(この記事は、2021年7月19日に配信しました第327号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様の生徒さんのピアノ発表会のお話です。

梅雨は、しとしとと雨が降り続くものでしたが、近年では線状降水帯が突如発生し、強風、豪雨、落雷が同時にやってくるようになりました。そのような危険な天候が終わったかと思うと、今度は毎日猛暑続きで、マスクを付けながら熱中症にも気を付けなければならない夏がやってきています。

そんな中、お子様のピアノ発表会が開催されました。前回の発表会から半年しか経っていないわけですが、それでも生徒さん方は発表会本番に向けて準備を進めてきました。

今年もコロナの影響で、1回のステージに出演する生徒さんの人数を大幅に減らし、お客様についても、生徒さん1人につき2人まで付き添い可能と限定し、何かあったときに連絡が出来るようにお名前も記入していただきました。

出演する生徒さん方も、手の消毒はもちろん、集合時間も明確に決めず、記念品は事前に配布したり、舞台袖からの舞台への登場や事前待機も、密を避けるために止めて、客席から直接舞台に上がってもらうようにしました。

また、ピアノソロの場合は、舞台上のみマスクを外して良いことにし、演奏が終わるごとに鍵盤や椅子を消毒することで、少しでも気持ちよく行えるように配慮しました。

発表会当日は、朝から照り付けるような日差しと暑さでしたが、生徒さん方が会場にやってきました。夏らしいさわやかなワンピースを着た姉妹が一番乗りでした。妹さんの方は、元気よくいつもと変わらない様子でしたが、お姉さんの方はだいぶ大人しく、少々不安そうな様子でした。

さりげなく話をしてみますと、暗譜が少々不安との事です。レッスンでは暗譜で弾いていたので、大丈夫と思っていましたが、あまり強く言ってしまうとかえってプレッシャーになるので、「レッスンでは暗譜で弾いていたから、大丈夫かなとは思うけれど、もし不安だったら楽譜を見てもいいわよ。本当に見ながら弾くかは別として、楽譜が置いてあるだけで安心するかもしれないしね。開演前までに決めてくれると嬉しいな」と話をしました。

お母様も、横で頷いて聞いていました。妹さんは、いつものケロッとした感じで「暗譜で大丈夫じゃな~い?」と言っていて、ご家族の様子に励まされたのか「暗譜で弾く」と小さい声で答えてくれました。

自分で決断したのは立派だと思いますが、その後も少々気になっていました。しかし、開演前まで時間があり、妹さんやご家族と話しているうちに、すっかり気持ちも落ち着いたようで、いつもの笑顔が見られるようになり、少しホッとしました、

小学2年生の男の子は、ピシッとアイロンの効いた白シャツとベスト、短パンというおしゃれな装いで会場に現れました。「かっこいい洋服を着て来たのね」と声をかけますと、「うん」と答えてくれました。「今日はね、お辞儀をする目印が、凄くちっちゃいのよ。ほら、ここから見えないでしょ。だから今、一緒に見て来ようね」と話しますと、「え~~、ちっちゃいの?ホントだ、見えな~い」と言いながら、舞台まで目印を見に行きました。そして、「本番では、思いっきり楽しく弾いてね。楽しみにしているよ」と声を掛けますと、「うんっ!」と大きく頷いてくれました。

今年の春から私のクラスに移動してきた小学生は、本当にいつもと変わらない様子で会場に来られました。レッスンでマスクをして弾く事にすっかり慣れていて、本番でもマスクのままで弾くというので、「いいわよ~。マスクをして弾くのって、いつものレッスンと同じだもんね」と声をかけました。普段のレッスンでは、お母様が送り迎えをされているので、お父様にお目にかかるのは2回目くらいでしたが、ご挨拶をすることができホッとしました。

小学生と中学生の姉妹は、お母様と会場に現れました。中学生のお姉さんは制服姿で、妹さんはピンク色のドレス姿です。「まあ、○○ちゃんステキなドレスね。お姫様みたい」と声をかけますと、はにかんだ笑顔を見せていました。お辞儀の目印のテープを確認しようと話しますと、少し緊張しているのか、舞台に近づきたくない素振りを見せていました。お母様に促されると、お姉さんの腕をつかんで「◇◇ちゃんと…」と言い、すかさずお姉さんが「一緒に見に行こうね」と優しく声をかけていて、お姉さんを頼りにしている妹さんと、妹さんを常にフォローしている優しいお姉さんという仲の良さを改めて感じました。

開演時間になりました。

プログラム1、2番の生徒さんは、他の先生の生徒さんで、先生と連弾で演奏していました。ピンク色でフリルの付いたドレスを着た生徒さんと、曲に合わせてカウボーイ風の衣装の生徒さんと、どちらも落ち着いて弾いていて、先生と息の合った演奏をしていました。

生徒さんの使用している楽譜をよく見ますと、これまで見たこともないものでした。購入した楽譜を使用する場合、楽譜自体が分厚かったり、次のページに曲の続きがある場合などに、楽譜をコピーして使用することがありますが、その場合、そのまま使用すると折れ曲がったり、空調で飛ばされたり、注意などの書き込みがやりにくいことがあります。

そのため、台紙に貼ったり、ファイルに入れるのですが、ファイルに入れると照明の反射で見にくくなったり、書き込みのたびに楽譜を出し入れする手間がかかります。この生徒さんが使用していたものは、楽譜の上下部分をはめ込んで使用するファイルで、楽譜部分には何もないので、楽譜そのものを直接見ることができ、楽譜の入れ替えも簡単で何回でも使用できる優れものでした。発表会本番で、このような便利グッズを知ることになるとは思ってもみませんでした。

私の生徒さんの演奏ですが、本番前のレッスンで、「もう少しテンポを速めにして弾いたら、ワクワク楽しい雰囲気が出るね」とアドバイスした生徒さんは、そのアドバイスをした時には、「(いつもの)このテンポで弾く~!」と頑なに拒否していましたが、本番では、軽やかなテンポで弾いていて、強弱や転調している部分も良い感じで弾けていました。

大人しく不安そうで、それでも暗譜で弾く事を決断したお姉さんは、それまでの様子とはガラッと変わり、普段通りの様子で舞台に上がりました。弾き始めから順調そのもので、テクニック的に少し苦労していた部分も見事に乗り切り、昨年の倍くらいの長さの曲でしたが、しっかりと暗譜で美しく弾ききることができました。

かっこいい洋服を着て来た男の子の生徒さんは、終始3連符の伴奏でメロディーは8分音符という、正しいリズムを把握するのが大変な曲を弾きました。片手のリズム練習からスタートして、両手でリズムをマスターするも、楽譜通りに弾くとリズムが崩れてしまったり、ゆっくりなテンポでは正しく弾けても、テンポを少し速くするとリズムか崩れるという難局も乗り越えてきました。また、3連符も音や指番号の組み合わせによって、弾きやすい3連符と弾きにくい3連符があり、なかなか一定に弾く事にも苦労していました。本番では、これまでの苦労を何も感じさせず、とてもきれいに整った3連符や両手のリズムで弾けていて、ペダルのタイミングもとてもよく、生徒さん本人も大満足の演奏だったようです。

今年の春から移動してきた生徒さんは、淡くはかなげな曲を、レッスンの時よりもきれいに弾いていました。強弱なども良く配慮して弾いていましたが、最後の2小節あたりで左手の音を間違えてしまい、続きが弾けなくなってしまいました。これまで1回も間違えたことのない部分でしたので、少し動揺してしまったかなと思いましたが、なんとか曲を終わらせて、2曲目を弾き始めました。2曲目はテンポが速く、16分音符がたくさん出てくる曲で、レッスンでは前後の16分音符がくっついてしまったり、テンポが揺らいでしまう事もありましたが、1曲目の動揺を引きずることなく、音の粒のそろった16分音符を流れるように弾いていて、曲の勢いもあり、とてもよく健闘したと思います。

最後に演奏した中学生の生徒さんは、バロック期のバッハの作品を弾きました。これまでロマン派や近現代の曲を好んで弾いていましたので、バロック期の曲は初めてのチャレンジになります。「かっこよくて、ものすごく好きだけど難しそう」と曲決めの時から、少し躊躇していましたが、コツコツと根気強く練習を重ねてきました。本番では、最後近くの聴かせどころ部分でミスが出てしまいましたが、その他はレッスンの時のように安定して、さすが中学生という落ち着いた演奏をしていました。

全員の生徒さんが、本番まで本当によく頑張って練習をし、本番に臨み、それぞれの個性ある演奏が披露できたと思います。発表会の曲選びの段階から、楽しく行うことができ、もちろん緊張はしたと思いますが、充実感を味わえたのではないでしょうか。

まずは、これまでの頑張りを自分自身で褒めていただき、疲れを取って、また新しい気持ちで楽しくピアノを弾いてもらいたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年6月21日に配信しました第325号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さんのピアノレッスンの様子です。

お子様は、約1ヵ月後に発表会ですが、大人の生徒さんの発表会は晩秋に開催されるので、まだまだ先になります。現在は、それぞれマイペースにピアノを弾いて、レッスンに通われています。

最近は、やはりコロナのワクチンの話が、話題に上がることが多くなりました。巷では、予約の電話がなかなか繋がらないとか、分かりにくいなど、いろいろと言われていましたが、ピアノ教室に来られる生徒さんのお話を聞く限りでは、そうでもないようです。

予約が大変という話を聞いて、息子さんや娘さんにワクチン接種の予約を取ってもらった方が何人もおられましたが、「息子に頼んだらスムーズに予約ができた」「自分でホームページから予約したけど、意外にわかりやすかった」という感想を聞きました。

先日1回目のワクチン接種を終えて、夜も眠れないほどの激痛を味わってしまった生徒さんは、2回目の接種がレッスンの前日という事もあり、「レッスンに来られないかも」と弱気になっていました。そのレッスン当日に連絡がなく、大丈夫なのか、はたまた電話を掛けられないほどの辛さなのかと心配していましたが、いつもと変わらない様子で教室にいらっしゃいました。

「2回目の接種が昨日でしたよね。体調はいかがですか?」と真っ先に声を掛けました。すると、「そうなんですよ。昨日予防接種をしたんですけれどね。これがね、なんともないんですよ。2回目は熱が出るとかなかなか大変だと聞いていましたから、どうなるのかと思っていたんですがね、あまりに何ともなくて、2回目の接種って本当にやったんだろうか?と思っちゃうくらいでしてね」と、半信半疑のような表情をしながらお話をされていたので、思わず笑ってしまいました。

「そうなんですね。夢か幻か?という感じなんですね。それにしても、何ともなくてよかったですね」と私も安堵しました。

「お孫さんとも早く会いたいから、予防接種を打ちたいわ」と話されていた別の生徒さんは、レッスン室に入るなり「私、今日コロナのワクチンを打ってきたんです」と、にこやかに話し始めました。

「え~っ、そうなんですか。体調は大丈夫ですか?」と前のめりになって声をかけました。すると、「大丈夫です。午前中に大手町に行って打ってきたんです。娘が予約をしてくれましてね。」「あの、大規模接種会場ですよね?出口がわかりにくいとか、行列だとか話を聞きましたけれど。」「そうそう、竹橋の駅からすぐなんですけどね。いろんなところにたくさん案内の人が立っていてね。分かりやすかったわ。すんなり打ってもらって、打ち終わったら30分は経過観察で待たないといけないんだけれど、それを入れても40分くらいで済んじゃったかしら」と詳細を教えてくださいました。

「そうだったんですね。だいぶスムーズでしたね。」「あそこは、自衛隊の方がやってるんでしょ。だから日頃の訓練で慣れているのかしら。ホント、これから打つ人にはお勧めだわ」とも、おっしゃっていました。

この生徒さんは、ご近所に娘さん一家が住んでいるという事もあり、以前はお孫さんなどもよく自宅に遊びに来ていたそうですし、お誕生日会やクリスマスパーティなどもされていたそうです。コロナの影響で、会う事も遠慮されていたそうですが、接種後は安心して会う事ができるかもしれませんね。

コロナの話はこの辺にして、レッスンの話題に移ります。

結構前に、お仕事を早期退職され、時間に余裕があるのでピアノを本格的にやりたいという事で、レッスンに来られている生徒さんがいます。「本格的」という事で、ハノンピアノ教本を一通り練習して、チェルニー30番練習曲も終わらせ、今は同じくチェルニーの40番練習曲に進んでいます。

お子様の生徒さんの場合は、テクニックの教材といわゆる曲集のようなもの、そしてワークなどを使用することが多いと思いますが、大人の生徒さんの場合は、楽しみの要素が大変強く、なかなか練習時間の確保が難しいこともあり、弾いてみたい曲だけを練習することの方が多くなります。ですから、チェルニーの練習曲を弾いている大人の生徒さんは、珍しいと思います。

新しい練習曲も、1週間後のレッスンまでに、きちんと最後まで弾ける状態に仕上げていますので、とても熱心な生徒さんです。昨年は、ベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤーでしたが、前からベートーヴェンの曲を弾きたかったとの事で、ソナタの「悲愴」「月光」をそれぞれ全楽章弾いていました。

レッスンでは、1楽章から練習して、2楽章、3楽章と進め、1つの楽章が終わると、前の楽章から続けて弾く事もして、3楽章まで弾けるようになったら、全楽章通して弾いてみる事までしていました。

「月光」を全楽章弾けるようになって、曲が仕上がったときに、「次の曲は、どうしましょう?ベートーヴェンでも他の作曲家の曲でもなんでも。「悲愴」「月光」と来ましたから、「熱情」を弾いたらベートーヴェン3大ソナタ制覇になりそうですね」とお話すると、「えっ、あれは。。。大変ですよね」と絶句されていました。

「いえいえ、絶対弾いてくださいとかではないですから。1楽章は長いですから、やるとしたら2楽章から練習をして、3楽章、そして1楽章という順番の方がやりやすいかもしれませんね」とフォローをして、「ご自宅に戻られてから、考えてみてください」と話して、いったん終了しました。

そして1週間後、「いろいろ考えたんですけど、やってみます」とおっしゃりながら開いた楽譜は、ベートーヴェンの「熱情」ソナタで、2楽章からコツコツと練習を進めて、つい先日全楽章を終えることができました。

「いや~、凄いですね。3大ソナタ制覇しちゃいましたね」とお話すると、「熱情の1楽章なんて、どうなっちゃうんだろうと思っていましたけれど、なんとか弾けるようになりました」と、弾いた直後なので疲れ果てている様子でしたが、どこかほっとしたような表情でお答えになっていました。

来週からは、リストの愛の夢 第3番を弾いてみたいとおっしゃるので、「いいですね。ベートーヴェンが続いて、だいぶ重かったですからね(笑)。ガラッと曲想も変わって華やかですし、長さも2ページですから短いですよ。「熱情」を練習した後ですから、楽に感じるかもしれませんね」と話すと、「いいんですか~?」と嬉しそうにおっしゃっていました。張り切っている様子なので、きっと1週間でかなり譜読みを進められるのではと思っています。

別の生徒さんで、初めてブラームスの曲に挑戦されている方は、使用する音域の広さに戸惑っていましたが、最近だいぶ慣れてきました。先日のレッスンでは、なかなか音が繋がらず、「ぷつぷつ音が切れるんです」と困っている様子でしたが、もう少ししたらペダルを使用するので、音が響いて繋がりますから大丈夫ですよと答えますと、ほっと安心されていました。

なかなか正しい音がはまらない箇所もありましたが、急に前の音との幅が狭くなるところで、5番から1番の指を使うのですが、手の平を小さく縮めることが少し足りないことが原因でした。

「5番を使用して弾くと、その直後に、かなり手の平を小さくしておかないと正しい音が弾けないところが難しいのですが、それができた後は、自然に次の音を弾けるところがメリットなんです。4番を使用して弾くと、その直後は、手の平を縮めなくても自然に弾けますが、以前から4番を頻繁に使用して違う音を弾いていますから、紛らわしくなることがデメリットです。5番でも4番でも、どちらの指を使って弾いても良いとは思いますが、どうしましょうか?」と話すと、「きっと、楽譜を書いた人がこの指を使って弾くようにと、練習という意味を込めて書かれていると思うので、書いてある通りの指で弾きます」と、即座にお答えになりました。

「そうですね、いろいろな指を使って弾く事で訓練にもなりますし、クラシック音楽の場合は特に楽譜に忠実であることが大切ですからね」という事で、結局楽譜通りの指を使うことになりました。まだまだ不安定な状態ですが、毎日コツコツと練習をする方なので、きっと今回も克服できるのではないかと思っています。

大人の生徒さん方は、ご自分以外の事でも何かとお忙しくされている方が多く、そんな中で練習時間を確保してピアノを弾いていることに、本当に凄いなあと毎回レッスンのたびに感じています。そんな方々に、少しでもレッスンに来てよかったと思っていただけるように、これからも精進したいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年6月7日に配信しました第324号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、小さい生徒さんの発表会に向けたレッスンの様子です。

6月に入り、気がつけば今年も半分が過ぎようとしています。徐々に蒸し暑くなってきたので、小さい生徒さん方は既に半袖半ズボンと、真夏のような装いで元気にレッスンに来ています。

お子様の発表会は、昨年コロナの影響で延期となり、最終的に年末に開催しましたが、今年は例年通り夏休みの時期に開催します。とは言ってもコロナ禍に変わりはなく、前回同様、様々な制限が付きます。1回のステージに出演する生徒さんは最大10人で、観客は出演する生徒さん1人につき2人までとし、会場の収容人数を50%以下にします。30分ごとには換気タイムを設け、集合写真もなし、講師演奏もなし、ご自身の出演時間に合わせて会場に来ていただき、終演後は速やかに退場していただく形になります。味気ない気もしますが、安全に安心して発表会が行えることが重要ですから、致し方ないところです。

生徒さん方は、そのような制限に一切気持ちが揺らぐこともなく、着々と練習を重ねており頼もしい限りです。

そんな生徒さん方の現在の様子ですが、小学校2年生の生徒さんは、左手がずっと3連符の伴奏を弾いていて、それに合わせて右手のメロディーに所々8分音符が出てくる曲を弾いています。

それぞれのリズムは弾いたことがありますが、一緒に合わせて弾くのが初めてなので、最初は少し大変そうでした。なにしろ、左手が3つ弾いている間に右手は2つ弾くので、そもそも左右の音数が合いませんから、どんなタイミングでどちらの音を弾くのか、把握するだけでも大変です。

左右それぞれの最初の音は一緒に弾くことが分かっても、その後は互い違いに弾くことになり、それを正しいタイミングとスピード感で弾き、しかもそれが連続して出てくるとなると、なかなかの難問となります。

レッスンでは、一旦ピアノから離れ、その部分のリズム打ちを練習して、しっかりとマスターしてもらう事にしました。正しいリズムの説明をして、私が実際にリズム打ちの見本を示し、生徒さんに真似してリズム打ちをしてもらいました。それを自力で完璧にできるように、ご自宅でも宿題として練習してもらいました。リズム打ちは、特に小さい生徒さんにとっては遊び感覚で、間違えると笑い声をあげながら楽しくできました。

「ややこし~い」と言いながらも、気が付けば自力で正しいリズムを打てるようになり、それが連続で、速い速度でも危なげなくできるようになりました。

リズム打ちが余裕で出来るようになりましたら、いよいよピアノでの実践練習です。私が横でリズム打ちをして合図を送り、生徒さんは、それに合わせてピアノを弾きます。混乱した時にはもう一度リズム練習に戻り、正しいリズムを再確認してから、またピアノ演奏にチャレンジしました。段々と出来るようになり、現在ではあまり心配することなく弾けるようになってきました。

ただ、慣れてきてしばらくすると、段々と雑になってくることが多いので、時々基本のリズム練習や、ゆっくりと正確に弾く練習を取り入れていく必要があります。元々速く弾く曲なので、生徒さん自身はも速く弾きたくてうずうずしている様子が垣間見えますが、「発表会本番でスピード感を持って、きれいに弾けるようになるために、今は、正しいリズムで弾く練習をしているのよ。今のゆっくりなテンポで本番弾くわけではないから、安心してね」と声をかけています。

今年小学生になった生徒さんは、前回は1番年齢が低かったので最初に弾きました。「今年は、3番目に弾く予定になっているのよ。お姉さんになったね~」と話しますと、嬉しそうで満足げな表情をしていました。1曲目の曲が思った以上に早く譜読みが終わったので、もう1曲追加をして本番では2曲弾く事にしました。

先日のレッスンでは、1曲目の曲を暗譜で弾いてみようと提案すると、「うん、いいよ。私ね、楽譜があんまりよくわからないから、見ていないんだよね」と、思わぬカミングアウトをされてしまい、私もドキッとして驚きましたし、お母様も苦笑いされていました。

生徒さん本人は、ケロッとした表情で早速暗譜で弾き始めましたが、手慣れた様子で最後まで弾いていました。フレーズごとの強弱や表情付けがもっとできると良いなあと思い、生徒さんと楽譜を見て強弱の確認をしたり、フレーズごとにどんな感じで弾いた方がよいのか話し合い、レッスンの最後には、様々は表情のある優雅な音楽を演奏できるようになってきました。レッスンに同席されていたお母様も、うんうんと頷きながら演奏を聴いていました。

後から追加した2曲目の方も、コツコツと練習を重ねていて順調に進んでいる印象です。

弾く前から、生徒さん自身が、「この曲の盛り上がるところがあるでしょ。あそこはね、こんな風に弾くといいんだよね~」とジェスチャーたっぷりに話しているので、「そうだね。そんな感じに弾けるとステキよね~。じゃあ、ちょっと弾いてみてくれる?」と答えると、早速弾き始めました。

細かい16分音符の連続も、指が転ぶことなくこの日も安定して弾いていましたし、生徒さんが弾く前に話していた部分も、カッコよく情感を込めて弾けていました。初めて両手で弾く部分だったのですが、既に曲のイメージもしっかりと掴んで弾いているのですから、なかなか凄いなあと感心してしまいました。

レッスンを終えて、お母様に「あと少しで最後まで弾けるようになりますから、ゴールが見えてきましたね。盛り上がる部分も、しっかりとピアノが鳴っていて、○○ちゃんにとてもよく合っている曲ですね」とお話をしました。生徒さんもさることながら、お母様も、この2曲目についてはかなり気に入った曲だったらしく「本当ですかあ~!」ととても嬉しそうにお答えになっていたのが印象的でした。

発表会本番まで、まだ1ヵ月以上ありますから、焦らずに細かいところに気を配りながら、生徒さん方と一緒に練習をしていきたいと思っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ