(この記事は、第201号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、夏の発表会に向けた連弾の練習風景です。
いよいよ、お子様の発表会まで2週間を切りました。レッスンも次回が最後のレッスンとなります。
生徒さん方も、熱心に練習をされているようで、1週間で驚くほど上達されています。
今回の発表会では、初の連弾に挑む生徒さんがいます。
連弾は、1台のピアノを2人で演奏します。
ピアノを弾くという意味では、1人で弾く時と、それほど変わらないように思えますが、実際にやってみますと、かなり違います。
たとえば、座る位置も、1人で弾く場合は、椅子を鍵盤の真ん中に置いて座りますが、連弾の場合、当然ながら椅子は2つ置きますので、座った時に、目の前にある鍵盤の位置が変わります。目の前の光景が変わるので、慣れないとかなりの違和感を感じます。
楽譜の見え方も当然異なり、高い音の方に座った場合(高音部を弾くプリモと言います)には左寄りに、低い音の方に座った場合(低音部を弾くセカンドと言います)には、右寄りに楽譜が見えることになります。
少し進んでいる生徒さんですと、ペダルを使用するため右足は常にペダルにかけている状態になりますが、これも連弾になりますと違ってきます。
高い音の方に座るプリモの方は、ペダルを使用しませんので、常に両足を床に付けていますが、低音部を弾くセカンドの方は、右足を、右斜め前に伸ばして、ペダルを踏む状態になります。普段よりも、かなり踏みにくい体勢になりますね。
もちろん、演奏も1人で弾く時とは、かなり変わってきます。
その中でも、「合わせる事」と「音楽全体のバランス」を整える事は、大きな難問となります。
「合わせる事」とは、演奏の出だしやフレーズの終わり方などの間の取り方、だんだんゆっくりにするところなどの速度が挙げられます。
ちょっとした間や速度を変化させる場合、弾く方それぞれに間の取り方やスピード感がありますから、気を付けて合わせないとバラバラになります。
目に見えるものではないので、お互いに「この位」という感覚を掴んで、あとは練習で慣れていくことになります。
出だしについては、どちらかが拍子をとったり、「せーの」というちょっとした合図を送って、弾き始めることになります。
「音楽全体のバランス」は、もっと難しい問題かもしれません。
自分で弾いた音以外に、相手の弾いた音もよく聴いていないとバランスがとれません。
2人で弾いた音の中で、メロディーが最もよく聴こえる様にして、伴奏はやや控えめに、けれどもベースは少し出した方が安定感が出るなど、音量のバランスは、演奏中ずっと気を付けることになります。
しかも、高音部のプリモが常にメロディーとも限りませんので、ますます難しくなります。
そして、譜めくりの問題もあります。
数ページという長さの曲を弾く場合、楽譜をコピーして繋げて、譜面台に広げて見ながら弾く事が多いかと思いますが、連弾の場合は同じようにできません。
見開き状態で、高い音域を弾くプリモの方は、常に楽譜の右ページだけを見て弾き、低音部を弾くセカンドの方は、常に左ページの楽譜を見ながら弾く事になります。
ページをめくっても、ずっと同じ状況になりますので、1人で弾く時のように、楽譜をコピーして広げてしまうと、どこを見て弾くのか分かりにくくなってしまいます。
そのため、連弾の場合、弾きながらページをめくるか、他の方に譜めくりをお願いすることになります。
今回の場合、その譜めくりを、生徒さんの妹さんにやってもらうことになりました。
もちろん、連弾の譜めくりは初めてなので、レッスンの時に練習するために来てもらいました。
まずは、少しゆっくりと弾いて、楽譜のどこを弾いているのか追いかけられるようにします。そして、譜めくりをしてもらいましたが、やはり遅れてしまい、うまくめくれません。
自分がピアノを弾いている時のことを思い出してもらい、弾いている場所よりも少し先の楽譜を見ている事を理解してもらいました。そして具体的に、この小節を弾く時に立って譜めくりの準備をして、最後の小節を弾く時に、めくり始める様にしました。
何回か部分練習を兼ねて、譜めくりをしてもらいますと、慣れたようで、自信をもってやれるようになりました。
単に2人でピアノを弾くように見えますが、細かく見てみますと、1人で弾く時とは相当違っています。
大変な事ばかり挙げてしまいましたが、もちろん1人で弾く時とは異なる楽しみもあります。
共同作業での音楽作りで、演奏の迫力も出てきますし、呼吸がぴったりと合った時の喜びや達成感は何とも言えません。
機会があればチャレンジしていただければと思いますし、連弾の演奏を聴くきっかけになればと思います。
(この記事は、第200号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、夏の発表会に向けた、生徒さんの様子です。
梅雨に入り湿気が多い季節ですが、最近はぐっと気温が上がり、初夏の様な陽気も感じられます。
夏が近づくと、ピアノ教室では、お子様の発表会が近づくという事になります。
今年は例年より少し早い開催となり、プログラムのチェックも既に終わり、記念品選びも終わりました。
お子様の発表会では、参加された生徒さんに記念品をお渡ししていますが、事前に、いくつかの選択肢の中から生徒さん本人に欲しいものを選んでもらっています。
生徒さんによって、記念品の好みが違ったり、描かれているキャラクターの好き嫌いもあるので、他の先生方でも生徒さん本人に選ばせている方が多いようです。
昔は、口頭で説明して、イメージを膨らませながら選んでもらっていましたが、最近は、スマホで写真を撮り、それを見てもらって選んでいます。生徒さんも、よりわかりやすく、好みのものが選べるようになったと思います。
さて、発表会に向けたレッスンの方は、6月に入った頃から、既にカウントダウン状態になっています。
いつも、私の方から「本番まで、あと○回しかレッスンが無いからね!」と、あえて少しプレッシャーをかけ、ラストスパートに向かうように話をしてきましたが、今年は、既に何回も発表会を経験した生徒さんばかりなので、自ら「あとレッスン何回?」と聞かれるようになりました。
それでも、私が残りの回数を答えますと、「ああ~っ・・・」と、思ったよりも回数が少ないことを実感する表情を浮かべたり、「うわ~、もうそんなに回数がないのか・・・、その前に期末テストもあるし」と、少し浮足立った様子を見せる生徒さんもいました。
しかし、今年は、生徒さんそれぞれが、これまでより、あまり背伸びをしない曲を選んだので、練習は順調に進んでおり、本番に間に合わないという事はなさそうです。
発表会の曲選びは、もう何十回も経験していますが、それでも悩みは尽きません。おそらく、他の先生方も同じだと思います。
発表会では、曲を「ある程度」きっちりと仕上げて、本番に臨むわけですが、その「ある程度」をどのレベルに設定するのかは、曲選びと直結しています。
生徒さんの中には、難しい曲にチャレンジしたい方もいて、私個人としては、その願いをなるべく叶えてあげたいと思っていますが、その場合には、少し完成度が緩めになる事もあります。事前に、その旨を了承して頂いてから、練習に入ることになります。
今回は、全員が結構しっかりと仕上げて、本番に臨めそうですが、今の段階で生徒さん自身が大丈夫そうだと思ってしまうと、成長が止まったり、既に完成していると誤解する可能性もあるので、あくまでも私の中だけに留めています。
本番1ヶ月前は、最もレッスンの集中度が高まり、自宅での練習も積極的になり、伸びる時期なので、この時期を有効に活用しなければなりません。
小さな生徒さんにとっては、ご家族の協力も大切なので、ご家族にもレッスンの様子や自宅での練習についてお話をして、ご協力を頂いています。
残り少なくなったレッスンを、毎回濃密なものにして、来月の本番では、生徒さんそれぞれが、思ったような演奏ができる様に願っています。
(この記事は、第194号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、最近ピアノ教室に入られた生徒さんのお話です。
先日もお話しましたが、日本の景気が上向いたからなのか、単なる偶然なのかは定かではありませんが、今年は新しい生徒さんとの出会いがたくさんあります。
まず、1人目は、中学生の生徒さんです。
他のクラスでピアノのレッスンを受けていましたが、時間が合わなくなり、私が担当することになりました。色々な楽器に興味を持っていて、現在はサックスとピアノを習っています。
ピアノ教室の生徒さんは、ピアノだけでなく、他の楽器に興味を持たれている生徒さんも少なくありません。お子様の場合、ピアノのレッスンをきっかけに他の楽器に興味を持つようになり、中学に進学して部活動を選ぶ際に、吹奏楽部に入部するという流れです。
新しい楽器を使いこなすのは容易ではありませんが、楽譜は読めますから、あっという間に溶け込んで楽しく活動をしているようです。
大人の方の場合、学生時代に他の楽器をやっていて、社会人になってからピアノを始めた方を何人も見かけます。例えば、フォークソングが流行っていた世代では、その時にギターをやっていたなどです。
今回の中学生の生徒さんは、ギターにしようかサックスにしようかと、色々な楽器を習ってみたい気持ちが強く、悩んだ末にサックスを習うことになり、その後ピアノも習うようになったそうです。
また、少し面白いのですが、ピアノで弾いてみたい曲を聞いたところ、「昭和の歌謡曲」という答えが返ってきました。
後日、楽譜屋さんに行って、そのような曲集を探して、レッスンの時にお渡ししたところ、とても喜ばれました。
目次のタイトルを見ただけで、「ああ~・・・」とすぐにメロディーが思い浮かぶようで、テンションが上がってきたのか、「どれを始めに弾こうかなあ~」と悩んでいたくらいです。
そして、2人目と3人目は、共に大学生の生徒さんです。
経緯は全く異なり、お一人は大学進学を機に上京された大学1年生の生徒さんで、もう一人はこれから就職活動をされる大学4年生の生徒さんです。
大学1年生の生徒さんは、小さい頃からピアノを習っていて、コンクールなどにも出ていた生徒さんです。
ショパンの練習曲も弾けそうな所まで進んでいますが、初めての一人暮らしと学生生活が始まってまだ落ち着いていない事もあり、しばらくは少し加減しながらレッスンを行う事になりました。
大学4年生の生徒さんは、幼稚園の教諭を目指しているそうで、学校のピアノの課題が進まず、遅れを取っているということで、レッスンに来るようになりました。
小さい頃からピアノを弾いている場合、幼稚園の教諭に必要なピアノの技術は、難しいものではありませんが、大学生になってから幼稚園の教諭を目指すことになり、それからピアノを始める場合、なかなか苦労されることも多いようです。
体験レッスンでは、さっそく学校の課題曲を弾いてもらい、練習のアドバイスや弾き方、椅子の座り方なども改めて確認しました。
幼稚園では、単にピアノを弾くというよりも、歌の伴奏を弾く事が多いので、童謡などの曲を練習することも多くなります。
今後のレッスンでは、そのような曲もレッスンしますが、まずは、遅れている課題の曲を弾けるようになって、大学の先生から合格を頂く事が最優先という事になりました。
このように、色々な経緯でピアノ教室にいらっしゃる方がいて、私も大いに刺激を受けています。
ピアノや音楽への興味をさらに深めたり、ピアノの技術を強化したり、生徒さんの要望をくみ取って、有意義なレッスンを行えるように頑張りたいと思います。
最近の投稿
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)