(この記事は、2023年6月12日に配信しました第374号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様のピアノ発表会のお話です。
先日、お子様の生徒さん方のピアノ発表会が行われました。毎年6月か7月に開催していますが、今年は6月に入って直ぐだったので、日程が決まった際は、生徒さん方も驚いていました。間にゴールデンウィークも入りますので、時間があまり無いように感じられましたが、生徒さん方は、いつにも増して練習に精を出してきました。
発表会で弾きたい曲が2曲あった生徒さんは、まず1曲目の練習を始めましたが、練習を始めますとますますその曲が気に入ったようでした。曲の場面ごとに、「ここは、〇〇になっているから、どんな風に弾いたら良いと思う?」と質問を投げかけますと、ポンポンと答えが返ってきて、一緒に個々の場面にふさわしい弾き方を考えて弾くというレッスンも行う事ができました。また、「ここは、段々と音が低くなってきていて、普通は少しずつ音を弱く弾いていくと思うのよね。でもそうすると、その先はフォルテで弾くでしょ?」と話しつつ、この生徒さんの演奏を真似て弾くと、「なんか変」と即座
に答えていました。「でもね、楽譜に書いてある通りに弾くと、こうなるのよね」とまた見本を示しますと、「あ~、こっちの演奏の方がいいね!」と感想を話していて、直ぐに真剣なまなざしで楽譜を見て、「あっ、ここにクレッシェンドが書いてあった。気が付かなかったよ。だから変だったんだね」と納得していました。曲のテンポが速いので、納得できても思ったように弾く事は少し難しく苦戦していましたが、何回も練習をしていくうちにできるようになってきました。
強弱が目まぐるしく変化するところでは、結局どの音が一番重要な音なのか、一番弱く弾く音はどれなのか等、絞り込んで明確にしておくことが大切だなあと改めて気づかされました。レッスンで納得できたことも影響したのか、発表会本番でも、この部分は強弱をしっかりと付けて弾く事ができて大成功だったと思います。
この生徒さんのお姉さんは、今年とても優美な曲を選んでいますが、発表会の曲のレッスン初回から左手の伴奏が正しいリズムで弾けていて、大変感心していました。しかし、テンポを段々と速くしていくうちに、正しく弾けていたリズムが少しずつ不安定になってきてしまいました。生徒さん本人も気が付いていて、気を付けようと思って弾いている事は伝わるのですが、なかなか思うような演奏になっていないようでした。弾いている様子を見てみますと、左手の伴奏のリズムパターンの最初の音の弾き方が適切でないためにリズムが崩れてしまっているようでした。レッスンでは、左手で弾く全ての音を一生懸命に弾くのではなく、重要な音を見極め、フレーズを意識して弾く事を一緒に練習しました。レッスン後には、お母様にも同様に説明をしてレッスンでの様子もお話しましたが、頷きながら、「なるほど~」とおっしゃっていました。発表会本番では、かなりリズムの整った演奏ができていて、ご自宅でもポイントをかなり意識しながら練習をされたようで、凄いなあと思いました。
お友達が発表会で弾いていた曲を弾きたいという事で、その曲を選んだ生徒さんは、たくさん出てくる装飾音符も難なく演奏できていて、着実に進んできていたのですが、曲の後半部分の一番盛り上がる部分、いわゆる「聴かせどころ」で苦戦を強いられていました。急に臨時記号がたくさん出てきたり、これまでとは異なるフレーズの作りなどに、かなり戸惑っている様子でした。4小節くらいの箇所なのですが、小さくフレーズを区切って何回も反復練習をしました。このような部分練習では、おおよそできたらOKとはせず、一瞬でも迷ったらやり直したり、絶対にきちんと弾けているという確信が持てるくらいまで、自分に厳しく練習する事が大きなポイントになります。生徒さんも粘り強く練習を行い、「小さいフレーズごとなら、どのフレーズも弾ける!」というくらいまで完成度を高めていく事ができました。次に、その小さいフレーズを2つ続けて弾くという練習をして、最終的には4小節全てをすらすらと流れるように弾く所までできて、完成させることができました。
「一番難しいところが、一番上手に弾けるようになったわね。自分でも自信を持って弾けるでしょ?」と聞きますと、即答で「はいっ!ここが一番自信があります」と、非常に頼もしい言葉も出てきて安心しました。発表会本番が迫ってきている時期に、1週間ほど学校の宿泊行事があり、なかなか思うように練習できないのではと心配しましたし、本番の出番直前では、緊張して顔が引きつっている様子さえ見せていましたが、舞台上では堂々と演奏していました。生徒さん自身が話していた、一番自信があるところも、きれいに弾けていてよかったと思いました。
初めてリストの曲に挑戦した生徒さんは、リストの作品によく出てくる即興的な部分の音符の細かさと音数の多さに、びっくりしていましたが、パターンがある事をなどをアドバイスして練習をしていくうちに、かなり手慣れて弾けるようになりました。難しいところや、ややこしいところ等は、単に練習量を増やすだけでは苦労した割にたいした成果が出ないので、細かく楽譜を見て、丁寧な練習が有効であることを、私自身も再認識させられました。その後、かなり弾けるようになり、暗譜の練習も始めたのですが、覚えにくいところがあるようで、大変そうな様子でした。弾いている様子を見ますと、左手が高音部に移動して、伴奏の和音を弾くときに音を迷っていて、しかもいつも同じような状況でした。生徒さんには、右手のフレーズとの関連を見ていくと、左手の和音の音が覚えやすいことや、和音のうち、一番意識して弾く音に注目すると、残り2つの音は難なく弾けることをお話しました。アドバイスを踏まえて何回か弾いてもらいますと、かなり腑に落ちたようで、今までの覚えにくさがすっかり消えたようですし、とても安定して弾けるようになったようでした。
他にも、同じフレーズを挟んで、1回目と2回目で迷うという生徒さんもいましたが、その時には弾きながら「1回目」「2回目」などと合図をして、今、自分が何回目のフレーズを弾いているのかを、指任せではなく、意識して弾く事をお話して練習をしました。「エリーゼのために」など同じメロディーが何回も出てくるロンド形式で書かれている作品の暗譜には、有効な練習かもしれません。
「本番で緊張することは当たり前で、練習通りに弾けたら凄いこと。練習の8割くらい弾けたら上出来」とおっしゃっていた先生もいましたが、正にその通りだなあと常々私も感じています。そのため、「朝起きて、まだ頭がボーっとしている時に、発表会の曲を弾いてもバッチリ弾けると言えるくらいまで練習する」と生徒さんにお話したこともあります。今回の発表会では、生徒さん方が本番直前まで練習に精を出して励んでいた成果がよく発揮できたように思いました。もちろん、改善点もいろいろとありましたので、今後のレッスンに生かしていきたいと思います。
(この記事は、2023年4月17日に配信しました第370号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、春真っ盛りのピアノ教室の様子です。
4月も半ばとなり、春真っ盛りとなりました。弘前出身の生徒さんは、「そうそう、地元の弘前の城址公園の桜が、今満開なんですよ」と教えてくださいました。「弘前は、確かゴールデンウィークに桜が満開で、たくさんの方が見に行って賑わうイメージでしたけれどね」と話しますと、「そうそう、でも、今年はもう満開でね。地元の友達が動画を送ってくれて」と、動画を見せてくださいました。
見事に満開の桜並木がひたすら映っている映像でしたが、とても美しく、思わず「うわ~、きれいですね。以前、何も咲いていない時に行ったことがありますけど、桜が咲くと、こんなにきれいなんですね」とお話をしました。「えー、ここに行った事あるの。へえー、そうなんだ」と嬉しそうな声を上げていて、いつもながら地元愛に溢れた様子が垣間見えました。
「週末に、弾丸で帰省しちゃおっかな。金曜夜に出発で行けるよね~」と冗談でお話されていましたが、あの様子ですと、この週末に本当に行っているかもしれません。来週のレッスンで、ニコニコしながら「ホントに行ってきちゃった」とおっしゃるのではないかと想像して、思わず笑ってしまいました。
別の大人の生徒さんは、最近ちょっと元気がなく、「家族が心配で、ピアノを弾く気になれない」という旨のご連絡を頂き、どうなさったのかと心配していました。「次回のレッスンも、行かれないかも」との事でしたが、レッスン当日は予定通りに来てくださいました。
そして、レッスン室に入るなり、「先生、ちょっとね」とお話を始めました。ご兄弟が病気になり、看病をしなければならなくなったのだそうです。「まさか、自分が兄弟の看病をするとは思ってもみなかったので…。両親の看病ならあると思いますけどねえ」とショックを隠し切れない様子でお話をされていました。
「私、こう見えて、結構落ち込むタイプなので、とてもピアノを弾く気になれなくて。でも、ここに伺うと音楽療法みたいに、癒されてリフレッシュできますし、ボケ防止にもなるし、私の前の時間にレッスンされている88歳の生徒さんを見ると、私も頑張らなくっちゃって励まされますし」とおっしゃっていました。そして、「主人は、ピアノは止めない方がいいと。でも疲れているんだから、とにかく今は休めと言うんです」と続けてお話されました。「ピアノは、ずっと待っててくれますし。みなさん、いろいろと大変な時には休んで、それからレッスンに復帰されていますから、レッスンの事はご心配されなくて大丈夫です。まずは、ゆっくり休んでください」とお返事をしました。
生徒さんは、ホッと安堵された表情で、「まずは、1ヵ月休んで、それからまたご連絡します」とおっしゃって帰っていきました。これまでにも、生徒さんご自身やご家族が大きな病気にかかってしまったり、亡くなられた方も何人かいらっしゃいました。レッスン室に入るなり、ぽろぽろと涙を流す方もいらっしゃいました。時を経て、またピアノのレッスンに復帰され、辛い状況を乗り越えていく姿を見ますと、ピアノや音楽の力を感じずにはいられません。この生徒さんも、なんとか今の状況を乗り越えて、また笑顔でレッスンに復帰出来ることを祈っています。
お子様の生徒さん方は、新学年を迎えて、少したくましくなったように見受けられます。高校生の生徒さんは、オーストラリアへ語学研修に行き、帰国後初のレッスンでした。語学研修に行く事を聞いた時に、「楽しみでしょ~?」と聞きますと、ニコニコしつつも「いや、不安でしかないです」という予想外の言葉に少し驚きました。「えっ、そうなの?あなたのご家族は皆さん語学がよくできるから、心配ないでしょ」と聞きますと「あらかじめ、お題をもらっていると、準備ができるので言葉は大丈夫なんですが、急に振られると準備ができないから…」とかなり心配そうな様子でした。それでも、期待に胸を膨らませている感じが見て取れましたので、おそらく大丈夫だろうと思っていました。
「どうだった海外は?」と聞きますと、即答で「すっごく楽しかったです!思った以上に言葉ができて通じました!!」と満面の笑みで答えていました。「カンガルーやコアラが、その辺にたくさん普通にいました。コアラって、一日の殆どを寝て過ごすっていうじゃないですか。でも、向こうのコアラは、すっごいアクティブで木から木へ飛び移っていました」と興奮気味に話していて、とても充実した語学研修だったのだろうと思いました。「それで、ベジマイトっていう食べ物があって、ホントにおいしくって」という話が出たので、「うわ~、あれ好きなの?凄いわね~。私は無理なんだけどね。でも、オーストラリアの方は、国民食みたいによく食べるものらしいわよね」と話しますと、「そうなんです。好き過ぎてお土産に買って帰ってきたんですけれど、家族の誰も食べなくて、私一人で食べてます」と、苦笑いしながら話していました。オーストラリアに留学したいという旨のお話まで飛び出しましたので、よほど楽しかったのだろうと思い、私もなんだか嬉しくなりました。
お友達が弾いていた曲を、自分も発表会で弾きたいと話していた生徒さんは、レッスンの時に、「前回のレッスンから、どう?調子は?」と聞きますと、「前のページは、結構弾けるようになって。次のページも、まあまあなんとかなるんですが、最後のページが…。絶対に違うという自信があります」と言うのです。あまりにビックリし過ぎて絶句した後に、私は大笑いしながら「そうなのね。初めて聞いた言葉だわ」と言い「でもね、なにか違う気がするという感覚は大事だからね。良い感覚を持っているね」と続けました。レッスンに同席していた生徒さんのお母様も、「私も練習を聞いていて、変だなあと思っていたのですが、余計な事を言わないようにして、先生に聞きましょうと言っていたんです」とお話しされていました。
「なるほど」と思いながら、生徒さんにとりあえず最初から弾いてもらいましたが、その問題の部分の最初の音を弾いた瞬間に、生徒さん自身が、「あれっ?あれっ?」と言いつつ楽譜を見ながら、「ああ、そうか…」と言い、自力で修正して正しくきれいに弾いていました。弾き終わってから、「そうそう、例の絶対に違うという自信がある部分なんだけどね、今ので大正解。よく全部自分の力だけで直せたわね。一応整理すると、調号を付けて弾く音と、これから弾く音を勘違いして弾いていたから、奇妙な音になっていたんだと思うわ。でも、今弾いてくれた音だと、正しい音だから、きれいな音楽になっているわよね」と説明しました。この生徒さんは、まだ半年ほどのレッスン期間ですが着実に力をつけていて、今後の成長がますます楽しみになりました。
他のお子様の生徒さんも、発表会に向けて、いつにも増して熱心に取り組まれています。発表会本番に向けて、私も頑張りたいと思います。
(この記事は、2023年3月20日に配信しました第368号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様の発表会に向けた練習の様子です。
だんだんと気温が上がり桜も開花し始めて、冬から春へ季節が大きく変化している今日この頃です。それでも、急に寒い日もあったりしますので、大人の生徒さん方とも、「何を着たらちょうどよいのか、よくわからないですね」とお話しています。
今年に入って、お子様の生徒さんが、相次いでグレード試験(ヤマハ音楽能力検定試験)にチャレンジされました。全ての生徒さんの試験に立ち会い、指導者として、また一人の観客として演奏を聴きました。普段のレッスンや自宅での練習の成果を全て出し切れるように、エールを送りつつ、祈るような気持ちで緊張さえしてしまいました。きっと、ご家族の皆様方も同じような心境だったことでしょう。
グレード試験を終えて、やれやれと一息つきたいところですが、今度は、毎年恒例のお子様の発表会に向けた準備が始まります。事前に生徒さん方に、発表会で弾きたい曲を聞きつつ、たくさんの楽譜を引っ張り出しながら、生徒さん一人ずつのレッスンで扱っている曲やこれまで発表会で弾いた曲、持ち味などを考慮しながら、発表会で弾く曲目の候補を4、5曲ほどピックアップしています。それを、生徒さんにお伝えしながら、それぞれの曲の注意事項などを説明して、ご自宅で曲を聴いていただき、最終的には生徒さんに決めてもらいます。
生徒さんによって反応はまちまちで、ある生徒さんは、迷うことなく「これ」と決められました。先日、その曲の2回目のレッスンだったのですが、「ここまで両手で弾いてきた~」と早速話してくれたので、弾いてもらいました。発表会できれいな曲というと、すぐに名前が挙がるような有名な曲ですが、左手が若干曲者で、オクターブで弾く音を含んだ3連符の連続という伴奏の形です。そのため、オクターブで弾く事に気を取られ過ぎて、次の音を弾くタイミングがずれ、リズムが崩れてしまうという事が練習の初期の頃によくみられます。
しかし、この生徒さんは、最初から音だけでなく、リズムもしっかりと把握して正確に弾いていて本当に驚きました。「この曲を、正しいリズムで最初から弾けた人って、〇〇ちゃんが初めて。よくできたね~。すごいね~」とお話しますと、本当にびっくりした表情から満面の笑みに変わり、大人しい生徒さんなのですが「やった~!」と大喜びしていました。
レッスン後に、生徒さんのお母様にも、「この曲は、左手のリズムがおかしくなってしまう事が物凄く多いのですが、最初から正確に弾けた生徒さんは、〇〇ちゃんだけです。素晴らしいです」とお話しますと、生徒さんと同じく笑顔で、「ホントですか~!」と喜んでいて、「よかったね。よかったね」と生徒さんに声を掛けていました。本番に向けて、良いスタートが切れていますので、この調子で進めていければと思っています。
2曲弾きたい曲があり、「先生、どうしましょう~」とご連絡をくださった生徒さんもいました。「積極的で大変喜ばしいことです。2曲同時に練習するのは、なかなかボリュームもありますから難しいとは思いますが、とりあえず、これは絶対に発表会で弾きたいという曲の方から練習を始めてみましょう」と、なんとか弾きたい順番を決めていただき準備を始めました。「すっごくかわいい曲で好き」と、譜読みの段階から楽しそうに弾いていて、和音によって「すごい音だね」とか「かっこいい」など、いろいろな音の響きにも耳を傾けられているようで、順調そのもののようです。
別の生徒さんは、お友達が発表会で弾いていた曲を弾いてみたいと、以前からお話をされていましたが、いちおう他の候補の曲目もお伝えしました。それから暫く連絡がなく、少し心配していましたが、レッスンの際にお母様が、「何が何だか分からなくなる程、家族で何回も候補の曲を聴きました。主人は〇〇。私は△△。子供は、やはりお友達が弾いていた曲が良いと家族で意見が分かれています」と苦笑しながらお話されていて、横でお子様もニコニコしながら頷いていました。お子様の晴れの舞台で弾く曲を、ご家族みんなで聴き比べをされている、とても仲の良い様子が伝わってきました。「そうなんですね。それぞれ、みなさん好みがありますからね」と話しつつ、私もとても嬉しくなりました。
演奏するのは生徒さんですので、最終的には、生徒さんが弾きたいという曲に決定しました。曲のレベルとしては、実はレッスンで弾いている曲より一つ前の難易度になる旨をお伝えしたうえで、同じ曲でもう少し難易度を高くしたアレンジの楽譜を使用する事にして、早速練習に取り掛かっていただいています。メロディーに装飾音符がたくさん付いている曲ですが、先日のグレード試験の練習でも、指を速く動かす練習をしたので、指はよく動くようになり、練習を始めたばかりなのに、既に装飾音符の付いたメロディーを弾きこなし、かなり速いテンポでも弾けていました。元々テンポが速い曲ですから、いずれテンポを上げる必要があると思っていましたが、予想以上に早い段階で速く弾けていて少し驚きました。
レッスンでは、「結構速いテンポで弾けているのね。この速さで発表会本番も弾いたら、かっこいいよね。本番で緊張しても手堅く弾けるように、まずは土台をしっかりと作っておきましょう。今の演奏は、速いテンポで弾けているんだけれど、ちょっと危うい感じがするの。家を建てる時って、まずは基礎の土台を作って、それから柱を立てて、壁を作って、屋根を作って…っていう順番じゃない。それに例えると、今は土台を作っている最中なんだけど、その土台が完成していないのに、既に柱を立てて屋根をのっけちゃっている感じなのよ。そういう家だと、たとえ立派な屋根を乗せたとしても、台風とか地震とか来たら全部倒れちゃって、ちょっともったいないよね。ピアノの場合、土台は、ゆっくり弾いたら、いつでもきちんと弾けるって事なのよ。ゆっくりだったら、いつもバッチリ自信を持って弾けるという事をまずは目指してほしいのよ」とお話をしました。
「まあ、そうはいっても、曲のイメージというものもあるし、いつもゆっくり弾くだけだと、気が滅入るかもしれないから、時々は好きな速さで弾いて、気分よく発表会本番ではこの速さで弾くぞって思う事も大切かもしれないわね」とも話をしました。同席されていたお母様も、クスっと笑ったり、頷いたりしていました。いつも、きれいに弾くタイプの生徒さんなので、かっこいい曲をどのように本番弾くのか楽しみなところです。
別の生徒さんは、もう発表会を何回も経験していて、バロックから近現代まで幅広い年代の作品を弾いてきました。「そろそろ、リストに挑戦してみない? 例えば、○○はとても有名で大定番だけれど、長さも手頃だし・・・」とお話をしますと、「あ~、知ってます!その曲好きです!弾いてみたいです!」と、すぐにお返事をいただき、「こんなに早く発表会で弾く曲を決めてしまっていいのかしら」と思う程、あっという間に曲が決まりました。楽譜も既に持っているとのことで、誰よりも早く練習を始めていました。
少し恥ずかしがり屋で、普段はそこまで意見を言うタイプではないのですが、弾いてみたいと言って決めた曲をいざ練習してみますと、とても進みがよくて驚いているところです。美しいメロディーを、細かい伴奏の音に埋もれることなく、引き立たせて弾いていて、よく弾き分けができていますし、見せ場の一つである即興的な部分でも、大変細かい音を丁寧に、しかもほとんどミスすることなく音も把握できていて、たくさんの音数があるにも関わらず正確に弾けていました。
「この部分ね、同じような音がたくさん並んでいるから、多くの人が、大体このくらいの数の音を弾いておけばいいかなという感じで弾くらしく、弾くたびに音が多かったり少なかったりする事も多いのに、ちゃんと音の数が合っていて、すごいわね」と話すと、声を上げて笑いつつ、嬉しそうな顔をしていました。
いつも、弾きたい曲を率先して見つけてきてくれる生徒さんは、今回も曲を決めてきたので、私の方で、その楽譜を探しました。オリジナル曲がピアノ曲ではないので、いろいろなアレンジと難易度の楽譜がたくさんあるのですが、生徒さんにピッタリなものがなく、迷った挙句に一つの楽譜をご紹介しました。その楽譜でレッスンを始めたのですが、「もっと難しいものが弾きたい」と意欲満々でしたので、もう一つ難易度を上げた楽譜を使う事になりました。
生徒さんのやる気は、本当にすごいパワーで、「ちょっと難しいかな」と思われるものも最終的には乗り越えて、弾きこなしてしまう程です。もちろん、その陰には、日々生徒さんの練習を促したり、励ましたりされているご家族の支えがあってのことで、大変ありがたく思っています。
全体的に大変良いスタートを切れているので、この先も順調に進められるように、私も注意深くレッスンをしていきたいと思っています。
最近の投稿
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)