(この記事は、2022年6月27日に配信しました第350号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、梅雨の時期のピアノ教室の様子です。
今年は梅雨入りがいつものパターンでなかったり、時期も例年とずれていたり、そうかと思えば真夏日もたくさんあり、既に梅雨明けかとも思えるような天候ですね。
小学生の生徒さん方は、学校のプールの授業も始まり、ぐったりした様子でピアノ教室に来られる生徒さんも少なくありません。それでも、レッスンが始まれば、いつものように元気いっぱい楽しそうに弾くのですから、気持ちの切り替えと体力には脱帽という感じです。お子様の発表会も終わりましたので、気が楽になっていることもあるのかもしれません。
発表会後には、本番で弾いた曲の楽譜を持ってきてもらい、大きな花丸と発表会の日時を書き、「本番までよく頑張ったね」という言葉と共に、生徒さんそれぞれに、発表会でステキに弾けたところを必ずお伝えしています。普段のレッスンでは、仕上がったらその場で花丸を書きますが、発表会で弾く曲については、本番の演奏で終了になるため、その場で花丸を書くことができません。たかが丸1つと思われるかもしれませんが、本番弾いて終わったというけじめを付けるためにも、大切にしています。また、発表会の会場などで声を掛けてはいますが、改めて本番までの過程の努力を称えて、本番での演奏の素晴らしかったところをお伝えすることで、更に今後も自信を持ってピアノを弾いてもらえたら嬉しいなあとも思っています。
発表会本番が終わって、ほっとされている生徒さんがいる一方で、これからピアノを弾いてみようという生徒さん方もいらっしゃいます。少し前ですが、小学校低学年の男の子が入会されました。学校のピアニカの演奏でピアノに興味を持ったそうで、習ってみたいとの事です。学校の音楽の授業で、音名などは知っていましたが、ピアノは初めてなので、最初からいろいろと確認しながら教材を進めています。最初の頃は、連弾で伴奏に合わせて弾くような曲も多かったのですが、伴奏につられることもなく弾いていて、順調に進んでいると思います。
ご自宅にはまだピアノが無いようですが、近所にお祖父さんお祖母さんの家があり、頻繁に通って練習をしているそうで、だいぶ張り切って練習している様子が伺えます。レッスンにも、だんだんと慣れてきたようで、宿題に出していた曲の楽譜を広げると「ああ~、これね。結構弾ける。弾ける!」と自信満々に答えていて、最初はちょっと緊張したのか、少し惜しいところがありましたが、2回目は本来の調子で弾けて、あっという間に曲も仕上がり、「これも弾ける~」と宿題の曲の1、2曲先までも練習をしてきていました。
ソルフェージュに関しても、「これは、前にレッスンで少しお話はしているんだけれど、なんだったかな?ちょっと難しいから、覚えていたらこれは凄いよねー」と声を掛けますと、「凄い」という言葉に反応して、「えっ?そうなの?答えられたら凄いの?」と競争心に火を付けられたような表情でこちらを見ていました。私も、「〇くんって、こういうことに燃えるタイプなんだね~。そうそう、これは、ちらっとしか話をしていないし、絶対に今度までに覚えてねとは話していないし。だから、覚えていたら凄いのよね」とお話をして、ちょっと盛り上がった雰囲気でレッスンを進めることができました。
レッスンには、基本的にお母様が送り迎えをされていますが、生徒さんを連れて教室に来られ、レッスンの合間に妹さんを保育園に迎えに行って、レッスン終了後には3人で帰られています。お母様もフルタイムでお仕事をされながら、時間のやりくりをしてピアノ教室にお子様を通わせているので、凄いなあと思っています。
幼稚園入園前の生徒さんは、チャレンジレッスンという3回レッスンを受けに通われています。1回目のレッスンでは、「ここは、どこ?」とかなり警戒心を持っていて、なかなかレッスン室にも入りたがらない様子でした。小さい生徒さんの場合には、割とよくあることなので、ロビーでレッスンを始めて、「あっ、これを書くには、ちょっとここだと書きにくいね。ここに机があるから、使ってみましょうね」と、さりげなくレッスン室に誘導して、気が付けばレッスン室の中が当たり前という状況にしていきました。
まだ、ピアノ自体には、大きな興味がなさそうでしたが、偶然にもクレヨンが、ご自宅で普段使い慣れているクレヨンと同じ銘柄だったようで、そこからクレヨンを使用してソルフェージュを進めていきました。指番号についても、「これは、1番、これは2番…」と手をなぞりながらお話をしますと、「違う」と言うので、「あれっ?違うの?そうなのね。この指はなんだろうね」と聞いてみましたが、1回目のレッスンではそれ以上はお答えがない状況でした。しかし、2回目のレッスンでは、やはり私が指番号を話しますと、「違う!」と何回も言い始め、「じゃあ、これはなんという名前なんだろうね」と聞こうとした瞬間に、「だって、お母さんだもん」と、すかさずお答えをしてくれました。人差し指をお母さん指と、しっかりと認識していたのですね。レッスンにも少しずつ慣れてくれたようで、最初は抵抗感のあったレッスン室にも、自分から入ってきてくれていました。
音の名前のレッスンでは、一緒に音の絵を好きな色で塗り、シールを作って楽譜に貼り、完成させてみましたが、今回は色塗りよりも、音の絵のシールを貼っていくところに興味を持ったようで、とても小さな手で、器用にシールを剥がしてきれいに貼り付けていました。なかなか指先も器用なようです。楽譜に貼るところでも、正しい場所と、貼ってはいけない場所を混ぜてあるのですが、正しい場所を見つけて貼っている様子も伺えて、少しずつ成長している感じがします。
また、初回からピアノ連弾も行っていますが、1回目は様子をちょっと見ているくらいで終わっていましたが、2回目のレッスンでは自分からピアノを弾き始めることもあり、鍵盤を弾いてきれいな高音が出た瞬間に、ハッとした表情をしていました。次回で最後のレッスンとなりますが、このピアノの音との出会いをきっかけに、ますます音楽の世界が広がって楽しめるようになると良いなあと思っています。
大人の生徒さんも、先日入会されました。体験レッスンの時から、憧れの1曲があり、弾けるようになりたいという強い情熱をお持ちの方です。原曲もピアノ曲なのですが、両手共に16分音符をひたすら合わせて弾いていくような曲のため、なかなか初めての方にはハードルが高いかなと思っていました。そのような場合、アレンジの楽譜を用意しますが、なかなか適切なレベルのものが無かったり、簡単に弾く事のみを考慮したアレンジで、原曲とかけ離れすぎていることも珍しくありません。今回は、特に憧れの曲で、よくご存じの曲という事で、なるべく原曲の雰囲気を変えずに、でも弾きやすくするためにアレンジをしました。体験レッスンでは、「どのくらいの期間で、弾けるようになるのか」「そのために、どのくらい練習をすればよいか」など、なかなか踏み込んだご質問をされていて、熱心だなあと思ったものです。
ピアノは、技術の習得が予定通りに積み上がっていくとは限らず、例えば片手で弾く場合でも、利き手と反対の手になった瞬間、結構苦戦される方もいれば、両手で比較的すんなり出来てしまう方もいます。そのため、弾けるようになるおおよその目安はお話しましたが、かなり幅があることもお話しますと、「結構時間がかかるのですね」と若干曇った表情をされていて、帰り際に「入会についてはちょっと考えます」とお話されて帰っていきました。
それから数週間が経ち、残念ながらご縁が無かったのかと思っていましたが、突然ご連絡を頂き、入会されることになりました。楽器もご用意されたそうで、いよいよピアノをやってみようと決断されたようです。
練習曲で基本的な指のテクニックを練習しつつ、憧れの曲も、もちろん練習をしています。練習にも励んでいるようで、体験レッスンで弾き始めたところから、これまでレッスンしてきたところまで、かなりすらすらと弾ける状態になっていました。「凄いですね~。ここまでバッチリです!」とお話をしますと、ちょっと緊張ぎみの表情がほどけてきて、笑顔まで見られるようになりました。まだまだ曲の続きがありますし、両手になると少し大変になるかもしれませんが、焦らずにコツコツと弾いていただけたらなあと思っています。
生徒さん方が、それぞれご自分のペースでピアノが楽しめるように、より良いレッスンを展開していきたいと思います。
(この記事は、2022年6月13日に配信しました第349号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様の発表会のお話です。
6月に入り、梅雨の季節となりました。暑い日もあれば翌日はだいぶ涼しかったり、体調管理が少々難しい日々ですので、生徒さん方と「何を着てよいやら悩ましいですね」などと話しています。
毎年6、7月に開催しているお子様の発表会が、先日行われました。想定していたより1ヵ月程早い日程になりましたので、直前までバタバタしていました。
だいぶコロナは落ち着いてきましたが、まだ安心とまでは言えない状況なので、人数制限をして、集合写真や講師演奏は無しの短時間でコンパクトな発表会となりました。密を避けるために、集合時間をきっちりとは決めず、おおよその目安の時間をお伝えしましたので、早めにいらした方もいれば、あえてゆっくり目にいらした方もいました。生徒さんやご家族の方も、配慮していただいたようで、ありがたく思っています。
事前に、一緒に発表会を行う先生方と打ち合わせを行い、欠席者の確認、連弾の配置、アナウンスの担当や内容、生徒さんの名前の呼び方の確認、録音や休憩時間の確認などを行いました。
ホールに到着された生徒に、マスク着用の有無やおじぎの位置をお伝えし、最後の激励をして回りましたが、もう何度も発表会などに出演されていることもあり、緊張し過ぎて青ざめているような生徒さんはおらず、むしろ楽しみという様子さえ感じられました。
小さいご兄弟のいる生徒さんのお父様からは、下の子が演奏の妨げにならないようにというご配慮からか、「お兄ちゃんの演奏が始まる直前でホールに入り、終わったら直ぐホールを出ますので…」というお申し出があり、もちろん快くお返事をしました。いつもレッスンに一緒に来ていますし、時には拍手をすることもあるので、出演するお兄ちゃんにとっても心強いのではないかと思いました。
全員が揃ったところで、予定通り開演しました。最初に登場した生徒さんは、入会してまだ間もないそうで、先生との連弾で演奏しました。小学生ではありますが初めてという事もあり、舞台の登場やお辞儀などで少々戸惑っていましたが、一緒に連弾をする先生に促され、なんとか無事に進めていました。
小学2年生の生徒さんは、初めてベートーヴェンの曲を弾く事になりました。いつも元気のよい生徒さんですし、まだ低学年という事もあり、どちらかというとウキウキと楽しい軽快な曲を選ぶのかと思っていましたが、蓋を開けてみたら、緩やかなテンポの少し大人っぽい作品を選んだのでビックリしました。当初1楽章のみと思っていましたが、ご本人の希望もあり全楽章弾く事になりました。普段からコツを掴むことに長けている事や、古典派の作品という事もあって、フレーズの作り方などを見ていきながら練習を始めますと、あっという間に弾けるようになりました。当日は、特に緊張することもなかったのか、普段と何ら変わりなく堂々と弾いていて、「凄いなぁ」とすっかり感心してしまいました。
いつもニコニコしている小学3年生の生徒さんは、生徒さんの雰囲気にもピッタリな可愛らしい曲を選びました。少し速めのテンポ感の曲なのですが、後半あたりから音楽の速さに乗り過ぎてしまうのか、段々と早くなってしまうところが少し心配な点でした。しかし、本番まで残り数回というレッスンでは、段々とテンポに安定感が出てきて、「この曲は、もう大丈夫だね。もう1曲弾いてみない?」という事で、急遽1曲追加することになり、左手の伴奏、右手のメロディー、曲のアナリーゼなど、次々と練習をこなしていました。そして、気が付けば暗譜で一気に弾けるようになりました。発表会本番でも、急遽追加した曲も以前から練習していた曲と同じように、落ち着いた安定感のある演奏をしていて、びっくりしました。
小さい弟さんが応援に駆けつけてくれた生徒さんは、大好きなアニメの曲を演奏しました。いろいろと楽譜を探しましたが、どれも前奏がないアレンジになっていて、少々気落ちしていたのですが、私が原曲を聴いて、楽譜のアレンジの難易度に合わせた前奏を楽譜に書き、お渡ししたところ、とても気に入ってくれたようで、ますます張り切って練習をしていました。歌の曲なので、ご自宅の練習でも歌いながらご機嫌な様子でピアノを弾いていたそうです。本番では、さすがに歌いながらとはいきませんが、音楽の良い流れで弾いていました。弟さんも、きっとお兄ちゃんの晴れ姿にくぎ付けだったのではないかと思います。
生徒さんに曲をご紹介する時から、「きっとこの曲を選ぶだろうなあ」と思っていたら、案の定その曲を選んだという生徒さんは、本当に曲が気に入ったようで、練習を始めた当初からとても楽しそうに笑顔で弾いていました。レッスンでは、左右の手で交互に華やかに弾いていくところで、ついテンポが速くなってしまい、「あああ~」と言いながら弾いていましたが、本番ではいつもの速さできちんと弾けていました。いよいよ最後の大きな場面に入るところで、違う場面を弾きかけてしまい、かなり心配しましたが、あっと小さくつぶやいて、何事もなかったかのようにスッと続きのフレーズを弾き始めたので、ホッとしましたし、むしろ冷静な対応ぶりにすっかり感心しました。少し間違えやすいところなのですが、レッスンでは1回もそのような間違いをしていませんでした。時々、このように「練習では1回も間違えなかったのに~」というミスが起こることがあり、本番の怖さでもあるのですが、今後の糧にしていきたいものです。
全ての演奏が終わり、発表会が無事に終わってから、生徒さんに「今日まで本当によく頑張ったね~」とねぎらいの言葉をかけて回りました。普段とあまり変わらない様子の生徒さんもいれば、ある種の達成感を持っている生徒さん、ちょっと悔しい様子の生徒さんもいて、いろいろな感想があるようでしたが、生徒さん方のご家族の皆様は一様にほっとされているご様子でした。
思ったよりも準備期間が短かった今年の発表会ではありましたが、全力で本番に臨み力を出し切った生徒さん方に、心から拍手を送りたいと思います。
(この記事は、2022年5月2日に配信しました第346号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ゴールデンウィーク前のピアノ教室の様子です。
ぽかぽか陽気の日もあれば、夏日もあり、そうかと思えば急に冷え込んで肌寒い日もあり、目まぐるしく天候が変わる今日この頃です。
数年ぶりの緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が無いゴールデンウィーク期間を迎え、生徒さん方からもお出かけの予定をちらほら聞くようになりました。そうは言っても、お子様の生徒さん方は、6月に発表会を控えていますので、楽しくお休みを過ごしていただきつつ、ピアノの練習にも精を出していただけたらいいなあと、少し欲張りな気持ちを抱いてしまいます。
発表会で大好きなアニメの曲を弾く生徒さんは、今週もご機嫌な様子でピアノを弾いていました。裏拍に音を弾くところが多いのですが、少し曖昧なタイミングで弾いている所があったり、少し音が飛ぶところで一瞬間が空いてしまっている所がありましたので、その個所を重点的にレッスンを行いました。相変わらず、「難し~い」やら、時には悲鳴のような雄叫びを上げたりもするのですが、受け止めつつも何回も反復練習を行い、正しいリズムを覚えることと、自分の演奏がきちんと出来ているのか否かを判別できるようにしました。
後ろで聴いているお母様が、レッスン後に「いや~、なかなか難しいリズムで、私はよくわからないのですが…大丈夫かしら?」と少し心配そうにお話をされていましたが、「レッスンでも何回も正しいタイミングで自力で弾けていますし、違うときに違うという事も聴き取れて修正できていますので大丈夫です」「ね、何回も成功していたもんね」と生徒さんに話を振りますと、「うんっ!」と力強く頷いていました。どちらかというと、自信満々で弾くタイプではないのですが、着実に完成に向かっていて頼もしいなあと思いました。
一方で、自信満々で弾くタイプの生徒さんは、かなり安定して楽しそうに発表会の曲を弾いていました。少し短めの曲を選んでいたこともあり、かなりまとまってきていましたので、「もう1曲、発表会で弾いてみましょうよ」と聞きますと、生徒さんも同席されているお母様も、パッと嬉しそうな笑顔を見せていました。候補の曲を数曲ご紹介して、それぞれの曲の解説や難易度などをお伝えし、聴き比べていただいたところ、少し面白いタイプの曲を選んでいました。
先日、初レッスンをしたのですが、楽譜を広げたところ、「あっ」というリアクションをしていましたので、「もしかして、思ったよりも長い曲で、選んだことを少し後悔している?」と冗談でお話したところ、少し苦笑されていました。どうやら、図星だったのかもしれません。「確かに、1曲目に比べると長いから、あら~と思うかもしれないけれど、曲の作りを見ていくとどうかなあ? 一緒に見てみましょ」という事で、楽曲分析(アナリーゼ)をしてみました。
場面で区切って番号を振ることを、いつも一番最初に行っています。生徒さんと一緒に考えながら曲を区切っていき、「あれ、これってなんだか聴き覚えがあるよね?」と尋ねると、「あっ、(1)と同じだー」「そうそう、全部同じなんだよね。だから、(1)番が弾けると、ここは練習しなくても弾けちゃうね」「ここは、(1)とほとんど同じなんだけど、高さだけ違うんだよね。1オクターブ高くして弾くだけだから、すぐ弾けそうだね」などと、ワイワイ楽しく分析をしていきました。終わった時には「な~んだ。難しそうだと思ったけれど、簡単じゃん!」と話していて、同席されていたお母様も、苦笑いをされているような様子でした。
早速、左手の伴奏の練習から弾き始めましたが、伴奏もパターンがありますので、それがわかるとかなり弾きやすくなります。生徒さんも、あっという間にわかり、伴奏の軽快な動きにノリながら楽しそうに弾いていきました。その後、生徒さんの左手の伴奏に、私がメロディーを弾いて、全体の音楽の流れや両手で弾いた時のイメージを掴むこともしてみました。
次に、右手のメロディーも少し練習をしてみましたが、変拍子の曲なので、音を伸ばした後の次に弾く音のタイミングが少し難しく、遅かったり速かったりしていましたので、「私が、3と数えたらこの音を弾いてね」とお話をして練習をしてみました。「あれっ? まだ2しか言ってないよ~」というと「あー!間違えたあー」と叫んだりして、なんだかだいぶ盛り上がった雰囲気でレッスンが終わりました。
初めて弾くタイプの曲なのですが、1回目からいろいろと曲が見えてきていますし、曲の特徴的な拍子感を割とすんなり受け入れているようですので、今後も順調に曲の仕上げまで進めそうな感じがして、私も楽しみです。
少し前から通っておられる80代後半の生徒さんは、お好きな曲を毎回熱心に練習をしているのですが、若干スランプ気味というのか、ジレンマを抱えている様子でした。ご自分で弾いていても、曲になっていない気がするそうで、「なかなか指も思うように動かないし、曲が難しいことは承知していたけど、この続きの変奏部分は難し過ぎて到底弾けない気もするし、自分も年だからここまでかと限界もわかっているんだけれど。以前習っていた先生からもらった簡単にアレンジした曲を弾いたら良いのかもしれないけれど、どうもつまらない気がして弾きたくないし。曲も、元々ピアノソロの曲ではないし、プロが演奏しているので、とっても速くてなんだか同じ曲を弾いているように思えない」というようなお話をされていました。
「今弾いている部分の先にある、変奏部分の数曲については、プロでもコンサートなどでは変奏を抜粋して弾く事もありますし、かなり難しくなるので、まずは今弾いている箇所までということにしましょう」というお話をしました。そして、曲には、ある程度適切なテンポ感があり、弾き慣れている最初の部分を少しテンポを速く弾く練習をすることで、曲のイメージに近づけることや、楽しみでピアノを弾いていらっしゃるので、無理に好きではないアレンジの曲を弾く必要は無いと思うという旨のお話もしました。
早速、少し速めのテンポで弾く練習をして、どの箇所に間が空いてしまっているのかをチェックして、正しいテンポで弾くとどのような音楽の流れになるのかも確認をしました。そして、「参考ということで、ちょっと私が弾いてみますね」と言って、弾いてみました。弾き終わりますと、「いや~、自分のとは全然違いますね。でも、これまで何人もピアノの先生にピアノを教えてもらいましたが、先生にピアノを弾いていただいたのは初めてなので。こういう風になるんですね。今日は、本当に良い日になりました」とおっしゃりながら、何回もお辞儀をしていました。「あら~、そうでしたか。なんならジャンジャン今後も弾きますので」とお答えをしますと、笑顔を見せていました。
ご高齢の生徒さんは特に、なかなか思うように指が動かず、ご自身がイメージする演奏とのギャップを感じてしまう事があります。それでも、日々の練習で、以前よりも指のコントロールは付いてきていますし、後は、イメージ通りの演奏にするための最適なアドバイスと、その練習を一緒に進めて行くことが必要となりますが、何よりも、生徒さんが感じている事やお気持ちに寄り添うことが大切なのだと改めて感じました。
生徒さんが、今後も日々の生活の楽しみとしてピアノと関われるよう、そしてずっと続けられるように、私も頑張りたいと思います。
最近の投稿
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)