今回は、最近ピアノのレッスンに通われることになった方のお話です。

3・4年前からレッスンをされているAさんのご紹介で、ピアノを始めることになりました。この方は、小さい頃ピアノを少し習っていたそうですが、戦争の空襲でピアノが焼けてしまい、それからずっと弾く機会がなかったそうです。

ご家族の介護を長くなさっていたり、亡くされたりと大変なご苦労をされたそうで、それを知っているAさんが、気分転換にピアノを弾くことをお薦めされたそうです。

小さい頃にピアノを習っていた時は、ピアノの先生が、とにかく怖くて嫌だったそうですが、それでもピアノはお好きだったそうです。

Aさんの勧めで、納戸の奥に閉まっていたピアノを数十年ぶりに出して、メンテナンスをし、ピアノの体験レッスンにいらっしゃいました。ご高齢なのですが、とてもおしゃれをして来られましたので、よほどピアノを楽しみにされていたんだなあと感じました。

昔ピアノを少し弾いていたとはいえ、やはり相当のブランクがあったので、片手づつ使って弾く曲からレッスンを始めました。しかし、弾き始めますと、初めから綺麗な手の形で弾かれているのです。

その旨、お話をしますと「昔、ピアノの先生にものすごく注意されたのよ」とおっしゃるので、「その時のご苦労がこうしてまた役に立って良かったですね」とお話しました。すると、笑顔で、「どこでこうして役立つか、わからないものね」とおっしゃっていました。

また、私が一緒に伴奏を弾くと、お顔をとても輝かせて「素敵ねえ~」と喜んでいたのが印象的でした。

後日、この生徒さんをご紹介して下さったAさんがレッスンに見えた時、「先日ね、あの方とお会いしましてね、[先生の伴奏が入ると見違えるように、綺麗になるの]って、とても喜んでいらしたわ」とお話なさっていました。

この生徒さんは、弾けるようになりたい、憧れの曲をいくつもお持ちです。

この夢がいつ叶えられるのか、私も今からとても楽しみです。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、3・40代の男性の生徒さんのお話です。

この方は、一年のうち かなりお仕事が忙しい時期があるようで、その時には、1か月以上もレッスンがお休みになったり、大きなお仕事が終わると疲労のために体調を崩されたりと、なかなかコンスタントにレッスンが進みにくいのですが、もう10年以上も通われています。

元々クラシック音楽がお好きなようで、NHK交響楽団の定期会員や、音楽事務所の会員になって、秋のコンサートシーズンでは、多い時は1カ月に3回ほどコンサートを聴きに行っているそうです。

レッスンでは、もちろんピアノを弾いているわけですが、コンサートではピアノだけではなく、ヴァイオリンリサイタルやオペラなども聴いているそうです。

ピアノのレッスンは、着々とは進められないのですが、以前は2年ほどかけて、ベートーヴェンの「エリーゼのために」を完成させました。

しかし、ある時、「ちゃんとピアノを弾けるようになりたいので、やはり練習曲集をやったほうがよいのでしょうか」とおっしゃるのです。

お聞きしてみますと、この生徒さんには将来の夢があったのです。

それは「定年後に、ヴァイオリンを弾いている友人の伴奏をしたい。一緒に音楽を演奏したい」というものでした。

伴奏は、自分の弾くところだけではなく、自分以外の人の音楽も聴いて理解しながら、一緒に1つの音楽を作っていくものです。ですから、ある意味、一人で弾くよりも難しい部分もあります。

しかし同時に、音楽を共有して一緒に作り上げるという楽しみもあるわけです。

それを達成するためには、そのご友人と同等レベルまで技術を上達させる必要があるわけです。

現在は、練習曲集で指を動かす訓練を中心に進めています。

夢に向かって、一歩づつ今もレッスンに通われています。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、大人の生徒さんが実際にどんな曲を弾いているのかについて、お話をしようと思います。

大人の生徒さんもベースとなる進め方は、1回のレッスンで練習曲と題名の付いた曲、合計2曲を弾くやり方です。これは、大人になってから初めてピアノを習う初心者の方と、指を動かす練習をきちんとやりたいという方の進め方です。

他によくある進め方は、題名の付いた曲1曲だけを弾くやり方で、これは、主に中級者の方などで、ご自分の好きな曲を弾いていきたいとお考えの方の進め方です。

また、練習曲やタイトルの付いた曲を5・6曲ほど同時に練習をして、毎回のレッスンで見てほしい曲をお持ちになるやり方や、ピアノを弾くほかに「楽典」という音楽的な知識をお勉強している方の質問に答えるやり方、練習曲とバッハなどのバロック期の作品を練習曲として弾くという、練習曲を2曲弾く方などもいらっしゃいます。

大人の方がレッスンで弾いているタイトルの付いた曲を見ても、一番多いのはクラシックですが、その中でもお好きな作曲家の曲だけをずっとお弾きになる方もいらっしゃいますし、色々な作曲家の作品を弾く方ももちろんいらっしゃいます。

また映画音楽だけをお弾きになる方もいれば、いわゆる懐メロ系を弾く方、主に童謡を弾く方もいらっしゃいます。

大人の方の場合、お子様よりも、色々な目的を持ってレッスンに通われていますし、元々お好きな音楽のジャンルもあるので、多種多様な曲選びとレッスンの進め方につながっているように思います。

色々な音楽を弾いていくことも、特定のジャンルの曲を弾いていくことも、どちらも音楽を楽しんでピアノを弾くことには変わりありません。

ご自身がどちらのタイプなのかを把握することで、ピアノを弾く楽しみの満足度がさらに深まるかと思います。

あなたはどちらのタイプでしょうか?

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ