トップページ 独学でピアノレッスン 後悔しないピアノ選び 子供のためのピアノ教育 お問い合わせ
con Vivace Piano Concierge

自分の子供にピアノを教える場合、気をつける点

  • 自分の子供にピアノを教える場合、気をつける点は?

ご自身がある程度ピアノが弾ける場合、お子様に、ご自身でピアノを教えられる方もおられるようです。 また、お子様がピアノ教室に通われていても、自宅でお母様が、その宿題を手伝ったり、ピアノの弾き方の指導をされている方もおられます。

その場合、まず最初に気をつけなければならないことは、お子様の「ピアノを弾くことが楽しい・おもしろい」という気持ちを大切にすることです。
最初に、「ピアノは辛く、大変なもの」という意識を持ってしまいますと、本人のピアノに対してのモチベーションが失われ、長くピアノを習うことができなくなります。ピアノが弾ける方であれば、おわかりかと思いますが、ピアノは、ある程度のレベルに到達するまでに時間がかかるものです。そのため、初期の段階では、「ピアノは楽しい」という意識を失わせないことが何よりも重要です。

特に、ご自分のお子様の場合、期待が大きい分、ついヒートアップしてしまい、練習のたびに「間違えているわよ」と口出しをしてしまったり、「何でわからないのー」「前にもやったでしょー」「ぜんぜん、できてないじゃない」と、強い口調で言ってしまいがちですので、ご自身がヒートアップしないように、ご自身を自制することが重要になると思います。

また、私自身ピアノの講師になりたての頃はそうでしたが、ピアノは弾ければ弾ける程(ピアノの演奏レベルが高い程)、ピアノが弾けない人の気持ちがわからなくなっているもので、「なぜ、こんなあたり前のこともできないのか?」と理解に苦しむことが多々あると思います。
さまざまな生徒さんを見ていくうちに、ピアノが弾けない方の視点でも、物事が見れるようになるものですが、ご自身でお子様にピアノを教える場合、そのような経験をされていないことになりますので、ご自身の視点だけではなく、同時にピアノが弾けない人の視点を持つように意識をされるとよいと思います。

ただ、なかなか努力しても、視点を変えることは難しいものですので、たとえば、ご主人さまがピアノが弾けない方であれば、(時間が許せばですが)ご主人さまにも手伝ってもらうのはいかがでしょうか? ご主人さまにも、お子様と同じピアノの練習をしてもらうと、「この部分は難しい」「説明している内容が、よくわからない」など、ピアノが弾けない人の視点で感想を言ってくれると思いますので、参考になると思います。

また、お子様の年齢にもよりますが、小さいお子様ほど、ピアノをやさしく弾くという感覚がありませんので、力を入れて鍵盤を叩くような弾き方になってしまいます。これはピアノが弾ける人には、耐えがたいノイズで、ピアノの講師にとって、最初にやってくる試練でもあります。ご自分のお子様の場合、このような弾き方をされると、ついヒステリックになってしまう可能性がありますが、そこは「じっと我慢」することも必要です。お子様自身は、そのような弾き方でも、ピアノを楽しんでいるのです。(もちろん、悪い癖がつかないように直すことも必要ですが、そのバランスが重要です)

ピアノを始めてしばらくは、とても簡単な曲を弾くことになります。小さなお子様の場合、そのような曲でも、興味を持ってくれるものですが、その曲がある程度弾けるようになりましたら、お母様が、その曲に伴奏を付けてあげるのもよいと思います。伴奏を付けることで、曲がより華やかになり、お子様自身は簡単な曲を弾いていても、とてもすごい曲を弾いているような、とてもピアノが上手になったような感覚が得られますし、お母様と一緒にピアノを弾くことで、楽器を演奏することの楽しさを一層感じることができると思います。

そして、お母様が、お子様が興味を弾くような曲を弾いてあげることも有効だと思います。お子様が知っている曲や、アニメの曲などです。それによって、お子様のピアノに対しての興味も強くなると思いますし、目標にもなります。お子様自身が、「ピアノが弾けるようになりたい」と強く思うようになれば、練習が多少大変でも乗り越えられるようになります。

また、ピアノ講師の中にも、この傾向を持っている方がいますが、「テクニック一辺倒」にならないように注意をするべきだと思います。特に、ご自分のお子様の場合、速く教材を進めたいという意識が強くなりますので、「音」や「指番号」「リズム」などの演奏テクニックだけに注力してしまう可能性がありますが、「音楽は、テクニックだけでできているものではない」ことを、忘れないようにしましょう。

お子様は、想像力が豊かですので、お子様なりの曲の解釈や、お子様なりの音楽が作られるように、常に与え続けたり、すぐに指摘したりしないで、お子様自身にも考えさせる「待ちの姿勢」も必要です。プロのピアニストの演奏を聴けばわかりますように、同じ曲を演奏しても、その音楽は、演奏家それぞれに違います。ご自身のコピーを作ろうとせずに、お子様には、そのお子様の音楽がある、また、そのお子様の音楽が作られていくように、導くことが重要だと思います。

そして最後に、たまには、ピアノ教室のお子様の発表会に、お子様を連れて見に行くのもよいかと思います。 お子様と同じような年齢の方が、どのような曲を弾いているのか、レベルを確認することができますし、お子様も、「負けられない」とモチベーションが上がると思います。
あまり広く告知をされていないかもしれませんが、多くのピアノ教室の発表会は、家族の方以外でも無料で聴くことができます。特に、会場が大きいほど、家族の方だけでは空席が目立ってしまうので、集客には苦労しているはずです。インターネットなどで公開していない場合でも、音楽教室やピアノ教室に連絡をすれば、発表会の日時を教えてくれると思いますので、確認して年に1回だけでも行ってみてはいかがでしょうか。

このページの内容に関連するページ:
ワタシが耐えかねるので辞めさせたくて仕方ありません
本人にピアノの素質があるのか、どこで見出したらいいのでしょうか
お子様の才能とスズキ・メソードについて考える (ブログ)
子供のためのピアノ教育 (お子様のピアノ教育は親御さん次第) [教材]


ピアノ・コンシェルジェ

音楽ナビ

ピアノのレベルチェック
まずは実力チェックから!

ピアノ コンシェルジェ
ご不明な点 ご案内いたします

趣味の音楽
音楽を趣味として長く楽しむ!

ピアノのしらべ
テーマごとのピアノの曲

音楽関連グッズ
音楽に関連した物を集めました

おすすめ音楽CD
聴いてみたい音楽CD

その他

サイト内検索
コン・ヴィヴァーチェのサイト内を検索できます。

広告

広告

サイトマップ


Copyright (c) 2007-2023, con Vivace. All rights reserved.