(この記事は、第88号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、兄弟全員が芸術家で、しかも国内外の第一線で活躍されている「千住3兄弟」のお話です。
ご夫婦や親子で芸術家/音楽家というのは、それほど珍しくありませんが、3人の兄弟が揃ってとなりますと、今回お話をする千住家以外に、ファッション界で「コシノ3姉妹」(コシノヒロコさん、ジュンコさん、ミチコさん)と呼ばれる小篠家ぐらいではないでしょうか。
長男の千住博さんは、日本を代表する日本画家です。東京芸術大学で学び、大学院を卒業する時の作品を、大学が買い上げたそうです。いかに素晴らしい絵なのかわかりますね。その後、日本だけではなくオーストラリアやニューヨーク、台北、韓国、香港、中国など、世界各国で毎年のように個展を開催しています。
イタリアで開催されたベネツィアビエンナーレで、東洋人として初めて名誉賞を受賞し、紺綬褒章なども受賞されています。また、グランドハイアット東京での壁画制作や、羽田空港の第2旅客ターミナル、新国際線ターミナルのアートプロデュース、APEC(アジア太平洋経済協力会議) JAPAN 2010 の会場構成など、幅広く活躍をされています。
今年の10月には軽井沢に千住美術館も開館し、代表作である「ウォーターフォール」の他、50点ほど展示されているようです。
次男の千住明さんは、幅広いジャンルで活躍されている作曲家です。ドラマや映画などの音楽も数多く作曲していますので、聴いたことのある方も多いのではないでしょうか。慶応義塾大学工学部を中退し東京芸術大学へ進んだ珍しい経歴ですが、大学院の修了作品は、長男の博さんと同じく大学が買い上げたそうです。
日本アカデミー賞優秀音楽賞などを何回も受賞され、現在は、作曲活動やプロデュースをしつつ、東京音楽大学客員教授も務めています。
テレビドラマでは、「砂の器」のテーマ曲であるピアノ協奏曲「宿命」や「高校教師」「家なき子」「夫婦」、NHKの大河ドラマ「風林火山」。映画では、「愛を乞うひと」「黄泉がえり」「ちびまる子ちゃん~わたしの好きな歌」「鉄人28号」など、本当に数々のヒット作を生み出しています。
そして、末っ子の真理子さんは、トップクラスの人気ヴァイオリニストです。2歳でヴァイオリンを始め、第1回「若い芽のコンサート」でN響と共演し、12歳でプロデビューしました。
その後、日本音楽コンクールに最年少の15歳で優勝し、第26回パガニーニ国際コンクールにも最年少で入賞、文化庁「芸術作品賞」や村松賞、モービル音楽賞奨励賞など、素晴らしい受賞歴をお持ちです。
国内外でのコンサート活動の他、NHK教育テレビ「趣味悠々」のヴァイオリンの講師や、日本音響学会の研究員としてステージ音響の研究に参加するなど多方面で活躍されています。
また、2002年に幻の名器と呼ばれるストラディヴァリウス「デュランティ」を入手したことでも大変話題になりました。ご存知の方も多いかもしれませんが、数あるヴァイオリンの中でも最高峰の名器であるストラディバリウスは、数も限られ大変貴重なので、かつては家を売って手に入れたヴァイオリニストもいた程です。ヴァイオリンを弾かれている方にとっては、まさに憧れの楽器だと思います。
真理子さんが入手した「デュランティ」は、なんとローマ法王 クレメント14世が所有していたもので、何百年と大切に保管され、演奏されることはなかったそうです。大変高価だったようですが、ご兄弟が金策に走って援助されたそうです。現在でも、真理子さんの演奏にはこの名器が使われています。
3兄弟がそれぞれ大活躍をされていますので、近年ではコラボした企画も多数あり、羽田空港第2ターミナルに長男の博さんの絵がかけられ、次男の明さんが作曲した「四季」を末っ子の真理子さんが演奏するという夢のような共演もありました。
空港を利用するときには、ぜひ立ち寄ってみたいものですね。
「千住3兄弟」の作品を、いくつかご紹介しておきます。
![]() |
「砂の器」オリジナル・サウンドトラック 千住明 |
![]() |
G線上のアリア 千住真理子 |
![]() |
千住兄弟3人の初コラボレーション・アルバム 千住真理子 千住明 千住博 |
(この記事は、第87号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、今年没後100年の記念の年である グスタフ・マーラーのお話です。
マーラーは、ピアノの作品は殆ど作曲しませんでしたが、交響曲第1番「巨人」、交響曲第2番「復活」や、交響曲「大地の歌」など、主に交響曲や歌曲を作った作曲家です。
ロシアの作曲家チャイコフスキー等とはまた違った、大きな規模の作品が多く、迫力のあるスケールの大きな交響曲なので、コンサートなどでも人気があり、よく演奏されます。
また交響曲でありながら、年末によく演奏されるベートーヴェンの交響曲第9番(通称第9)のように、合唱が入ることも多く、なかなか珍しい作風も特徴的です。
マーラーは、1860年7月7日にウィーンで、14人兄弟の長男として生まれました。10歳でピアノコンサートを開き、その後ウィーン国立音楽大学で学びます。16歳の時には、演奏解釈賞と作曲賞を受賞し、その後ウィーン大学でオーストリアの作曲家であるブルックナーに師事したことが、大きなターニングポイントとなりました。
ライプツィヒ歌劇場の楽長、ブダペスト王立歌劇場の芸術監督、ハンブルク市立劇場の楽長、ウィーン宮廷歌劇場の芸術監督などを歴任し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者も務めたり、渡米してニューヨーク・フィルハーモニックの指揮者も務めました。
生涯の大部分をウィーンで過ごしますが、指揮者としては高い地位を築いたにもかかわらず、作曲家としてはウィーンで評価されなかったようで、交響曲の大半はドイツで初演されています。
マーラーの音楽は、調性を無くした無調音楽を創始したことで知られるシェーンベルクに大きな影響を与え、彼自身もシェーンベルクを高く評価していたそうです。
昨年は、「マーラー 君に捧げるアダージョ」というマーラーを取り上げた映画も公開されました。
![]() |
マーラー 君に捧げるアダージョ |
同年代の作曲家では、スペイン音楽を取り入れたことで有名なアルベニス、ショパンと同じポーランドに生まれピアニストとして活躍しつつも、その後ポーランドの首相となったパデレフスキー、フランス音楽の第一人者で「月の光」や「アラベスク第1番」、交響詩「海」などで知られているドビュッシー、イタリアの作曲家でオペラ「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」「トスカ」などを作曲したプッチーニなどが挙げられます。
ピアノを弾いている方は、どうしてもピアノの演奏を聴く機会の方がはるかに多いと思いますが、時にはピアノにはない音色で、色々な楽器で演奏される交響曲を聴いてみるのもよいと思います。
ピアノとはまた違ったスケールの音楽が聴けますし、演奏にもよい影響が得られると思います。
いくつか、マーラーの音楽CDをご紹介しておきます。
![]() |
マーラー:交響曲第1番「巨人」 |
![]() |
マーラー:交響曲第2番「復活」 |
![]() |
マーラー:交響曲「大地の歌」 |
![]() |
マーラー:交響曲全集、歌曲集 |
(この記事は、第85号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、小澤征爾さんのお話です。
先日、小澤征爾さんが、高松宮殿下記念世界文化賞を受賞されました。小澤征爾さんは世界で活躍している指揮者で、新聞記事などでも「世界のオザワ」と紹介されることが多いと思います。
日本人の演奏家や音楽家はたくさんいますが、世界で、しかも巨匠クラスで活躍されている方は、本当に極わずかです。
多くの音楽家を輩出している桐朋学園の前身である「子供のための音楽教室」を開設した一人で、当時の指揮者でチェリストでもあった齋藤秀雄や、カラヤン、バーンスタインなど、世界トップクラスの音楽家達に学んでいます。
主に海外で活躍されていて、ボストン交響楽団の音楽監督を30年ほど務め、その後はウィーン国立歌劇場の音楽監督なども務めています。毎年1月に行われる、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ニューイヤーコンサート」でも、日本人指揮者として初めて指揮を振りました。
日本での活躍も増えており、長野オリンピック開会式での演奏や、サイトウ記念オーケストラの音楽監督、小澤征爾音楽塾での活動などもあります。
そして、3年前には、文化勲章を受賞されました。
音楽に対しとても情熱的で、ほとんどの作品を暗譜して指揮を振っているスタイルは、見ているだけでも全身全霊を込めて音楽と向き合っているように感じられます。
今回受賞された高松宮殿下記念世界文化賞は、絵画、彫刻、建築、音楽、演劇・映像の5つの分野で、世界的に顕著な業績をあげた芸術家に授与されるものです。
音楽部門では、小澤征爾さんが初めての日本人受賞者となりました。この音楽部門の歴代の受賞者を見ますと、以下のようなすごい顔ぶれに驚きます。
・18歳でショパンコンクールに審査員全員一致で優勝し、その後もトップピアニストであるマウリツィオ・ポリーニさん
・ベートーヴェンのピアノ曲を全曲録音した最初のピアニストである アルフレート・ブレンデルさん
・ウィーン・フィル恒例のニューイヤーコンサートで何回も指揮をしているズービン・メータさん
・7歳でピアノコンサートを行った神童で、その後指揮者としてもデビューし、ベルリン国立歌劇場の音楽総監督も務めたダニエル・バレンボイムさん
・女性で初めてショパンコンクールに優勝し、その後も大人気ピアニストであるマルタアルゲリッチさん
・ミラノ・スカラ座の常任指揮者やウィーン国立歌劇場の音楽監督、ベルリンフィルの芸術監督を務め、小澤征爾さんと同じくバーンスタインやカラヤンに見出されたクラウディオ・アバドさん
・ジャズ界の巨匠ピアニストで、グラミー賞を7回獲得し、カルガリー冬季オリンピックの開会式の音楽なども作曲したオスカー・ピーターソンさん
・劇団四季の公演でも有名な「エヴィータ」「キャッツ」「スターライト・エクスプレス」「オペラ座の怪人」など大ヒットミュージカルを次々と作曲しトニー賞やグラミー賞なども受賞したアンドリュー・ロイド・ウェッバさん
・巨匠パブロ・カザルスも絶賛した、20世紀最高のチェリストで、モスクワ音楽院の教授を務め、指揮者としても活躍しつつ、国際人権連盟賞やアルベルト・シュヴァイツァ賞を授与されるなど、数多くの賞を受賞しているムスティスラフ・ロストポーヴィチさん
・指揮者・作曲家でありミュージカル「ウエストサイド物語」でも有名で、小澤征爾さんなども育てたレナード・バーンスタインさん
ちなみに、演劇・映像部門では、映画監督の黒澤明さん、歌舞伎役者の中村歌右衛門さん、坂田藤十郎さん、建築部門では、安藤忠雄さんなどが受賞されています。
小澤征爾さんは、世界で活躍しつつ、いくつもの病気と戦い、昨年は食道癌の手術を受けました。
その後、見事に復活され、ニューヨークで指揮をされたときには、物凄い拍手喝采とスタンディングオベーションで、あちこちのニュースで大きく取り上げられました。
これからも、まだまだ活躍される姿を見たいですし素晴らしい演奏を聴きたいですね。
最近の投稿
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)