奏を聴いてよい刺激を受けることなのかもしれません。

スポンサード リンク



(この記事は、第87号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、中学生の生徒さんのお話です。

この生徒さんは、現在中学3年の男の子で、小学校低学年の時からレッスンを見させていただいています。

とても繊細な感じで、大事にしないと壊れそうな、どこかそのような雰囲気を持った男の子でした。

以前は他の先生に習っていたそうですが、毎週泣きながらレッスンから帰ってくる様子を見ていたお母様が、「せっかく始めたピアノなのに、このまま嫌いになって辞めてしまうのはちょっと・・・」と担当講師の変更を要望され、私が見させていただくことになりました。

ピアノに限ったことではありませんが、個人レッスンですので、どうしても相性の問題が起こることがあります。

このような生徒さんを担当することになりますと、ピアノやレッスンの楽しさを、また味わってほしいと思い、プレッシャーを感じる事もあります。

幸い、この生徒さんは、その後もレッスンを続け、またレッスン時間を大幅に増やして、毎週1時間半レッスンを行っていた時期もありました。

私がレッスンを担当することになって数年後に、「将来は何になりたいの?」と聞いたところ、「ピアノを弾く人になりたい」と答えていました。

私が風邪を引いてしまい、喉の調子がとても悪い時に、「あまり声が出なくて、聴き難いと思うけれど、ごめんなさいね」と言いますと、「いいよ、心の声で聞くからさぁ」と、とても優しい言葉をかけてくれたこともありました。

「将来はピアノを弾く人になりたい」という発言は、その後聞いたところ、あまり覚えていないとのことでしたが、ピアノが好きなことは確かで、普段は電子ピアノで練習をしているのですが、毎年夏の発表会前や、学校の合唱コンクールの本番前には、レッスン日以外にも教室に来て、熱心に練習を積み重ねていました。

中学3年生ですので、進路の話も出てくるのですが、先日のレッスンでは、このような会話がありました。

「○○高校をね、今度見に行くんだ!」

「そうなの。見に行くと学校の雰囲気とかわかるからいいわよね」

「○○高校って、途中でコースが色々と分かれて、それで音楽を取ろうかと思って」

「へえ~、音楽の授業が取れるなんて、とってもいいわね」

「うん」

この生徒さんが、希望の学校に進学できることを祈りつつ、将来がとても楽しみです。

スポンサード リンク



(この記事は、第86号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、大人の生徒さんのピアノ発表会のお話です。

夏休みの時期には、お子様の発表会があり、秋には大人の生徒さんの発表会があります。今回の発表会では、ほとんど毎年出演されているベテランの生徒さんの他に、初参加の生徒さんも何人かおられました。

今回出演された生徒さん方は、本番1ヶ月前からの進歩が素晴らしく、レッスンでも演奏がぐんぐんと上達されていたので、本当に驚きの連続でした。

「すごいですね。1週間前と比べて、すごく良くなりましたよ。」

「先週のレッスンでも、いいなあ~と思っていましたが、今日もやっぱりよく出来ていましたよ。」

「思った以上に、よくお弾きになれているので、びっくりしました!」

などと、声をかけていました。

「そうですか。あぁ~、よかった」と、ほっとされている生徒さんもいましたし、「先生、コレが上手なんだから・・・」と手でゴマを擦るジェスチャーをしつつ、でも嬉しそうな表情の方もおられました。

お子様ですと、1週間で急成長することが時々ありますが、大人の方がお子様と同じくらいに見る見る進歩し、それがお一人だけではないというのは、これまでになかった現象です。

レッスンの時に、「随分上達されましたね。猛練習されたのですが?」と聞きますと、「はいっ!」と即答された方が何人もいました。

やはり練習して努力を重ねることは大切ですし、その努力はちゃんと演奏に反映されることを感じました。

ショパンをお弾きになった生徒さんは、本番直前のレッスンで「今回、ここまで色々と(曲の表現などについて踏み込んだレッスンが)出来たので、本番、もし失敗しても満足できると思います」とお話されていたのも印象的でした。

この生徒さんは、本番で多少のミスはあったものの、流れるような演奏で、納得のいく演奏が出来たようでした。

「ここが、いつもちゃんと弾けないんだよね。鬼門だな」とおっしゃっていた生徒さんも、本番では無事に弾けていましたし、選曲の段階で「この曲は、かなり難しいかな」と思っていた生徒さんも、立派に弾きこなしていました。

組曲を数曲お弾きになった生徒さんは、「1曲目が特にとてもよかったですね」と声をかけますと、ご家族の方が直ぐに、「そうそう、ホントに良かったよ」とお話しされ、それを聞いて更に嬉しそうな顔をされていました。

小さい頃からずっとピアノを弾かれている生徒さんは、少し暗譜のミスが出てしまって「やっちゃいました・・・」とお話されていましたが、「あのくらいのミスは、(聴いていても)そんなにわからないですよ。初めての発表会ですから、もう上出来です!」と声をかけますと、「そうですかぁ~」とホッとした表情をされていました。

個人的には、今回出演された方全員が、普段のレッスンで聴いていて「とっても上手だなあ」と思っていた箇所が、本番でも発揮できていたことが、何よりも良かったと思います。

生徒さんご自身は、あまり気が付いていないようですが、演奏のレベルにかかわらず、絶妙な間の取り方、リタルダンドやディクレッシェンドの分量、ペダリングや音のバランスなど、人を引き付けてキラッと光る演奏が、どなたにでもあるものです。

それが、その方の持っている良さですので、本番で発揮できたことは、指導する立場としても嬉しい限りです。

そのような意味でも、今回の発表会は、出演された生徒さん同様、私も満足できる発表会になりました。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ