(この記事は、2024年12月9日に配信しました第411号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、「町田樹が語るショパン」のお話です。

先日、「音楽の友」という音楽雑誌に、「町田樹が語るショパン」という特集があることを知り、早速読んでみました。町田樹さんは、2014年のソチ・オリンピックのフィギュアスケートで団体および個人で入賞し、同年の世界選手権で準優勝したフィギュアスケート選手です。「氷上の哲学者」とも呼ばれ、内容の深い演技をされていた人気の選手でした。既に現役を引退されていますが、スポーツ科学の博士号を取得されたようで、現在は准教授として教鞭をとりつつ、ダンサーや振付師、フィギュアスケート解説者など、マルチにご活躍されています。

クラシック音楽について、演奏家や指導者が語ることは多々ありますが、氷上の哲学者こと町田さんが、ピアノの詩人ショパンをどのように見ていて、感じているのか、大変興味深いところです。町田さんは、クラシック音楽に合わせてフィギュアスケートの演技をされたり、ショパンの作品を舞台上で踊ったり、ショパンの音楽の振付もしてきました。

インタビューの冒頭で、「ピアノ曲は、いつもスケートでうまく表現できるわけではない」という発言をされていました。思い返しますと、フィギュアスケートでクラシック音楽を利用する場合、オーケストラの演奏を使っている方が多いように思います。ピアノ曲を使っている選手がいないわけではありませんが、少数派だと思います。オーケストラの方が、いろいろな楽器があり、たくさんの演奏者がいますので迫力がありますし、壮大なスケール感も出て、華やかに見えるから選ばれているのかと思っていました。人前で何かをする場合には、どうしても華やかで、映えるものの方が印象を強く残せます。

しかし、町田さんの見解は全く違っていました。ピアノ曲は、音数が多く、音が直ぐに減衰してしまうからなのだそうです。ピアノという楽器の弱点を、鋭く突いていてびっくりしました。「弦楽器の曲ですと、流れるようなメロディーと呼応するように滑ることができる」とも話していました。確かに、ヴァイオリンなどの演奏ですと滑らかに滑ることができそうと素人の私でも容易に想像ができます。

町田さんは、以前サティ作曲の「ジュ・トゥ・ヴ」に合わせて滑った時のことを挙げて、「穏やかで軽やかな調子がスケートに適していた」と話していましたが、ピアノ曲すべてがフィギュアスケートに向かないというわけではなく、スケートで表現できるかをよく考えて選んでいるそうです。そして、楽曲だけではなく、どの演奏者の音源を使用するかも、じっくりと検討して選んでいるそうです。サティ作曲の「ジュ・トゥ・ヴ」の時には、羽田健太郎さんの演奏を使用しましたが、彼の演奏から演技の着想を得たそうです。

ショパンの作品にも、表現したいものがたくさんあるわけですが、振付をして踊りに落とし込む時に、「何かしらの壁を感じる」ことを話していました。以前、私のピアノの先生が、「ショパンは天才だから、なかなか私たち凡人には理解できない壁がある」という旨のお話をされていたことを思い出しました。もちろん、先生の話には続きがあり、「だけど、なんとか食らいつくわけだけどね…」となったのですが、町田さんもインタビューの終わりに、同じようなことを話していて驚きました。

町田さんは、「ショパンの音楽のメロディーの美しさや、そこに込められた激情の表現は、虜になるほど素晴らしく、ショパンの音楽を聴くと、心が揺り動かされると同時に、具体的な情景や感情、色などがはっきりと浮かんでくる。ショパンの音楽には、人の脳裏に何かをビジョアライズさせる力がものすごく強いのに、そこに壁を感じる」と話していて、鋭い洞察力を感じさせます。「表現したいことを完璧に表現しているから、余計な振り付けはしてくれるなとショパンに言われているよう。だから、拒絶されているように感じて当然なのかもしれないけれど、それでも、私は必死に食らいつくのです」と、ピアニストのインタビュー記事かと思われるようなことを話していました。

ショパンの音楽の中でも、「マズルカについては踊れない」ときっぱりと言い切っていて、マズルカは本当に舞曲なのだろうかという言葉まで出てきていました。ショパンの大きな功績の一つでもある、民族音楽を芸術作品に進化させた点を評した発言だったようです。マズルカは、ショパンのピアノ作品の中でも、とりわけ難しいと言われていて、テクニックというよりも、独特のリズム感や音楽表現を理解して演奏することがとても大変です。そのため、ショパンコンクールでも、予備予選や第1次予選ではなく、第3次予選の課題曲になっているとも言われています。大変な難曲ではありますが、ショパンの神髄とも言うべき作品なのです。

ちなみに、「舞曲とはいっても、例えばJ.S.バッハの作品は、かっちりした形式の音楽なのに、そこに乗せられる表現の幅は意外に広いのに対し、ショパンの作品は、感情を乗せやすいように聴こえるけれど、明確に思想や情景を喚起させる力があるために、表現の自由度が低い」とも町田さんは話していました。そして、「ショパンの音楽に込められた思想も、ショパンの核として尊重しなければならず、一音ずつの音色の表現と共に、体の動きに翻訳していく感覚が必要なので、ショパンの音楽を真に踊ることは難しい」とも話していました。

フィギュアスケートの選手だった町田さんが、ここまでクラシック音楽やショパンの音楽について理解が深いとは思わなかったので、驚嘆した半面、「氷上の哲学者」という異名にぴったりな気もしました。アスリートというよりも、芸術家に近い感覚なのかもしれませんね。

ショパンの音楽の素晴らしさを理解しつつも、難解である点も感じ、しかしなんとか体を使って表現したいという感情が混ざっていることが、とてもよく伝わってきました。そして、難しいと思っていても振り付けをしたいショパンの作品があるそうです。インタビューでは、「秘密」とおっしゃっていましたが、どの作品なのか、どのような振り付けになるのか、今から楽しみです。

スポンサード リンク



(この記事は、2024年11月25日に配信しました第410号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたちのお話です。

音楽雑誌「音楽の友」11月号に、「クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち」という特集記事が掲載されていましたので読んでみました。

音楽業界で働くことを考えますと、演奏家、調律師や楽器制作、コンサートホールのスタッフ、音楽事務所など音楽系企業での勤務、音楽教室や音楽系の学校などでの指導やスタッフくらいしか思いつかないのですが、実はもっと様々な職種があり、なかなか表立って活躍しているわけではないのですが、なくてはならない重要な仕事をしています。

特集記事は、インタビュー形式になっており、最初に取り上げられていたのはアーティスト・マネージャーです。音楽事務所専属のアーティストの営業やスケジュール管理、企画立案、秘書役までを担当するようで、思った以上に幅広くアーティストに関わっている仕事なのだそうです。株式会社KAJIMOTO(旧社名:梶本音楽事務所)副社長の薮田益資さんがインタビューに答えていて、マルタ・アルゲリッチやクリストフ・エッシェンバッハ、ダニエル・バレンボイムなど世界の巨匠たちを招聘した時の話や、小澤征爾さんが梶本音楽事務所の専属アーティストになった時の話など、興味深いお話が書かれていました。

次に、ステージマネージャーの記事が対談形式で掲載されていました。対談されていたのは、NHK交響楽団の特別コンサートマスターである篠崎史紀さんと、ステージ・マネージャーで姫路市文化国際財団などで音楽プロデューサーもされている多戸章人さんです。篠崎さんがステージセッティングの重要性についてお話をされていました。演奏者が本番に演奏するまでには、実は膨大な準備があり、どこに何を配置するかによって全然違う響きになります。それを整えるのがステージマネージャーの仕事で、篠崎さんから見ると、ステージ・マネージャー多戸さんの仕事は神業のように見えるそうです。

多戸さんは、四六時中演奏者を見ていて、全てのリハーサルに立ち合ってオーケストラの音の響きを確認したり、演奏者の体調を察して背もたれの準備やステージ上の譜面台の高さを変えたりもするそうです。確かに言われてみると、コンサートやリサイタルの舞台上で、演奏者が譜面台の高さや椅子の高さを変えたり、場所を変えたりしているところは見たことがありません。既に演奏者にとって、完璧な配置になっているのですね。

ピアノを弾く方にとっては、あまりピンとこないかもしれませんが、舞台上のピアノは、横から見たときの鍵盤の位置が客席の中央に揃うようにセッティングしますが、本当にそこに置いてベストな響きなのかは、ホールによっても異なりますし、舞台は奥行きがありますから、どのくらい客席側に近づけてピアノをセットするのか考えなくてはなりません。私自身も、ヴァイオリンとのデュオの時に、ヴァイオリン奏者が使う譜面台の位置と高さが適切でなかったために、ヴァイオリン奏者の指の動きが見えず、合わせるのが大変だったことがありました。改めて、舞台のセッティングの大切さを感じました。

多戸さんは、演奏者と同じように楽譜を読んで実際の音の響きをイメージしているそうです。その結果、ホールでの椅子の配置などのセッティングが頭の中に浮かぶのだそうです。これは確かに篠崎さんが話している神業という事なのかもしれません。

レセプショニストとバーテンダー(バーコーナースタッフ)の仕事も紹介されていました。

レセプショニストは、お客さんがホールに来て、チケットをもぎり、客席に案内してホールで気持ちよく過ごしてもらう様に気を配ることが基本的な仕事ですが、それだけではなく、音楽を聴きに来ているお客さんがそれぞれ求めていることを想像して対応することが本当の仕事とレセプショニストの米盛さんがインタビューに答えていました。レセプショニストのヒールの底に吸音材を張ったり、ゴム底の靴を履いて足音を立てないようにしたり、制服の衣擦れの音を立てないように立ち振る舞いを検証して細心の注意を払っているそうです。

バーテンダー(バーコーナースタッフ)は、コンサートの開演前や休憩時間などに、飲み物や軽食を取るときに利用するバーコーナーのスタッフです。そこへ行けば、誰かに会えるという社交サロンのような一面もあります。出演するアーティストによってお客さんの雰囲気も変わりますが、最近では一人で楽しまれる方も多くなったそうで、バーコーナーでお客さん同士が親しくなるという事もあるそうです。私も、休憩中のバーコーナーで、偶然再会した知人がいて本当に驚いたものですが、そのような方が他にもたくさんいらっしゃるのかもしれません。それぞれのコンサートの客層を考慮して、メニューの準備をされるそうですが、欠品は許されないですし、接客の時間が限られるため、その時間に集中して対応することも大切なのだそうです。

制作プロデューサーは、コンサートを企画したり、場合によっては経営にも関わる、裏方の中でも花形と言える仕事です。制作プロデューサーの渋谷さんは、音楽事業の長期的なプランニングが主な仕事だそうで、クラシック音楽だけでなく、バレエやオペラなど多彩なジャンルをまんべんなく取り上げているそうです。その他にも、ホールのブランディングや音源制作の企画からリリースまで関わる仕事もしています。音源を作る時に、演奏家やエンジニア、マーケティングなどの人たちとチームで仕事をする面白さを感じているという話や、コロナの影響で海外での収録業務の提携が無くなり、自身もコロナになったことで人生観が変わった話、そんな中地元の委託事業をしている方からの声がけで仕事の道が開けた話など、興味深い話がいろいろと書かれていました。

その他にも、チケットセンター業務や、音楽ライターのインタビュー記事も掲載されていました。

ここまでは、何となくでも仕事内容が想像できるのですが、特集記事の最後に出てくるオーケストラ・ライブラリアンという職種は知る方も少なく、仕事内容もちょっと想像しにくい気がします。かつて一世を風靡した「のだめカンタービレ」という漫画や、今年テレビで放映されたドラマ「さよならマエストロ」でもオーケストラ・ライブラリアンが扱われたので、その時に知った方もいるかもしれません。ステージマネージャーと肩を並べるくらい、裏方の要となる仕事です。

オーケストラの楽譜を全て準備して、演奏者に提供するのが主な仕事ですが、オーケストラの公演が決まり、プロデューサーから演奏曲の話が出た段階で、実現できるか相談があるのだそうです。楽譜がレンタルで入手できるか、著作権の問題、費用の問題など、いろいろ面で調査して返事をするのだそうです。東京都交響楽団のオーケストラ・ライブラリアンの糸永さんによると、楽団には6000~7000ピースの楽譜が在庫としてあり、基本的にはプロフェッショナルのオーケストラ限定のレンタル楽譜を使うそうです。1曲ずつカルテを作って、どこから届いたのか、前に使用した団体がどういう状態で使用したのかなどをチェックし、今回の演奏ではどのような作業が必要になるのかを確認して、演奏者の手元に届けるそうです。

「オーケストラ・ライブラリアンは、演奏者としての視点、ソルフェージュの能力、音楽理論、音楽史、著作権など、あらゆる知識を使って行う仕事で、自分の人生を豊かにしてくれるすごく面白い仕事」と糸永さんがインタビューで答えているのが、とても印象的でした、

コンサートやリサイタルなど演奏を聴きに行った時には、その公演を裏で支えている方々の存在を忘れてはいけないと改めて思いました。公演が素晴らしかったとしたら、演奏者の練習の賜物だけではなく、公演を裏で支えた方々の尽力の賜物でもあるのですね。

スポンサード リンク



(この記事は、2024年10月28日に配信しました第408号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、「3か月でマスターするピアノ」というテレビ番組のお話です。

真夏のうだるような暑さも過ぎ、朝晩は肌寒く、秋真っ盛りの今日この頃です。秋と言えば「芸術の秋」。私も、気が付けばコンサート3つに映画、そして展覧会へ行く予定をしており、芸術の秋を満喫したいと思います。

そんな芸術の秋を意識してなのか、はたまた偶然なのかは定かではありませんが、NHKで10月からピアノの新番組が始まりました。その名も「3か月でマスターするピアノ」です。番組がスタートする前から気になっていましたが、ピアノ教室にいらっしゃる生徒さんで、「3か月でショパンの革命が弾けるようになるっていう番組が始まりましたよね」と、何人もの方がお話されていました。ご自身がピアノを弾くだけでなく、日頃からピアノや音楽について興味を持たれ、楽しまれている気がして、ちょっと嬉しい気持ちになったものです。

この番組のホームページには、ショパンの名曲「革命」がたった3か月で弾けたなら…とか、全くの初心者でも3か月でジムノペディ第1番をマスターできるとあり、見た瞬間に私も大変驚いたものです。

これまで「革命」も「ジムノペディ第1番」も、何人もの生徒さん方にレッスンをしてきましたが、3か月で「革命」を弾けるようになった生徒さんは、小学生の時から毎週ピアノのレッスンに通って、なおかつ発表会に間に合わせようと頑張って練習をした中学生や、子供の時から中学生くらいまでピアノを弾いていて、いったんはピアノから遠ざかったものの、大人になって時間が取れるようになり復帰された方や、同じく子供の時からピアノを習っていて、音大進学まで考えていたような方などです。「ジムノペディ」についても、ある程度ピアノのレッスンをされてきた方が弾かれることが殆どですし、全くの初心者に「ジムノペディを弾きましょう」と提案するには、結構ハードルが高いと思っています。そのため、本当に3か月で「革命」が弾けるようになったり、全くの初心者が「ジムノペディ」を弾けるようになるのか大変興味深いですし、レッスンをされるピアニストの本田聖嗣さんの最短のマスター法を伝授という文言にもつられて、見てみました。

もう既に第4回を終えているようですが、今回は、第2回目の「楽譜は作曲家からの手紙」という副題の番組を見てみました。

番組では、初心者のレッスンとして、「ジムノペディ」のレッスンからスタートしました。先生が、冒頭部分のメロディーを弾いた後に、ポイントとして「慌てて音符を追いかける前に、楽譜をじっくり味わう」ことを挙げていました。ピアノを弾こうと思うと、まず最初に音を見てしまいますが、楽譜は大事なことから先に書いてあると解説していました。

ちなみに、「ジムノペディ」というよくわからない言葉は、作曲者のサティが作った造語で、古代ギリシャの神々をたたえる祭典「ジムノペディア」に由来すると言われています。そして、楽譜の最初の小節の上に、フランス語で「ゆっくり、そして痛く」と書いてあります。心が痛いという意味なのか、どういう痛さなのか永遠の謎で、サティはよくわからないことを書くことがあるという話をされていました。具体的な例として、「トルコ風チロル舞曲」という曲を作曲していますが、チロルはオーストリアなのに何故トルコなのかと話していて、生徒役の方々も大笑いしていました。「謎は多いけれど、楽譜というものは作曲家からの手紙であると言えますね」という先生の言葉に、生徒役の方が「良い言葉」と感心している様子でした。

作曲家の意図がわかりましたら、音読みに進みます。

「ジムノペディ」の楽譜は6ページありますが、まずは最初の1ページ目であるAパートを習います。楽譜の大譜表の見方を解説して、一音ずつメロディーの音を読んでいました。ここでは、「慣れるまでは、ドレミを書き込んでもOK」「指番号通りに弾くのが上達への近道」と、2つポイントを挙げていました。

私もレッスンを行っている時に、生徒さん方に「音が急に高くなったり、低くなったりして音が飛んでいる時や、何回弾いても覚えにくいとか間違える場合には、音名を書いて覚えてしまった方が早く弾けるようになりますよ」とお話をしていますので、同感です。指番号についても、弾く度に変わってしまうと、結局どの指で弾くのかが決まっていないので、いざというときに迷ってミスにつながることがありますし、指番号を守ることで、自然とレガートに弾けたり、次の音を探しやすかったりもします。

番組ではその後、先生が右手をお手本として弾いている映像が流れていました。手元がアップになっているので、初心者の方にはかなり参考になるのではと思います。そして、生徒役の方が弾いていましたが、きちんと指番号を守って弾いていました。「指を準備して、しっかり打鍵して。他の音の時には離すということをすれば、必ず弾けるようになります」と先生が解説をしていて、生徒役の方も少しほっとされている様子でした。

楽に弾けるテクニックとして、「指の持ち替え」についても少し細かく解説をしていました。指の持ち替えは、指替えなどとも呼ばれますが、ある指で打鍵して音を伸ばしたまま他の指に変えるテクニックです。番組では、持ち替えをしないで弾いた場合と、持ち替えをして弾いた場合との比較を、2方向の手のアップの映像を流し、生徒役の方もチャレンジしていました。

そして、ピアノを弾くときの手について、「細いペンがここにあった時に、人間は自然にこのように取ります」とジェスチャーを交えながら説明をしていました。「この動きは、自然かつ一番微細な動きなのです。なので、細いペンを掴むように弾くというイメージで手を動かせばいいと思います」と話をされていて、生徒役の方と同じように私も頷いてしまいました。ピアノを弾くときには、指を丸くしてとか、指先で弾くなどと表現することが多いですが、細いペンを掴むようにという説明の方が、わかりやすい気がして、とても勉強になりました。

その後、次の箇所であるBパートの練習をして終わりました。先生も「1週間練習を積むと、片手なら全然俺、サティ弾けるし、と言えるようになりますよ」と話されると、生徒役の方は満面の笑みで「じゃあ頑張ります」とにこやかに答えていました。

次に、ピアノ経験者向けレッスンとして、ショパンの「革命」のレッスンになりました。「千里の道も一歩からですから、今日はメインテーマの左手を練習していきましょう」という先生のお話から始まりました。先生のお手本の演奏を聞いた後、「同じ音型を使っているところも多く、思ったほどバリエーションも多くないので、ここが弾ければ、ここも、ここも弾けます」という先生の解説を生徒役の方が熱心に聞いていました。よく出てくる2つのフレーズを学んで繰り返すことで、難しそうな「革命」も楽に弾けるようになるというところがポイントなのだそうです。

次に、曲の序奏部分に注目してみると、同じフレーズの繰り返しになっていることに気が付き、生徒役の方にも少し笑顔が出てきていました。「ここまで弾けてしまうと、練習がお得な感じで進む曲ですね」という先生の話に、生徒役の方は笑顔どころか噴き出して笑っている状況でした。

序奏の練習としては、2431という指使いかがポイントで、この指使いで、序奏の左手が殆ど弾けてしまうと解説されていました。つまりパターン化されていることに気が付けば、意外となんとか弾けてしまうということなのですね。

序奏部分を弾くときのポイントとして、「バスのワイパー理論」の説明がありました。鍵盤に対して、まっすぐ手を置いて弾くこと(正対して弾くという言葉を使っていました)で、ポジショニングがよくなり弾きやすくなるというのです。

楽譜についても解説があり、「楽譜には、速く、火のようにと書かれていますが、燃え盛る火みたいに弾くことはプロのピアニストに任せて、火のような心を持ってなるべく速く弾くという事を目指していけばよいのでは」とお話をされていました。

ショパンの「革命」が、見た目より弾きやすい理由は、天才ピアニストだったショパンが、とても考え抜いて、弾きやすいように曲を書いているからなのだそうです。独自の表現を追求していたショパンは、19世紀に主流だった機械的な練習に懐疑的で、指をうまく動かすことだけが目的ではない「革命」などの芸術的な練習曲を生み出したのです。

まとめコーナーでは、「最初から上手に弾けなくても大丈夫。楽しみながら大人流のピアノを学びましょう」というメッセージも紹介されていました。これで、かなり気が楽になりますね。

生徒役の方も「達成感が生まれて、楽しみになってきて、これぞ大人の学びなのかなと思いました」と感想を話していました。

今後の展開が気になる番組でした。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ